goo blog サービス終了のお知らせ 

一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

今夜10時からの歴史秘話ヒストリアは「すごいぞ!国宝松江城」

2015年10月28日 02時02分55秒 | Weblog

(  国宝松江城・天守閣 ) 

 

■2015/10/28(水)

今晩10時からのNHK 歴史秘話ヒストリア

この夏 国宝に決定した松江城の特集

 

「すごいぞ! 国宝松江城」

城好き、歴史好き、松江好きは必見!!

 

 

私が松江城に行ったのはこの夏、国宝に正式決定して間もない4日目

昔 城には一度行っているのだが、国宝なりたての

気分を即味わおうと 7月11日のこと

 

 

次は、何度か訪れている大好きな冬の松江に行って

風情を感じながら 燗酒を楽しみたい

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)


〈お知らせ〉 明日23日(金)放送の読売TV ten「シェフVS主婦」に三輪シェフが登場します。 

2015年10月22日 23時55分55秒 | Weblog

( 読売TV ten「シェフVS主婦」)

 

■2015/10/22(木)

 

『シェフVS主婦』

豊中市庄内のイタリアン食堂 トラットリア『g mercato』の三輪シェフから連絡があり

当初10月30日の放送予定だったのが 一週間前倒しになったとのこと

明日23日18時半すぎから読売TV ten 10CH(関西エリア)

主婦が得意料理でプロのシェフに挑んでくる企画

さて お題は? そして結果やいかに

 

2年半前のブログの記載

 http://blog.goo.ne.jp/yumeichimonji/e/c38574c1b78cd2ba90a171acc756ff5b

 

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745

 

 (寅)

 


猿顔に咲く蘭 モンキー・オーキッド!!  「ドラクラ・ギガス」

2015年10月07日 23時58分00秒 | Weblog

( ドラクラ・ギガス)

 

■2015/10/7(水) 快晴

「今朝の産経新聞に 京都府立植物園で咲いたドラクラ・ギガスという蘭の花が

載ってますが、これほんとうに 猿そっくりですね~ 」

「わー ほんとだ どう見ても猿の顔そっくり」

 

今朝のMBSラジオで相当話題になっていたが、いかんせんラジオだから

映像がわからないし、想像もつかない 産経新聞もとってないし

猿顔に咲く蘭って何・・・???  気になる 気になる

ドラクラ・ギガス

 

ドラクラ・ギガスちょっと調べると

私の好きなコーヒーの産地 コロンビアの高地に咲く蘭なのだそうだ。

 

ちなみに京都植物園のドラクラ・ギガスは10日までが見ごろとのこと

この3連休に京都植物園に鑑賞しにいかが

人にすすめながら私の場合は、

花より珈琲 珈琲より日本酒だけど

 

http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)


驚き価格の自販機発見! これって大国様のパワー? 【大阪・大国町】

2015年10月04日 22時40分20秒 | Weblog

 ( 驚き価格の自販機「おいなはれ」)

 

■2015/10/4(日)

お茶でも買おうかと自動販売機に向かった。

30円 50円 80円  ん、なんだこの価格!?

驚き価格!が並ぶ自販機を発見 ここは難波の南 大国町

これって大国様のパワーなのかな・・・

ところで「おいなはれ」とは

どういう意味なんだろう

意味も不明だし

 

価格が安すぎて怖くて買えないというレアな経験

結局別の自販機で、150円のお茶を買った私

 

 

http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)


樺太・稚内のお土産を頂きました。 

2015年09月03日 23時07分00秒 | Weblog

(  樺太・稚内土産 )

 

■2015/9/3(木)

昨日夜、樺太に行かれていたK先輩からお土産が届きました。

樺太土産はチョコレート、稚内で利尻昆布・宗谷の塩を追加して送っていただいたものです。

北海道は、ぐるり一周したことはありますが、稚内は行ってません。

利尻・礼文望む最北の地は どんな感じなんでしょうね。

 

ところでロシアのチョコレートってどんな味? なんでしょう・・・

まず味の予想を描いてから食べる一口目が、楽しみです。

 

いつも ブログ掲載に素材提供ご協力頂き、ありがとうございます。

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745  

(寅)


終戦70年目の日の夜の大阪・心斎橋  【大阪・心斎橋】8/15

2015年08月16日 10時10分55秒 | Weblog

( 大阪・心斎橋 ) 2015.08.15

 

■2015/8/15(土) 

昼間は、四方を入道雲に囲まれた大阪。日本一暑い夏の夜の街と言われる。

かつて大阪は、B-29の大空襲で一面焼け野原となったと聞くが、

今の夜景からそれを想像することはかなり難しい。

ここにいる人たちもたぶん同様だろう

イマジネーションを越えた現代の姿

終戦70年目の夜に何思う

 

 

 

眠らない街だよな この街は

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745  

(寅)

 


葛城山 夏  【奈良・葛城】8/2

2015年08月02日 15時45分45秒 | Weblog

( 奈良・葛城  葛城山 )

 

■2015/8/2(日)

今日は、京都と奈良の最高気温が37℃に達するのだとか

TV画面に「奈良県に竜巻注意報」のテロップが流れた。

えっ、奈良で竜巻発生!? だなんて信じられない 

 どうせならこの暑さを 吹き飛ばしてほしい。

昼風呂あがり、風鈴の音に耳を傾けながら 

そうめんと日本酒ロックで暑気払いをした。

 

  http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)

 


祝 松江城国宝決定!! 「グッとくるね 松江! 」 ③ 【大阪~松江】7/11

2015年07月24日 01時45分30秒 | Weblog

( 国宝「松江城」 )

 

■2015/7/11(土)  の手記③

 

松江城の船着き場で下船し、右手の松江城に向かった。まず目についたのが、銅像だ。 松江城の開祖、堀尾吉晴公の銅像のポーズが決まっている。「さあ この小高い山の上に立派な城を築くんだ。」と差配しているのだろうか。

歴史好きな人でもこの吉晴公の存在はマイナーという方が多いかもしれないが、黒田官兵衛が、備中高松城を水攻めした時、城主清水宗治の首検証をしたのが、確かこの堀尾吉晴だったかと記憶する。 それをして、世に有名な秀吉の中国大返し、山崎の合戦で明智光秀を打つストーリーへ、まさに折り返しの起点に立ち会った人物と言えよう。 一時、元NHKアナウンサーの堀尾アナが、しきりに「私は、堀尾氏の流れをくむんです」と言っていたのはこの堀尾吉晴をさしていたようだが、吉晴の直系は続かず、改易となった史実を考えると堀尾アナの自説は、いささか ? がつくかもしれない。

 

 

月山冨田城からこの亀が多数生息した田んぼの中の山(亀田山)に松江城を築いた堀尾吉晴公の銅像

結局 松江城完成直前に亡くなったそうだ。ただ、今の松江は、この方が、亀田山に城を築くことを決めたところから始まっているわけだから 現在の松江という街の産みの親と言えるかもしれない。

 

▼この階段を上がるあたりが、なかなか雰囲気を感じる。夜、左の肩に満月でも浮かぶ秋の夜だったらきっと歴史ムードに包まれそうな感じだ。

▼階段を上りきると見えたのは、国宝を祝うたれ幕

 ▼門をくぐるとそこが入城受付、右手に見えるのがバランスのとれた黒い城 (別名)千鳥城とも呼ばれる国宝松江城天守閣

 

▼じりじりと暑い中、現代のお侍さんも刀をカメラに持ち替えて額に汗しなかなか忙しそうだった。

 

▼城内に入り、階段をのぼりながら展示物を見ていく。ずらり 並んだ兜が格好いい。

 

▼堀尾氏 京極氏ともに続かず、その後、徳川家康の孫 松平氏が入り、以降松江を治めることになる。だから葵の御紋なのだ。

 

▼五階の天守閣最上階に上がると 風が吹き抜けて何とも気持ちいい。皆さん涼んでいた。

 四方を見渡し、改めて眺めたことで 殿さま目線で松江という街を実感した。

 

▼天守閣から北東部に目をやると 千手院と李白酒造が見えた。(当日撮影した写真に名前を落とし込んでみた。)

以前 李白酒造の蔵見学で、白い建物の最上階から松江城を見たことがあるが、今日はその逆からの眺めでイメージが繋がった。ここからそう遠くなさそうだ。目測で徒歩20分ほどかな。折角近くまで来たのだからこれから降りて 李白酒造まで歩いてみるか 額から流れる汗を拭い時刻を確かめると16時前前10分 とはいえ まだまだ暑い松江だった。

 

 

去り際に改めて見上げてみると やはりなかなかバランスがとれた城だと感じる。 今では街に欠かせない建物、宍道湖畔にこの城があるのとないのとでは、現代の松江は相当違う印象になっていたはずだ。改めてこの地に築城した堀尾吉晴公の偉大さを感じると共に明治維新の「廃城例」の嵐の中、この城を守った先人たちの情熱に感謝したいと思った。

まさに400年以上の歴史を乗り越えて今目にすることができる国の宝。 そんな確信めいた気持ちを持って松江城を後にした。 外も暑けりゃ なんだか気持ちも熱くなっていた。

つづく・・・

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)

 


祝 松江城国宝決定!! 「グッとくるね 松江! 」 ② 【島根・松江】7/11

2015年07月22日 00時55分20秒 | Weblog

( 宍道湖大橋を渡る 松江市)

 

■2015/07/11(土) 松江の手記②

 

松江に来るのは、今回で丁度10回目。 ただ梅雨明け前の松江は初めて。 個人的に一番好きなのが、冬の松江。 この橋を雪混じりの冷たい風を頬に感じながら片をすくめて歩くのが好き。 その時の風の冷たさを思い出していた。 

そして燗酒で一息つくというのが、あとの楽しみ。城の周りが綺麗に色づく秋もいい。宍道湖の夕陽は、絵葉書そのものだった。そして松江という街は城が大きなポイントになっていて、ここを中心に広がっている。まだ経験がないのが、桜咲くころの松江だ。 松江で美味しい和菓子と日本酒で花見、いずれチャレンジしたい。

ただ今回は、何と言っても国宝に決まったばかりの松江城。 以前に一度行ってはいるが、国宝に正式に決まって三日目というところに訪れる価値を見出しているのが私らしいか。

 

▼松江駅から乗った循環バスを湖畔で降りた。パッと見、穏やかな海だ。

 

▼8月1日2日「水郷祭」 西日本最大級の湖上花火大会・・・湖面に映る花火は、さぞかし綺麗だろう。

▼道を越えたところに酒蔵 「國暉」 湖上の鶴

▼この酒蔵を表に回ると茶町 そこを歩くと京店の飲食店が登場

▼「日本酒の概念が変わる」と挑戦的なメッセージ

▼なかなか観光受けしそうな店構え

▼島根のお酒の銘柄ずらり 堪能できそう

▼カラコロ工房の船乗り場へ向かった。

 

▼TV出演複数回。80人以上いる中で一番名物の船頭さんのようだ。

「最近は、韓国からのお客さんが多くて・・・ サンドイッチを注文することを

韓国語で パンニハム ハサムニダ 」 なんて一瞬信じてしまいそうだった。

唄もうまけりゃ 話しが上手だからそれだけで乗船の価値がある。

次は8月22日放送のNHK「ぶらタモリ」是非観てくださいと言われた。

 

▼橋は、SoftBankのCMでも使われた有名な橋 左上に松江城天守閣見えて来た。

 

▼松江城乗り場で下船することにした。たくさんの松の木のある入江

 

なるほど だから松江なんだな・・・

 

 さぁ いよいよ国宝松江城が近づいてきた。

 

つづく

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)

 


博多に夏を呼ぶ 夏の疾風「博多祇園山笠」 スタートは4時間後 7/15

2015年07月15日 00時59分00秒 | Weblog

(  飾り山  博多駅前 )

 

■2015/7/15(水)

 

今年も博多に夏を呼ぶ「山笠」の日がやってきた。

「山笠があるけん 博多たい」

スタートは、4時間後

午前4時59分

祝い~めで~たの 若松様よ 若松様よ

▼3年前の記事 (3年前は、この日に梅雨明けした。)

http://blog.goo.ne.jp/yumeichimonji/e/ae78ed50995bb6238832accec900bf00

 

今年も 本格的な夏到来を待ちたい。

  

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)

 


ああ泣かないでMemories 幾千粒の雨の矢たち 見上げながら うるんだ 瞳はダイアモンド ♪

2015年07月04日 23時58分35秒 | Weblog

 ( サントリーオールフリー 黒木 華)  ♪奇妙 礼太郎

 

■2015/7/4(土) 雨

雨は忘れかけてた記憶との再会を与えてくれるものなのか・・・

 

6月30日からオンエアされている気になるTVCMが実はもう一つある。

サントリー「オールフリー」のCM

https://www.youtube.com/watch?v=rtMyvl_KhYI

 

「天皇の料理番」を観て 黒木 華の演技力に脱帽

 

ああ 泣かないで Memories ~♪ 幾千粒の雨の矢たち

今回も奇妙 礼太郎の歌声が何ともいい。

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745   

(寅)

 


夏至  「扉を開いてみ~れば~  そこはウルトラの夏 日本の夏」でしょうか !?  6/22

2015年06月22日 23時59分59秒 | Weblog

( 2015 ULTRA SUMMER )

 

2015/6/22(月) 曇

 

 

夏 至

今日は、日照時間が一番長い日なんだって・・・

私は真逆の夜が一番長い日に生まれたんだけどね 7月は大好きさ

抜けるような青空に入道雲 そしてかき氷が待ちどおしいな もちろん夏酒も

 

 

  http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)

 


ビリはビリでも 大阪にはビリギャルより有名なビリケンさんがいる 【大阪・東梅田】

2015年06月06日 02時45分30秒 | Weblog

( 居酒屋二階から顔を出してるビリケンさん )

 

 

最近話題になっている映画 あの吉田羊が母親役を演じていた「ビリギャル」

大阪でビリと言えばケンさん あの高倉 健でなくビリケンさんなのだ

 

それにしてもこの姿を見ると串カツを食べたくなるのは、なぜ?

串カツで冷たーい日本酒もいいもんだよ

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)


雨あがりの天神 祭りの後は屋台と花バス 【福岡・天神】 5/3-②

2015年05月20日 22時30分20秒 | Weblog

( どんたく恒例「花バス」 福岡・天神)

 

2015/5/3(日) 雨

 

宿を中洲にとり荷物を置いて外出。地下鉄直通で、三越で買い物をして暫くして地上に上がってみると

すっかり暗く雨上がりの夜の天神は、道路に車のライトが乱反射している。

どんたくで埋め尽くしていた人もなく 屋台だけが賑やかだった。

 

▼天神地下街では、外国人のグループが記念写真  皆さん福岡に満足顔

 

▼地上に上がってみると 雨上がりの天神は、満席屋台のいつもの天神だった。

▼そこのけ そこのけ 花自動車が通る。

 

午後8時前、屋台はどこもほぼ満席。 居心地の良さそうな席が空いていれば入ろうかと思ったが、

適当な屋台がみつからず、天神南から地下鉄に乗り(城南区)別府へ向かうことにした。

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)