秋田編の続きです。
頂上駐車場からスタート!

秋田県側より雪が深いです。空気が冷たくて緊張感があります。

自分の車で比較して見ても山側がかなり深いでしょ!7m~10m位あります。

普段、見れない景色で今しか楽しめないので心が弾みますね!
今年は寒いんですが、雪は少ないと思います。でもこの厚さ、凄いでしょ!

発電施設の屋根に3mくらい積もっています。石つくりでなければ潰れていますね!

この先が雪崩の可能性のある場所なので一日中監視員がついていて車を誘導して通しています。
毎年、監視員がついています。万が一に備えて、側に除雪車も待機しています。

日増しに雪が消えていくスピードが速いので、この高さの回廊の雰囲気を味わえるのはあと10日程です。
行かれる方はお早めに!

2月の茶臼岳登山口

今の登山口です。2月に比べて明らかに雪が少ないですね!

2月に茶臼岳登山口のバス停付近を上から撮ったものです。上の写真とのギャップが大きい!

2月の展望台 積雪は1m位だっだでしょうか

今の展望台です

2月はこんな感じ。

今はこんな感じ。

2月に展望台から直登した場所です。

その下に道路がありましたね。
左上に茶臼岳が見えますがやはり、頂上直下は崖です。右の稜線の下の雪原を横断したっけ!
300m位かなと思っていましたが、6~700m位ありましたね。
必死で横断したことが思い出されます。

アスピーテライン岩手口の車留め付近で開通の横断幕と雪だるまがありました。
観光客が写真を撮ったりして賑わっています。

3年連続のアスピーテライン開通日ドライブ。午前中に入りたかったな。
青空と雪の回廊のコントラストが美しかったろうと思うと残念でした。
夕方の通過だったので写真はセピアっぽいですが、実際の景色は綺麗だったね!
また、来年!
プチットお願いします。
↓↓↓

頂上駐車場からスタート!

秋田県側より雪が深いです。空気が冷たくて緊張感があります。

自分の車で比較して見ても山側がかなり深いでしょ!7m~10m位あります。

普段、見れない景色で今しか楽しめないので心が弾みますね!
今年は寒いんですが、雪は少ないと思います。でもこの厚さ、凄いでしょ!

発電施設の屋根に3mくらい積もっています。石つくりでなければ潰れていますね!

この先が雪崩の可能性のある場所なので一日中監視員がついていて車を誘導して通しています。
毎年、監視員がついています。万が一に備えて、側に除雪車も待機しています。

日増しに雪が消えていくスピードが速いので、この高さの回廊の雰囲気を味わえるのはあと10日程です。
行かれる方はお早めに!

2月の茶臼岳登山口

今の登山口です。2月に比べて明らかに雪が少ないですね!

2月に茶臼岳登山口のバス停付近を上から撮ったものです。上の写真とのギャップが大きい!

2月の展望台 積雪は1m位だっだでしょうか

今の展望台です

2月はこんな感じ。

今はこんな感じ。

2月に展望台から直登した場所です。

その下に道路がありましたね。

左上に茶臼岳が見えますがやはり、頂上直下は崖です。右の稜線の下の雪原を横断したっけ!
300m位かなと思っていましたが、6~700m位ありましたね。
必死で横断したことが思い出されます。

アスピーテライン岩手口の車留め付近で開通の横断幕と雪だるまがありました。
観光客が写真を撮ったりして賑わっています。

3年連続のアスピーテライン開通日ドライブ。午前中に入りたかったな。
青空と雪の回廊のコントラストが美しかったろうと思うと残念でした。
夕方の通過だったので写真はセピアっぽいですが、実際の景色は綺麗だったね!
また、来年!
プチットお願いします。
↓↓↓
