令和2年6月15日(晴れ)午前中、にわか雨!
今日は朝からお天気は良かったですが、風もあって涼しい一日でした。
今日の農作業はノンビリ作業をして居ました。
先ずはキャベツとブロッコリーの第3弾の播種が3日目で芽が出ましたので揚げておきます。キャベツ、ブロッコリーとも2トレイで各250株なんで一人百姓なのでこのレベルで推移です。此れ以上は一人百姓では収穫出荷が無理なんですよね。バイトを使っても良いけど、自分レベルでこの5倍の作付けでもバイト代を払うと経営的にペイが出来無いんですよね。なので一人百姓では体力レベルに合った規模が安定的に経営が出来るかなと思っています。
今日の農作業的には小田道A,Bに軟腐病対策でオリゼメートと虫対策でダントツ粒剤を散布しました。あまり効かないと思っていますが、在庫があったので散布しました。軟腐病対策は別途、岳仁スペシャルで遣ろうと思っています。
午前中に上記の作業をしていたら、雨が強く降ってきたんで作業を中止して自宅でexcelで直売所の販売管理表を作っていました。マクロを今一使い熟せていないので、爺的には4則演算で作ってみました。リスク分析機能も入れたんで意外と使い勝手が良いかもしれませんね。パソコンはサブのパソコンで正規のマイクロソフトのOFFICEを入れてあるんで今回はそっちのパソコンで作りました。仮のデータを入れてみましたが、良い感じです。
午後には直売所のテーブルや野菜コンテナ、2輪車を購入しに行ってきました。レジ袋も準備したし、料金収納箱もネットで購入した物も配達になったので、母屋が来れば直ぐにも立ち上げられます。母屋の配達は18日の予定です。
地主のキャタピラーおじさんの了解が得られれば直ぐにも立ち上げられるけど、当人が捕まらない。日中はどこかに避難しているようですね。今日、19時30分頃に訪れてみたら車が敷地の奥の作業場の奥のスペースに車が隠されていましたので自宅にいるとは思うけど電気も点けていないけど、2階の窓が開いているんでいると思うけど反応が無いのです。明日にでも朝5時頃に行って本人を捕まえて了解を得たいと思います。
それにしても、83歳にもなって、世間から逃げ隠れて生活するのなんて、こんな人生で良いのだろうか?日本国は素晴らしい国で生活保護という制度があるんで申請すれば逃げ隠れしないで生活できると思うけど、遣らないんだろうか?当集落には生活保護に値する家庭がもう一つありますが、そこの人に生活保護を申請するように言っても申請しません。何が問題が有るのだろうか?一時期、生活保護を受けても生活の体力が出来たら普通の生活に戻れば良いと思うけどね。生活保護の恩恵を受けているのは80%以上が外国人で在日の人たちで日本の良い制度を食い物にされているんで、制度そのものを見直さなければならないと思いますが、日本人は外目を気にして申請しないけど、外国人(在日)は働ける能力があるのに生活保護を受けてベンツに乗っている制度って一旦廃止すべきですよね。
聞いたところによると、その家族の親二人が施設に入っていて、長男(40代?)が引きこもりになっているようなんだけど、自分的には長男をバイトで使っても良いと思っているんだけど、家から出てこないし、全く会えていないんで交渉も出来ない。
今年はある立派な家庭の長男もニートでいるんでバイトで使ってほしいと依頼が入っているんだけど、自分の今の経営規模的には2名の雇用は厳しいんでどっちを雇用するか悩んでいます。引きこもりやニートを一般社会に出すのは自分的には過去にも経験があるんで引き受けても良いんだけど雇用費で一人百姓が潰れそう?!
午後からは敷地の木の枝を伐採して、不耕作の田んぼに運びました。いずれ、自分が弱ったとき家族に迷惑を掛けないように、敷地や畑の木々は伐採しておきたいなと思っています。近所の婆さん達は切るなというけど!
薄暗くなってから、小田道Bのツユクサを手取りしました。プロは日中は畑に入っていないんだけ畑が綺麗と評価を受けるために、コソッと作業をしておきます。(笑) 婆ちゃんたち、流石、プロの畑は違うねというけど。陰ながら努力しているんですよ!
明日は、田んぼに入って補植の追加をします。それから、草が見える圃場に除草剤を散布します。
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら
登山の場合はこちらをお願いします。