
『白銀カントリー』パー無限大で打ちっ放し^^;
きれいに晴れ上がった空…日中表面が融けた雪が夜間の放射冷却で『堅雪』となって、大人が降り積もった雪を踏んでも抜からない。こりゃ~園地のぶどう、キュウイと日頃手入れが出来ない樹木の剪定には好機であります。無勝手流で邪魔な枝を切り落とし、作業に飽きて考えた…大人が『堅雪渡り』をしても他人様から見られて笑われない遊びはないか?犬の散歩?ぎりぎりゴルフ練習なら笑われないかも^^; 素振りをすることはあっても、もう何年もボールをまともに打ったことがないので、一番短いサンドウェッジを手に雪の上にゴルフボールを置いてみた。ボールは沈まないからクリーンなヒットが出来るはずである。目標は60ヤード先の棒杭穴に直接チップイン…最高のイメージを描いてクラブを振ったら、綺麗なターフを取ってボールは何故か元の位置?上手はコレを「ターフを取る」とは言わずに「ダフる」と言う。身体が上下動している証拠でありますよ。ゴルフマットを敷いた状態ではクラブヘッドはマットの上を滑り、ボールを打てるから気付かないけれど、コース(芝)に出ると上手か下手かが分かるマーク…『堅雪』の上はゴルフ練習に最適の場所かも知れない…ただし、その度に歩いてボールを拾わなければいけないけれど^^;
『堅雪』になるということは…キャベツが凍みた^^;
さて、ゴルフの才能の無さに気付いたので、練習は早々に止めにしてハウスの温度計を覗いてみた。午前8時で△4℃…日の出前はもう少し低かったに違いない。今年初めてキャベツの葉が凍みて変色しておりましたよ。これでも温度が上がれば元に戻るからアラ不思議^^;
10時過ぎのハウス内は14℃を超え、午後1時を過ぎる頃には32℃を指していましたよ。
お前さん「ホウレンソウ」も食っちゃうの?
はてさて、こんな状態だからハウス内に作ったトンネルの中を覗いたら、ヒラタアブが一匹飛んでいた(驚)折角のホウレンソウも、根元から食い千切られていたから、周りの土を掘り返したらコヤツ(カブラヤガでしょう^^;)がまた出て来ましたよ。キャベツにハクサイ…レタスがやられて、遂にホウレンソウまで?こんなに『広食性』の昆虫だっけ?命をつなぐためには、我が儘を言っていられないということですかねぇ?
久しぶりの「義経焼」…ジンギスカン^^;
友人『ノロ社長』との新年会は、米沢の「なみかた羊肉店」が前回定休日で、パック肉だったから、今回は約束の「義経焼」を買い求めて仕切り直し。寒い日には、ゴルフの練習より、コチラの方が身体に優しいような気がしますよ^^;
星空が綺麗な夜でねぇ…画像に残せないのが残念でありますが。つまり~明日も冷え込むことが確定でありますなぁ。そんな日に、サラダ小松菜とサニーレタス、サンチュをポットに蒔いてみた。(冷え込むことが予想されたので、まだ潅水はしておりませんけれど。)ホウレンソウの茎まで食べたヨトウムシのように、『おやじぃ』も何かしていないと命(お金)が続かないのよねぇ。体感的にイケると感じたから、始めた作業でありますが、飲み会の後の晩ご飯は珍しく「豚しゃぶ」だった。肉・肉続きの勘違い…『おやじぃ』の体感もかなり怪しい(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます