goo blog サービス終了のお知らせ 

夢華の言いたい放題

夢華の視点から見た出来事や特集

関西で異質の県は?

2025-04-28 09:01:48 | Weblog
地域や地方によって独特の習慣や
風習がある。そこに、ずっと住んで
いたら特別に違和感は感じない
かも知れない。よそから移り住んで
来たら考えられない事に馴染めない。
そう感じる事も少なくないだろう。

「郷に入っては郷に従え」という
諺もあるが、日々の生活の中に
根強いものは簡単に変える事は無理。
最初から分かっていたら、ここには
住まなかったという気持ちが強くなって
いく。適応力も人に依って異なるから。

旅行で訪れるのと、その地域に住む
のは全く違う。関西で三都物語という
名称で呼ぶ県は大阪、神戸、京都だ。
それそれに特徴があり、大阪は食道楽。
神戸は靴の街。京都は着道楽という。

ずっと住んでいる人達も微妙に違う。
言葉遣いや習慣、拘る物や配色。
更に、関西では、あの人は京都人間
と言えば良い意味合いを持たない。

本音と建て前が違うだけではなく
全く正反対の事を平然と言い陰口が
耐えない。特に一見さんお断りの店は
京都が発祥ではないかと思うほど気位が
高い。今では昔より減っていると言うが・・・

はんなりとした言葉遣いで、露骨に
言わない風習かも知れないけれど
とても同じ関西の人とは思えない。
企業も同業他社では言わない。しない
やり方をする。本社は、どこかと調べて
京都と発覚すると、やっぱりと思う。

京都は、渋ちんという感じがする。
表向きは日本の伝統的な建物や
風習があり、外国人にも人気の場所
だけど、それは見物の世界だから。
そう思うだけだ。住めば都とは思えない。
やはり、どこに行っても人が関係する。

どんな人達が居るのか? そこに住んで
居るのか? 構成人員は、どんな種類か?
そこに違和感があれば、自分には適して
いないと判断した方が、いいと思うけど・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅地の鳩は嫌いだ!

2025-04-25 09:12:07 | Weblog
自然が好き。動物や鳥が好き。
そういう人は全然気にならないの
かも知れないけれど・・・ 私は
住宅地に居る鳩が嫌いだ。お宮さん
の境内に居るとか、神社に居るのは
別にそこに近寄らなければ関係ない。

しかし、自分の住むマンションの
廊下やベランダの手すりに毎日
鳩が遣って来るとウンザリする。
しかも、鳩は同じ所に止まる習性が
あり、何度追い払っても、懲りずに
またやって来る。糞と羽で汚れる。

餌付けをする人間が居れば、余計に
餌を確保出来るから。擦り寄って来る。
道端でパンや米などを撒いている
老人を1度は見掛けた事があるだろう。
鳩が依って来て何が嬉しいのか?
楽しいのか? 私には分からないが・・・

孤独な人間は、動物や鳥との交流が
唯一の接点なのかも知れないけれど・・・
鳩は群れる習性がある。声を発すると
どこから、ともなく仲間の鳩が複数
表れてくる。そして、長時間居続ける。

撃退する音や色に反応する。音は分かるが
最近、私がある色の服を着てベランダに
出ると色で分かるらしく、時々音を出さ
なくても、直ぐに飛び立つ事が何度かある。
鳥の研究家ではないから、鳥の眼が
どの程度、見えているのか分からない。

空高く飛び立つのだから、ある程度の
視力がなければ建物でなくても見えが
悪ければ、障害物にぶつかって落ちる。
ホーホーという泣き声も嫌い。群れて
羽をバタバタさせ、手すりだけではなく、
布団や洗濯物に糞が付くと許せない。

マンションで鳩に依る被害を訴えている
所はネットで検索すると結構あるのに。
行政や管理会社は大して何もしない。
死骸に関しては動くけれど、面倒な事に
巻き込まれたくないという態度が見え見え。

全く鳩が来ないマンションの方が多い。
近隣でも鳩が来る所と、来ない所の
違いは何か? 私には分からない!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物も認知症になる

2025-04-23 09:08:57 | Weblog
認知症という言葉も、どんな状態になる
のかという事も世間では知られている。
それは人間だけの事ではないのだ。

ペットと暮らす人は多いだろう。賃貸
マンションもペット可という物件が結構
増えている。可愛いとか、好きという
理由で飼い始めたとしても、動物も
生きていれば、やがて老齢という
年を迎える。そして認知症が始まる。

親の認知症を経験していれば、その
ペットバージョンという捉え方ができる。
しかし、人間での経験がないのに、
まさかペットの認知症の世話をする事に
成るとは夢にも考えていなかった。

そういう話を聞く。実際にペットの年齢と
人間の年齢はイコールではないから。
人間で言えば、このペットは〇歳です。
という表現をしている。しかし、犬なら
無駄吠えや、食べても食べても餌の
催促をしたり、至る所で糞尿をし始める。

そうなると添い寝など、とんでもない話だ。
変貌や症状は人間とあまり変わりがない
らしい。私はペットを飼っていないので
実際にペットの認知症を見た事は無い。
経験者は、そういう事が起こると語る。

人間もペットも長生きすれば弊害が
生じるのは同じ。そこまで生きるか、
どうかは分からない。だけど、そういう
状態になったからと言って手放す訳
にはいかないだろう。ペットは家族同様
というし。ペットが死ねばペットロスも聴く。

子供もペットも可愛いと思う時もあれば
大変だと感じる場面も度々あるはずだ。
だけど、1度一緒に暮らせば執着や
愛着も湧くし。最後まで世話をするのが
飼う人間の責任だと私は思うけど・・・

知人は、もし自分のペットが認知症に
なったら添い寝を今はしているけれど
ケージに入れて、近くで寝ると言う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラフラ男の行末

2025-04-21 09:40:23 | Weblog
知り合いの店に、割と男前が居た。
年は20代後半だけど、サービス業
なのに愛想が全くないタイプである。

1度話をした時に、「何故この仕事を
する事にしたのか」と聞いたら、答えは
「高校中退で学歴が無いから。紹介
してくれたハローワークの人が稼げる
と言ったから」 性格が悪いので
2度と話す事はない。そういう男だ。

自分に関係ないという態度で何かを
頼むと非常に嫌な顔をしている。他の
従業員は、そういう態度をしないけど・・・

そして、自分から志願して地方の店に
異動した。しかし、今では退社しており
「東京に居る」 「そこで何をしているのか」
話してくれた従業員に聞くと、「歌手」
と返答する。学歴が無くても顔で生きる。

流れてフラフラ行き着く所は、どこなのか?
私には関係ないけれど、誰かを巻き込んで
犯罪者として名前が挙がる事に成るかも
しれない。顔だけ男は、基本的に働く
意欲の低い場合が圧倒的に多いから。

顔以外の何か抜きん出た物があれば
それを武器にして生きていけるけれど
昔も今も外見で人を判断する人は多いが
美容整形が発達した、今の時代では
普通クラスの顔でもキレイや男前になる。

簡単に変えられない、本人そのもの
というのは最終的に人間性が関係する。
それは育ちや今まで自分が関わって
来た人間から影響を受けて出来上がる。
それが、どこに行っても通用する物だ。

稼いでいる人が偉いとか、長い者に
巻かれろ方式の人が多いけれど・・・
フラフラ男は所詮、年を取ってもフラフラ
し続けると私は思う。生き方も考え方も
非常に影響を受ける人に出会わない限り
長年の習慣は、そう簡単には変わらない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガン・透析・糖尿病・ 歯周病

2025-04-18 09:09:55 | Weblog
日本人の死亡率の第1位ガンなのは
誰でも知っているだろう。しかも、ガン
だけではなく、今では透析の患者も増加
しており、更に、糖尿病の人は他の
病気にも罹り易いという結果がある。

更に、治療に掛かっている人数が
圧倒的に多いのは歯周病なのだ。
永久歯は無くなったとしても生えない。
しかし、今ではインプラントを始め
治療の方法はあるが、杜撰な手術や
患者自身の手入れが悪いと悲惨だ。

ガンに罹る人の割合も増えているが
寿命が延びているという点も関係して
いる。現代では、ガンの治療も進化し
ガンと共存して生きている人の数も
増えている。ガンが消えた話もあるし。

また骨粗鬆症の治療人数も100万人を
超えている。更に腎臓の悪化に依る透析は
身体への負担も大きく、1回の時間も掛かる。

若い時には健康診断で余り引っ掛からない。
しかし、年齢を経るにつれて病気や予備軍
と言われる数値の悪化が増えてくる。
日々の生活は、その人の身体や健康に
関する知識も大きく関わってくるのだ。

健康で生活したい。長生きしたいと思って
いても実際は機能低下に見舞われたり
病気や怪我により通院や入院が必要に
なってくる。健康な人との違いは何か?
それは、日々の細かな習慣から作られる。

ガンを遠ざけて、透析をしなければ
ならない身体にもならず、糖尿病や
歯周病とも関係ない生活が出来るか
否かは、自分自身の心掛けから始まる。

忙しい。時間が無い。したい事が沢山
あるから。違和感を感じない身体の事は
後回しにすれば、いつか、悲鳴を上げる
時がくるかもしれない。健康診断だけ
ではなく、自分で微妙な身体の変化に
気づけるか?それが分かれ目なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする