goo blog サービス終了のお知らせ 

夢華の言いたい放題

夢華の視点から見た出来事や特集

年齢で話題は変わる

2025-04-16 09:34:09 | Weblog
人の一生は乳幼児期、学童期、社会人、
中高年、老人に分かれている。その年齢や
時々に依って話題は変わる。当然の事ながら、
自分の身近な問題に関心があり、人生の
ステージによって生じる問題や悩みも変わる。

だから、同じ境遇や年齢が近い人とは
話題を探さなくても、通じる共通項がある。
更に、深刻な状況であれば、ある程
共感してくれる人の数は減って行く。特に
重たい問題は聞きたくないという層が居る。

身近な人で、自分の事を曝け出して
喋れる相手が居れば、ストレスも少しは
軽減される。しかし、どうしても、そういう
人が居ない場合や自分一人で抱え込む
タイプであれば、ドンドン疲労度が増し。
やがて精神的に、ダウンする日が来る。

誰もが同じ問題を抱えている訳でもなく
似た状況であったとしても深刻度も違う。
ただ言える事は、非常に厄介な問題に
直面して解決してきた人ほど、人の痛みに
対して敏感に感じ取る事が出来る点だ。

結婚の有無や子供の有無、シングルで
あったとしても、誰でも同じ人生を歩む
事は無いけれど、共感できる話題でない
場合は、おざなりに聴く事もあるだろう。

人生の後半に差し掛かれば、今までの
事を振り返る機会も出て来るし。同年齢で
あっても、大きく差が付いていれば疎遠に
なってしまうのは仕方がないかも知れない。
境遇は人を変える。また、経験値が無ければ
どうしても本当に分かち合える事は難しい。

親子を始めとした家族の関係は旗から
分かりにくい。更に、置かれた境遇に
よっても性格は卑屈になったりする。
年を経れば、全てがリセットされて
悩みから解放されるとは限らない。
また新たな問題が勃発して行くのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしても憂鬱!

2025-04-14 09:07:14 | Weblog
季節柄、或いは、自分の心の中で
どうしても、憂鬱が漂って治らない。
様々な方法で、これまでは対処して
来たけれど、それも今では自分の
テンションを上げる物ではなくなった。
そういう時には、どうすればいいのか?

生きていれば人生の節目に当たる時
以外にも、自分の中で考えられない
困難な場面や出来事に遭遇する。
誰でも嫌な事、不快な事、気分が
滅入る事から逃れたい。関わりたく
ないと思うが、巻き込まれてしまう。

すると自分の中で色々と行動したり
知識を得て対応できる事もあるけれど
限界を感じたり、自分の手には到底
負えないと思える場合も起こって来る。

そこで、自分が気付かない有益な
アドバイスや情報を提供してくれる
人物が居れば、何とかその状況から
脱出できる可能性が見えて来る。
しかし、その場面で、居なければ
最悪の結末が訪れる事になる。

それは自分の力では脱出できない
事を意味しており、それが原因で
憂鬱という状態から鬱へ移行して
更に日々の生活も色が付いたもの
から白黒の世界に突入していく。

自分のテンションや気分を上げる
方法も人に依って違うし。暗闇が
深ければ深い程、簡単には戻れない。
それが、1番現れるのは人間の
身体の部分では顔である。所謂
陰気と言われたり、暗いと表現される。

本当に自分の事を心から心配して
くれる友人が居れば、何か手助け
をしてくれたり、力になってくれる。
けれども希薄な関係では厄介事に
巻き込まれたり、関わるのはゴメン。
嫌だと考えて 人は遠ざかっていく。

長い憂鬱から脱出するには、今の
状態を変える為の気持ちの捉え方
考え方の思考に変化をさせるか?
それとも気が乗らなくても、今まで
全く手を付けた事が無い。新しい事に
挑戦すれば、少しは気分も変わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイルスとカゼは違う

2025-04-11 09:02:44 | Weblog
巷では、インフルエンザやコロナだけ
ではなく、ウイルスによる感染が流行
しており、1度罹ると長期化する傾向が
強い。また諸外国からの入国によって
日本に感染源が持ち込まれている。

とりわけ、中国人の入国が増加しており
性病を始めとする感染も、若い世代と
中年層の2極化でM字曲線を描いている。
エイズの蔓延から歳月が流れ、今の
若者には、その恐怖感を持っていない。

一般的なカゼは、医者に行く人も居るが
市販薬で簡単に治り易いから、罹っても
大して気に留めていない人が多いだろう。
しかし、ウイルスはカゼよりも菌が非常に
小さいので同じ空間に居るだけで罹る。

まして、今ではマスクの着用も個人判断
となっているが、マスクをしていても
それよりもウイルスの方が小さいので
素通りする。しないよりはマシという
状態と言える。どうすれば、いいか?

個人で免疫力や抵抗力を上げる以外に
なるべく罹らない様にする方法は無い。
昔から、子供と老人は抵抗力や免疫力が
低いので罹り易いと言われているが、
そうでない世代でも持病や薬の服用を
している人は健康とは違う状態だから。

たとえ元気な人でも、寝不足や暴飲暴食
という不健康な生活を送っていたら罹る。
今は花粉症で鼻水が出たり、不快感を
持っている人が多い時期かも知れない。
その上、ウイルスによる体調不良が
重なると自分の身体が弱っている証拠。

普段の当たり前が、身体の異変によって
健康を害されたら、少しは生活習慣を
改めなければ、と考えるかも知れない。
しかし、元気になると、なかなか続かず
改善しようという気は弱まって行くのだ。

切実に逼迫した状態から危機感を
覚えないと人間は簡単に変わらない。
薬が大好きな人は副作用が、いつ
現れるか分からないと思った方がいい。
なるべく薬やサプリメントに頼らず
自分自身の力で健康な状態を作る。

身体が弱れば、心も弱り勝ちになって
いくけれど、何とか自分の気持ちを
立て直す方法を見つけて実践してみる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名刺を出さない社長は・・・

2025-04-09 09:06:11 | Weblog
仕事の名刺は、ビジネスマンに取って
必須だと思うけれど、催促しても名刺を
出さない社長は、ハッキリ言って、まとも
ではない象徴である。一社員ではなく
社長というのは、会社の代表だから。
出し渋る理由があり、その時点で変! 

以前、私の家に尋ねて来た際に、「名刺を
貰いたい」 「持ち合わせていない」と返答
する社長が居た。ビジネスで訪問するのに
初対面で名刺は必須だけど、出したくない
という時点で帰って貰いたかったけど・・・

所有者の中国人がらみの案件だったので
そのまま進めたが、全く話にならないレベル。
更に、今回は先方に尋ねて行った。大抵
近くであれば、どんな所なのかも兼ねて
直接行く方が色々と情報を取れるからだ。

事前に、住宅地図で調べたら埋立地の
戸建て住宅。行く前から ?マークだ。
しかも、住所の番地・社名・個人名の表札も
一切無い。名刺も社名が変わったので
別送する。その後、電話で発送日を言うだけ。
「時間指定をしたら2日は掛かる」という返事。

「返送する際に名刺も入れて下さい」と再度
言うと、「この間も言ったが、別送する」
いつ送るのか? 社名変更するなら、それに
間に合わせて名刺を作成する。作成に
何ヶ月も掛からない。絶対に別送しない。
賭けてもいい。おかしな事を平然と言い募る。

メールで、内訳の事も記載しているのに。
代引き料金の内訳を聞いても、自社の
製品の価格も覚えていない。ビックリだ。
全く不良品の説明もせずに返送する電話
だけで、状態を聞いたら「説明するのは
難しいですけど、漏れているのは確認した。

その部分は直しても、漏れるから。交換
する」 という感じだ。資本金は100万。
製造元は保証書に西宮の会社を記して
あるが製品の裏にはmade inChinaの記載。

製品を入れてある、化粧箱と社長が言う
ものには、製造元は西宮の会社名を記載。
ネットでは、製造会社の社長も一族の名が
書いてあるだけ、取引銀行はネットしかない。

更に蓋の部分がキチンと閉まらないので
製品を使用したら、その隙間から水が
中に入り込んでいる。返品した商品の時
には1度も、そんな現象は起きなかった。
製品自体の品質にも問題があるのだろう。
どこか何かが、おかしいものしか出来ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

融通が利く or 不可

2025-04-07 09:31:52 | Weblog
今、電話の問合せは「品質向上の為
録音させて頂きます」というアナウンスが
流れて来る所が多い。表向きの理由は
そうだとしても、何か合った時に録音
しておけば証拠として採用出来るから。

問合せはメールやチャットのみという
所もあるが、電話の方が何かと便利。
融通が利く。こちらの聞きたい事が
的確に言える。しかし、自動音声の
場合は項目から外れると効果はない。

だから、「オペレーターにお繋します」
という項目があると、必ず選択する。
AIの発達やチャットがあったとしても
定型的なものであれば、それで充分
かもしれないが、人間の方が通じる。
そう思うのは、私だけだろうか?

人件費が高騰しているのも分かるが
どんな業務や仕事内容であっても
一定数の人間は必要になってくる。
それを極力無くして、全て機械対応
というのは、単に味気ないだけでは
なく、融通が利かない典型パターン。

単純作業や分かり切った質問は
人間の対応でなくても問題はないが
顧客や電話してくる相手の立場を
考えれば、満足のいく回答が1番
重要になってくる。PCで検索しても
必ずしも自分が欲しい答えは出ない。

融通が利かない所と言えば役所だ。
更に、杓子定規な返答で余計に
不快感が増して来る。私企業では
全く考えられない仕事ぶりなのだ。
物事はマニュアルが合ったとしても
臨機応変に対応してこそ意味がある。

「ウチでは、しておりません」と言う
言葉には、柔軟性を感じないばかりか
文句があるなら関わり合いたくない
という拒絶の意味合いが含まれている。
言葉のニュアンスは、同じ意味でも
受け取る側に取って快・不快がある。

一個人の人間でさえ、融通が利かない
と思う人は、絶対数存在している。
特別待遇と融通は微妙に違うと思うけど・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする