
( 「恵方呑み」メッセージを発信して頂いている JR奈良駅「もも太朗」)
■2013/2/2(土)
先日、JR奈良駅ビル「ビエラ」にある 奈良の地酒ショップ「もも太朗」さんに立ち寄った際
奈良では初めてとなる「節分は、豆まき、巻き寿司、恵方呑み」メッセージを
通勤・観光客が多いこの店舗から是非発信してみませんか と
提案すると、社長とお兄さんに、大変喜ばれた。
「2月という月は、世間にバレンタインデーという日こそあれ
日本酒の売上にはほとんど関係ないですわ」
1年を通してみると新酒こそ出て来るものの
売上は、厳しい月なのだそうだ、
「恵方呑みか~ いいですね~ そうそう こんな提案を待ってたんですよ。」と
歓迎されたものの 私は、別に日本酒の業界人でもなければ販促担当者でもなく
いち日本酒ファンの立場から消費者目線で提案したものに過ぎない。
裏返せば いかに日本酒業界として販促そのものが
遅れていると言えなくもないのではなかろうか。
やはり、風は現場から吹かせないといけないということなんだろうな。
社長のお兄さんから「 もう少し早くこの話しを聞かせてもらっていれば、うちが主催している
『大和まほろば酒の会』を2月3日の節分に合わせやったのに 」と残念がってらした。
「「春鹿」さんの鬼斬なんか これにぴったり」が、社長のコメントだった。
その社長お兄さんからは、新しい業務展開の話しを聞かせて頂き、意見を申し上げた。
「ちょっと 乾いた豆と日本酒との間に距離を感じすぎますね」
と 日頃は積極的にやった方がいいとすすめる私が、
珍しく否定的なコメントを伝えていた。
帰りの電車の中、その続きを考えながら、距離感を縮める一つのアイデアが浮かんだ。
ともかくも いかにしたらそこで日本酒がうまく展開できるかの問いが、
いち日本酒ファンの私に投げかけられたわけだ。
消費者目線で考えたアイデアをいずれお伝えしたいと思っている。
「節分」とは、まさしく節目 そう思わせてくれるのもまた日本酒である。
(寅)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます