( 「チューボーですよ」 ゲスト・檀れい )
■2015/05/16(土) 雨~曇
SUNTORY 金麦TVCM「あいあい皿」編
▼
http://www.suntory.co.jp/enjoy/movie/viewer/alcohol_normal_hd.html?hd=876390627002&sd=876408395002
マーボーで金麦 いいじゃないか
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)
( 「チューボーですよ」 ゲスト・檀れい )
■2015/05/16(土) 雨~曇
SUNTORY 金麦TVCM「あいあい皿」編
▼
http://www.suntory.co.jp/enjoy/movie/viewer/alcohol_normal_hd.html?hd=876390627002&sd=876408395002
マーボーで金麦 いいじゃないか
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)
( JR門司港駅 )
▼本州は目と鼻の先 下関まで5分 巌流島まで10分
▼なんといっても 門司港といえば 焼きカレーだね。
▼三井倶楽部 ここにも放浪されたんだ 林芙美子さん
▼もうすぐ端午の節句
▼まっすぐ行けば港 左に曲がれば駅
改札口で多くのマイクスタッフに囲まれた元女子バレーの大林素子さん(左のショルダー女性)とすれ違った。
門司港のB級グルメ「焼きカレー」でもレポートしに来たのかな?
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)
( 「たのしまる」春祭りディスプレイ JR久留米駅構内 )
2015/3/21(土)の手記
久留米~大分を結ぶ久大本線 9:06発日田行電車に載るために久留米駅構内を向かう
構内には本日・明日(3/21-22)と開催される「たのしまる 春まつり」のディスプレイ
日田行の黄色い電車(正確にはディーゼル車)に乗って 「たのしまる」へGO!
久留米「楽しんでまる」の地・田主丸へ、日本酒 楽しんでまいります。
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)
( 久留米市案内地図看板 )
実は、西鉄久留米駅とJR久留米駅は、かなり離れていて
バスで10分程かかる距離、車窓から 多くの居酒屋・焼鳥屋
有名な横丁を見ることができた。 中でも久留米キムラヤの横を通り
これがあの ケンミンショーで紹介されたパン屋だとバスの中から写真を撮った。
( ケンミンショーで紹介された 唯一無二のホットドッグを何十年も売っている久留米キムラヤ)
「久留米のホットドッグはウインナーじゃ なかとぞ」
駅前に着くと久留米の案内地図看板「ほとめきの街 久留米」のフレーズが気になった。
「ほとめき」か・・・聞いたことないな 人生で初めて耳にする言葉だ。
たぶん ほんのりときめくような気持ち みたいな意味だろうと
勝手に解釈していたら、これが大きく違っていた。
「うちに来たら ほとめくばい」
ほとめくばい・・???
どういう意味? 勝手に間違った解釈をしていたことに気がついた。
「ほとめき」とは 「もてなし」の意味なのだそうだ。
「ほとめくばい」とは 「もてなすよ」と
言っているわけだ。
おもてなしの精神が、地元の言葉で残っているなんていいな
(白くて高い建物 久留米市役所だった)
もてなしの街 久留米か
そういえば私などは 「ぐるめ」 とか 「久しく留まる米酒の街」 とか
勝手に創作して能書きたれてしまいそうだ。
ほとめきの街 久留米
じゃあ これから 日本酒でもてなしていただきましょう
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)
( 近鉄生駒線 王寺 )
■2015/4/18(土)
日本酒を呑む前 「折角 王寺に来たのだから
話題の雪まーるでも買って帰ろう」と
店に寄ったのだが、なにしろ
一日限定20個
早々に売り切れて 「雪まーるは完売しました」と書かれていた。
残念!!
雪丸は、
奈良出身の中で一番ネームバリューを持つ偉人 聖徳太子の愛犬のこと
それをモチーフにした町おこしスイーツが
「雪まーる」
「雪まーる」は、いずれいずれの楽しみにしよう・・・
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)
( 久留米市納税PRボード JR久留米駅 )2015/3/21am
2015/3/21(土)の手記
久留米は、福岡県第三の都市で、大阪でいえば天王寺みたいな位置づけになるだろうか。
九州ではNO.8の都市と言われ、多面な顔を併せ持っている都市という印象。
まず食の方で言えば、九州を代表するB級グルメの聖地だ。
何といっても日本人のソウルフードと言ってよい
豚骨ラーメン発祥の地が
「久留米」
もしラーメン好きを称するなら知っておかねばならない基本の基だ。
「豚骨ラーメンの発祥は博多でしょ」なんて応えてる人は、まだまだ一人前のラーメン通とは言えない。
そして人口一人あたりの焼鳥店の軒数が、日本一
久留米焼鳥は、B級グルメ選手権で日本一の実績も。
また平成の大合併で酒蔵の数は、日本で二番目に多い都市
(平成の大合併で、酒蔵地帯 三潴・城島を久留米市が吸収した為 )
久留米出身の女優 吉田 羊が、焼鳥とお酒大好きと言ってはばからないのも 頷ける気がする。
(軽自動車2台を積んだより高いタイヤが駅前に展示してあった)
そして 今や世界のタイヤメーカーとなった ブリヂストンの発祥地
(創業者名 石橋からストーンブリッジ それを逆さにして社名にした)ことはあまりにも有名。
シューズの月星(ムーンスター)やASAHIの創業地でもある。
また 東芝の創業者 からくり義衛門の田中久重の出身地で
西鉄久留米駅のすぐ近くに生誕地の碑があった。
(午前9時と同時にからくり時計が動きだした)
あと私のイメージとしては、西日本全域にここ久留米出身の看護士さんが多い。
それなりに芸能人を多く輩出している街
IT関連の創業者と関連大な街
と言ったところだろうか
(いつのまにかモダンな駅舎に変わっていた JR久留米駅)
それにしても 何十年ぶりかで目にしたJR久留米駅は
新しくモダンになっていたことに驚いた。
昔は、四角くて白い平屋建てだった
とはいえ建て替えしてから もう何年か経っているらしいが。
(黒兜に旭菊 私の好きな日本酒があった)
1万円のふるさと納税で筑後の銘酒が3本贈られて来るのか~
実質2千円の負担で、銘酒3本は嬉しい。
(この3本は2万円寄付のセット。 今を時めく「山の壽」に筑後の銘酒「有薫」は嬉しい )
ふるさと納税は、久留米市に しようかな~
昔 国道沿いで買った馬肉ブロック美味しかった憶えがある
馬刺しなんかもいいかも
ふるさと納税、現在ピックアップしている候補地が3~4あるが、この日から
久留米市も有力な納税先候補のひとつになっている。
なんてったって 点を二つ加えればそこは
久゛留米(グルメ)市だもんな
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)
( おまかせ 食事処「幸」) 2015/4/4撮影
旦過市場を歩くのが、小倉に来た時の楽しみとは何度か書いた。昭和の雰囲気を今に残す庶民の市場は、全国的にも数少ない。
食堂『幸』に「まいど~」とのれんをくぐり店に入ると キッチンの女性二人は初めて見る顔、「あれ 今日はママさんお休み?」と聞けば、「3月でここの営業をやめられたんですよ」という回答にびっくり。
そんなの聞いてないな~ でも 旦過から遠くない馬借町の新店で営業をしていることを聞いて すぐにそちらへと向かった。 一体なぜ旦過を出たんだろう? 不可解なまま、聞いた方角へと歩いた。
場所は、旦過市場から歩いて5分と離れていないモノレール沿線にある中華料理店「長安」の入っているビルの地階。北九州地所ビル地下一階 階段を下りて恐る恐る覗いてみると 広々した空間で、ランチタイム以降はカラオケ喫茶のラウンジスペースが広がっていた。
えらく広いな~ 大きくイメージチェンジ
私の突然の来店にママさんは、驚くと共に歓迎してくれた。旦過市場の中でも 突然店をやめると言い出して 「一体何があったのか」と皆に聞かれ ちょっとした衝撃が市場の中を走ったのだそうだ。
「以前からお客さんの顔が良く見えないところで料理を作るだけで、狭い店でざわざわとした中でストレスを感じていたし、お客の顔が見えるようなところで商売をやりたかった」のだそうだ。
そうか そうだったのか~それは知らなかったし、まるで気づかなかった。 「女も50を過ぎると自分の老後のことも考えるし、できるだけストレスなく、本当にやりたかったことをやりたいと思ったの」と話してくれた。
そんな気持ちを抱えた中で、たまたまここで商売をされていたママさんが、食事しに来られ「営業をやめる」ことを聞いたものだから とんとん拍子で移転が決まったのだそうだ。
3月に店を移ったばかりだが、早速 歓送迎会で週末は賑わい、平日はランチタイムにサラリーマンが連れだって、その後は、高齢者がカラオケ喫茶としてうまく稼働していると喜んでいた。
「折角だから 何か1曲唄って帰りますね」と 十八番とまではいかない 十六番くらいの持ち歌「六甲おろし」を唄って「帰って開店祝いに奈良の日本酒贈りますね。 また 来ます」と店を出た。
ママの娘さんと孫のともきくんが見送ってくれた。 店のすぐ近くにある 無法松の碑の櫻は満開。新しいスタートにサクラサク小倉だった。
( 無法松の碑の櫻 )
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)
移転後、旦過の店は、市場の中でも場所がいいところだけにすぐに入居が決まり、
店名「幸」テント・のれんはそのまま。九州小倉には、「幸」がふたつとなった。
「 小倉に幸多かれ」 のお話しでした。
TOYOTA G's Baseball Party
Clic Here
▽
https://www.youtube.com/watch?v=A1IWlba8NrA
クロマティ氏も出演、「トヨタの野球をテーマにした日本のCMはスゴイ」
トヨタ自動車が先月公開したインターネットCMが、米国で話題になっている。米メディアが驚きを持って伝えているのは、同社のスポーツチューニングブランド「G's」のCM「G's Baseball Party(ベースボール・パーティー)」。街中を歩いている人々が路上で突然、野球を始める様子が描かれており、米テレビ局「CBSスポーツ」電子版やMLB公式サイトなどが紹介している。
小倉城・モノレール・魚町の飲食店・鳥町食堂街・小倉駅前
小倉を舞台に 突如始まった
ストリート ベースボール
(寅)
( JR HAKATA CITY ) 2011.3.11
■2015/3/11(水)
私がひかりレールスターで博多駅に降りたのが、2011年3月11日 午後2時39分
その7分後に東北の大震災が起き、以降の新幹線が運休になった。
新幹線運転見合わせのアナウンスと流れるTVニュースに
博多駅の構内には、大変な人だかりができた。
その日、本州から九州に入った
最後の新幹線に私は
乗ったことになる。
とても楽しみにしていた
翌日の「九州新幹線開通イベント」は
当然のことながら急遽中止になったのだった。
雲一つない快晴 暖かい日だった。
博多駅に併設されたオープンしたての
博多阪急百貨店は、東北で起きた震災のことを
知るはずもない買い物客で大いににぎわっていた。
しばらくして駅にあるTV 、ホテルのロビーのTVに映し出された
津波が押し寄せる東北の光景は、ほとんどの人が初めて目にするものだった。
TVの映像を見た人は、誰もが信じられないといった表情で、ただ言葉を失っていた。
あれから4年の 時が流れた。
(寅)
( 夜のJR小倉駅 )
■2015/2/14(土)
福岡・別府の『そふ珈琲』を出た後 暗い夜道を急ぎ足で 地下鉄別府駅へ
すぐに来た緑色の天神南駅行き地下鉄に飛び乗り、来た道を引き返す。
天神南駅から天神駅へは、天神地下街のバレンタインデーで
手をつないで歩く多くのカップルをかわしながら
すりぬけるように駆け抜け乗り継ぎ
博多駅に着いたのは20:28
▼(これはCDのジャケットじゃない 実は博多駅中の3m×4mほどの壁面)
なかなかいい感じのイラストだから 急いでいたけどカメラに納めた。
今回は、もう暗くなって沿線の景色を楽しむなんて関係ない。
迷わず新幹線を使って小倉に向かうことにした。
▼さすがにこの時刻となると博多駅といえども新幹線に乗る人はまばら
だって新大阪だと到着するのは23時過ぎだ。
小倉行きは20時38分発こだま 改札を抜けたのは20時32分だった。
この車両は、昔 新大阪―博多で活躍していた「ひかりレールスター」じゃないか !
レールスターは、まるで夜空を駆けるほうき星
普通電車なら100分かかるところがわずか15分
小倉駅到着20:53 大阪でいえば 地下鉄で難波から野田のわずかな時間だ。
九州空の玄関口が福岡なら 九州陸の玄関口が小倉
(小倉駅の改札口も長崎ランタンフェスティバルのキャンペーン告知・提灯)
夜空に飛び出すサンダーバードみたいに 小倉駅ビルからモノレール発進
( 小倉に夏到来を告げる祇園太鼓 )
小倉生まれで 玄海育ち 口も荒いが 気も荒い
無法一代 涙を捨てて 度胸千両で 生きる身の
男一代 無法松~ ♪
「無法松の一生」
福岡・別府を出て丁度50分後、気づけば夜の小倉駅に立っていた。
今夜は、バレンタインの夜 の彗(ほうき)星のお世話になって
バレンタインの夜空をどう流れたのか? だって・・・
めんたい~チョコレートケーキの後は、もちろん日本酒に決まってるでしょ
つづく・・・
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)
( にゃらん )
奇妙と言えば「オーシャンゼリゼ」「渚のバルコニー」だけじゃ にゃーい
この CM SONGも 実は、奇妙礼太郎の歌声なんだにゃ~
またたび またたび また旅へ ♪
旅したくなるにゃ
クリック
▼
http://music-net.net/jalan-matatabi/
じゃらんら らんらん じゃらんらら~
(寅)
( 読売TV 清水健アナウンサー )
■2015/2/13(金)
先日 PiEDRAの三輪シェフが、 本日放送される読売TV ten!の
人気コーナー「シェフ対主婦」に出演することを 日本酒Neveと
共に紹介したばかりだが、実はその番組の司会進行を担当している
のが、清水健アナウンサー。
今日の夜、ネットNewsの見出しに 「清水健アナウンサーの妻
29歳の若さで亡くなる」 と出たことに、驚いた。
それにしても 29歳とは若すぎる。
乳ガンで1歳にもならない子供を置いて逝ったのだそうだ。それを聞いて
同情するに余りある、悲しみいかばかりか私には想像もつかない。
今日夕方の番組(ten!)内で、触れられることだろう。
清水アナ、奥様のご冥福をお祈り致します。 どうか一日も早く元気になって
番組に復帰してください。待ってます。
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)
( 「雪の白川郷」 2015年1月 ) ※提供写真
■2015/2/1(日)
K先輩から「職場の同僚がご夫婦で、私が推奨していた飛騨高山の旅館
『本陣平野屋』さんに泊まってくれたの」という言葉を思いだし、
「もし よろしければ 飛騨高山で撮影された写真のうち
さしさわりのない写真データを頂けるよう
頼んでいただけませんか」と
依頼していた。
夏の飛騨高山は
このブログでも紹介したが、
冬の飛騨高山と雪の白川郷iはまだ訪れていない。
頼んでいたら 月をまたいだ2月1日の夜中に送られてきていた。
▼雪どけの飛騨高山ですね 女性の引手さんもいらっしゃるんですね
▼飛騨高山といえばこの「赤い中橋」ですね。 高山祭りの時にも必ず映ります。
▼とてもカラー画像とは思えない モノクロームに近い世界 「白川郷」
写真は、1月中旬頃の飛騨高山~白川郷
その中の数枚をここにUPさせていただこうと思う。
その印象は「まるで水墨画みたいだ。枯れ具合が何ともいいな~」
写真提供ありがとうございました。
ところで旅館のことも少し触れておきたい。
私も是非泊まるように先輩からいつも薦められるものの
「基本私の場合、時刻表と盃片手の一人旅を楽しむタイプなものですし、
極端な話し、泊まるところがなければ野宿でも凌ぐような人間ですから
このような超一流旅館はこの私には分不相応ですよ」と言って逃げている。
但し、泊まりこそしなかったが、旅館平野屋の女将さんには挨拶に行き
直営酒蔵へ行きそこの直営レストランで夕食。
飛騨牛で日本酒「深山菊」を頂く
まではしている。
「深山菊」は先日の雑誌「一個人」でもランキングに入っていた。
飛騨高山の日本酒の中では、「山車」と並ぶ人気銘柄だ。
旅館か・・・ そういえば 12年前に気仙沼で泊まって以来
旅館という処に泊まっていないな~
和倉温泉で旅館といえば「加賀屋」
湯布院温泉ならば「玉の湯旅館」で、
飛騨高山で旅館といえば「本陣平野屋」
と言われるほどの超一流の日本を代表する名旅館
以前 TV「カスペ(火曜スペシャル)」で特集された旅館でもある。
「おもてなし」という言葉が流行る遙か昔から
「おもてなし」を実践してきている旅館で
数々の受賞は枚挙にいとまがない。
昨年大雨が降った際、赤の中橋まで呑みこみそうな様子が映し出され
じっと見ていたが、その際に「平野屋本館」が映ったのを憶えている。
飛騨高山にお越しの際は
「本陣平野屋 花兆庵」 へ
http://www.honjinhiranoya.com/
「このブログを見て旅館を決めました。」と言ってもらっても
有巣女将にはたぶん通じるはずである。
美味しいオリジナル和菓子で、もてなしてくれるかもしれない。
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)