goo blog サービス終了のお知らせ 

一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

避暑する? どこで? 西田辺(大阪)でしょ  

2017年07月24日 20時36分06秒 | Weblog
 
夏の『PiEDRA』 久しぶりに寄ってみれば話題盛りだくさんだった。   【大阪・西田辺】 7/23
( 「PiEDRA」 大阪・西田辺 ) ■2016/7/23(土)夏らしい青い空・入道雲・蝉の声の「夏休みの友」がセットでそろった暑い1日になった。大阪・阿倍野区を......
 

 

■2017/7/24(月) 晴時々曇

 

連日暑い日が続いてます。窓ごしに見える隣町の花火

月曜日にやっているのが嬉しいですね。

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉に準じれば、この暑さ

あと60日は辛抱しないといけないことになります。

え~ 60日もあるのか・・・ 長いな~

 

大阪・西田辺や天満あたり或いは、奈良・大和八木あたりで避暑しながら

なんとか乗り切ろうと思ってます。

60日辛抱すれば その頃に出てくるひと夏越した日本酒「ひやおろし」

そんなささやかな楽しみをモチベーションに夏を乗り切る

というのが、私らしいのかもしれません。

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)

 

 

 

 

 

 

 

 


もしかしたら 夢や希望も乗せて運んでいるのかもしれない 阪急電車

2017年07月10日 01時50分45秒 | Weblog
 
宝塚⇔梅田間を走っていた手塚治虫ワールドな阪急電車に感激
( 阪急電車  庄内駅 ) 2016/7/2撮影   「おっ、リボンの騎士、火の鳥、鉄腕アトム、ブラックジャックに ジャングル大帝レオだ」マルーンカラーの阪急電......
 

 

■ 2017/7/9(日)

マルーンカラーの阪急電車 昔一度車体の色を変えようと案が出た際

猛反対があり取りやめとなり 今に至っていると聞いた。

まさにマルーンカラーが、ブランドカラーとして

今も支持を受けている電車

 

阪急電車でまず連想するのは、宝塚音楽学校の清楚できれいな女学生たち

あくまで阪急グループの一員であることから無料 当然座らず

降車しても発車する電車にお辞儀する姿勢が

何ともビューティー!!

電車座席のシートは、古くなれば

宝塚音楽学校の椅子にリユースされるというのも素敵すぎる。

 

そして今のアニメ日本を作った巨星 手塚治虫先生

車体のリボンの騎士 最後のオチを

数十年経った今も憶えている

彼は、最後王女となった

エンディングだった。

 

そして 映画「阪急電車 15分の奇跡」で好演した女優 宮本信子

思った通り 日本アカデミー賞では

この映画で助演女優賞を獲得

本当にこんな人がいて 何ら不思議ない そう思わせる電車なんだ。

たとえば 大阪から京都に行くとき JRの新快速も悪くないが

どちらかと言えば阪急電車を選んでいるのはそんな理由から。

 

阪急電車は、いつも素敵な思いを乗せ、沿線の夢と希望も繋いで走っている。のかも・・・

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)


六月の主役花 日本原産で世界に広がった植物といえば・・・ 紫陽花(あじさい)

2017年06月28日 21時00分15秒 | Weblog
 
そう言えば 倉の街「倉吉」へも暫く行ってないな~ 倉吉にも隠れた銘酒があるんだ。 
 紫陽花のうつろいと珈琲の香り そして倉吉の話に花が咲いた。 『そふ珈琲』 ① 【福岡・別府橋】6/12( 紫陽花 「そふ珈琲」) ■2015/6/12(土)の手記......
 

 

■2017/6/28(水) 曇

世界の中でもこの時期に程よい高温多雨な季節を有したからだろう

日本の気候ならでは、この六月の梅雨時季の主役が

紫陽花(あじさい)

 日本原産で中国を経由してヨーロッパに伝わり 

或いはシーボルトが詳しく西洋に紹介した植物として知られている。

 

そういえば訪れた雨の長崎、シーボルト胸像を囲むように咲いていたのが紫陽花だった。

長崎では、紫陽花を別名「おたくさ」とも呼ぶがそれはシーボルトの妻の名 お滝さんに由来している。

 

雨に濡れて一段と鮮やか そんな植物が日本発祥というのが何とも嬉しい。

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)

 

 

 

 

 


【告知】 『旬の酒場 さむらい』(大阪・西田辺)まもなく五周年!

2017年06月04日 22時15分45秒 | Weblog

■大阪 西田辺「旬の酒場 さむらい」さんが、まもなく五周年を迎えます。

美味しい魚で美味しい酒 是非 お立ち寄りください。 

〈以下 周年記念開催の告知転載です〉            (寅)

 

「こんにちは。  旬の酒場 さむらい からのお知らせです。

この度皆様方に愛されてきました当店でございますが6月9日をもちまして…

5周年を迎える事になりました!

これも皆様方の支えがあっての事でございます!   そこで…

今年もやっちゃいますよ!  周年スペシャルキャンペーン!!

6月7日、8日、9日の3日間限定!

生ビール、チューハイ各種、ハイボール、ソフトドリンク!!

何杯飲んでも1杯100円です!!  じゃんじゃん飲んじゃってください!!

尚チラシ持参の方対象とさせて頂きます。  もしくはFacebookみたよ!
でも対象とさせて頂きます!

この機会に是非!   御来店お待ちしております! 」

《 「旬の酒場 さむらい」 》

 


本州と九州が、陸続きでなかったことが多くの海峡ロマンを生んできた。

2017年05月17日 19時30分30秒 | Weblog
 
あの鐘を鳴らすのはあなた? 
 復刻ブログ 第四十四話 もうちょっと門司港のこと 文字でなく 写真で  【門司港】 5/2-④(  JR門司港駅 ) ▼本州は目と鼻の先 下関まで5分 巌......
 

 


奈良・吉野の桜の画像が九州から届いて思い出したこと 4/18 

2017年04月18日 22時10分15秒 | Weblog

( Uさんから届いた奈良・吉野の桜「蔵王堂」)

 

■2017/4/18(火) 

今日、九州福岡から地元 奈良・吉野の桜を先日見に行かれたという

Uさんからの写真画像がメールに添付され2枚送られてきた。

奈良に居る私に吉野の桜なんて なんだか逆輸入気分

1枚は、近鉄のポスターでも有名な眼下の「蔵王堂」に向かって咲いてる桜の写真

もう一枚は、たぶん吉水神社から撮ったものと思われる。共に定番位置からの写真

(吉水神社からの吉野の桜)

 

最近は、ゴミ問題から聞かなくなった

「ナポリを見て死ね」ということわざが昔あったが、

日本に生まれて一生の間に見ておきたい一つに数えられるのが

奈良・吉野の桜だと言われている。

 

一度目にしておけば、ずっと「奈良・吉野の桜は見に行った」と言うことができる。

吉野山は、一目千本が四か所あるが、実際には山には四万本もの桜があるのだそうだ。

 

ところでUさんは、確か緑茶と日本酒「東一」そして温泉で有名な

佐賀・嬉野出身の女性で、私はもう4年半近くお会いしてないが、

私が書いているブログを見て頂いて 寅さんが気に入りそうと

秘密のお店を紹介してくれて行ったことを思い出した。

 

 

確か 一件目は、フランス隠れ家レストランの『SAULE』だったか・・・

SAULEとは・・・フランス語で「柳」の意味らしいが

それはシェフが柳さんだったからと記憶している。

 

 

次に向かったのが、これまた雰囲気のいい角打ち屋さん 

 

奥田商店というしゃれた角打ち屋さんだった。

左から手取川のにごりと中取りとあとの2つは・・・思い出せない。

ワイングラスで店主お気に入り日本酒を出してくれた。

なんかいい店だったな・・・

 

共に いい雰囲気のご自分の隠れ家を紹介してくれたことに感激!

とても嬉しい夜だったことを思い出した。

 

あれから4年半か 時間が経つのは早いな・・・

 散る桜 残る桜も 散る桜

http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)

 


福岡➔小倉➔下関 宿を探して関門海峡を渡ったこともあった。

2017年03月05日 18時45分30秒 | Weblog
 
何十年ぶりだろう? ここに立ったのは・・・ かつて鯨で栄えた海峡の街「下関」  【山口・下関】2/21
( JR下関駅前 釜山門) ■2016/2/21(日)今日の小倉は、全国から抽選で選ばれたランナーたちが集結する「北九州マラソン」・小倉競馬場で開催される重賞レース「小......
 

▲1年前の復刻ブログ

 

京都と並んで福岡の宿不足は強烈、昨年は、頼みの

小倉も空いてなくて、関門海峡を渡った下関の地を

実に小学生以来踏むことになった。

 

(寅)


角打ちしながら童心に戻る。イマジネーションが拡がる街だよ 小倉って

2017年03月05日 11時40分15秒 | Weblog
 
銀河鉄道999が頭上を走る 夜の小倉はファンタスティック 【北九州・小倉】2/20
( 北九州モノレール 銀河鉄道999      小倉駅 ) ■2016/2/20(土) 小雨のち曇 「李白」片手に博多から500系新幹線こだまに乗って今度は夜の小倉......
 

▲1年前の復刻ブログ


バレンタインデーは、愛 感じる日

2017年02月14日 04時49分50秒 | Weblog
 
バレンタインデーが近づくと思い出す 去年の読売TV 清水アナのこと 2/13
 復刻ブログ 第十六話 あれは、去年の今頃のことだった。読売TV で、tenで司会進行を務める清水アナの奥妻の突然の訃報生まれてくるお腹の子と引き換えに天国に逝......
 

 


麺と日本酒が、食を明るくする。

2017年01月14日 19時05分55秒 | Weblog
 
たとえばこの世から日本酒が無くなると言うのは・・・  【豊中・庄内】1/9
( ベーコンと茄子のオイルソースパスタW  トラットリア「G mercato」) ■2016/1/9(土)「G mercato」では、ベーコンと茄子のオイルソースパスタ......
 

 


二十歳(はたち)の君に乾杯!

2017年01月11日 20時30分30秒 | Weblog
 
二十歳の君に乾杯。 「一人で歩きなさい。」 伊集院 静  1/11
( 「二十歳の君に乾杯」伊集院 静    SUNTORY ) ■2016/1/11(月) 晴毎年、成人の日に楽しみにしているのが、 新聞に掲載される伊集院 静氏の書......
 

 


蕎麦にいてくれるだけでいい~✴

2016年12月21日 18時28分49秒 | Weblog
 
これは現(うつつ)か ミスティックしまね 出雲そば『たたらや』 【島根・松江】12/11-②
( 釜揚げ蕎麦  松江市「たたらや」) ■2015/12/11(金) 曇時々雨JR松江駅に着いたのは、12時40分頃 安来ではまだ降っていた雨も松江に着くと止んでいた。......
 

 


『博多をどり』博多の芸妓さんは美人揃い。「どんたく」の時にそう思った。【福岡】 11/21-①

2016年12月02日 23時58分30秒 | Weblog

(「 博多をどり」ポスター)

 

■2016/11/21(月)-① 曇

博多駅前の宿から例の陥没事故があった交差点(既に修復済)を渡って左に折れ

まっすぐ道なりに歩いて行くと 九州場所前の土俵入りが披露された「住吉神社」

途中 髷(まげ)を結った多くの力士(まだ幕内ではないみたい)とすれ違った。

 

 

その神社の境内を通り抜け、道を渡るとクラシックモダンな店舗

福岡屈指の地酒店『住吉酒販』 が現れる。丁度午前10時に入店

1階で丁度顔を合わせた畑瀬君に付き合ってもらって 二階に上がり

日本酒を数本購入。

 

それから赤い橋から朝の点滅していない中洲のネオンを遠くに見ながら渡れば 春吉

 

そこから北に向かうと 福岡の地酒は全て揃うと言われる「友添本店」が見えてくる。

 

(「友添本店」 福岡・春吉)

 

丁度その斜め前に24時間営業「いせや」というスーパー

 

( スーパーいせや)

 

そこのガラス面に貼ってあった一枚のポスターに近づいて暫く見入ってしまっていた。

『博多をどり』 12月3日に 博多座で講演するのか・・・

S席6000円 A席4000円・・・  一度外呑みを止めたらA席くらいは行けそうだ。が

その日 博多に居るわけでもなし、今回はあきらめた。

 

△(2014年5月 博多どんたく 岩田屋横会場の様子)

 

2年前の「博多どんたく」で、ベテランのお姉さんの三味線・歌声に合わせ 

踊りを披露していた薄緑色の着物姿の博多美人たちが、

この「博多をどり」の芸妓さんだとわかったのは、少し経ってからのこと。

こんなにレベルが高いとは!  と感心して見入ってしまった。

 

「サラリーマンが住みたい街」NO.1が、福岡というのも頷ける。

食もうまけりゃ、酒もうまい、おまけに・・・・

そのおまけが、豪華すぎ~ というか おまけたくさんの街が福岡

 

黒い着物にこのうす海老色したsimple模様の帯がまたいい  徳川幕府に献上したからその名がついた

献上帯をきゅっと巻いて洋風の踊りではない伝統の「をどり」

いずれ見に行ける機会を狙うとするか・・・

 

(三越と大丸が向かい合う天神南交差点)

 

そういう簡単な決心をして春吉をずっと国体通り沿いに歩いて西へ 

三越が見える渡辺通りを渡って、更に西へと歩いた。

(銀杏の葉が色づく警固神社)

 

つづく

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)

 


深夜食堂のマスターと忠さんもここに来たんだな 三角市場 【福岡・薬院】11/21

2016年11月30日 01時30分10秒 | Weblog

( 「シティ情報FUKUOKA」  )

 

■2016/11/21(月) 

博多のセブンイレブンで「シティ情報FUKUOKA」というタウン誌を見かけた。

表紙の場所は、昭和レトロの雰囲気を残す福岡市薬院・三角市場

三角市場と名がついていながら現在は、飲み屋街のイメージ

突き当りには、あの名店『ちろり』がある。

ここに深夜食堂のマスターと忠さん

とてもお似合いだと思う。

 

 

確か『ちろり』入口に「酒 無しにして 何の人生」

書いてあったことを憶えている。

 

燗が美味しい季節になってきた。

 

 

http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)

 

 

 

 

 


「博多はクリスマスもうきとーばい」 みたいな夜だった。 【福岡・博多駅】 11/20 

2016年11月28日 23時15分15秒 | Weblog

( JR博多駅前広場)

 

■2016/11/20(日)

「博多はクリスマスもうきとーばい」 みたいな夜だった。

 

きとーと? 気が早か~ 

 

昨日小倉 今日博多 今夜はどこで呑も?

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)