岳と百姓と

会社定年、第二の人生で新たな世界を!農業、登山と旅行と趣味三昧のブログ

ネギの馴化とカボチャの播種開始

2023年03月21日 | 百姓

令和5年3月21日(薄曇り)

今日は朝からお天気は良くて気温爆上がり、ただ、薄曇りの一日でそれでも当地は県内でも最高気温で18度位で作業していても暑かった。ハウス内の作業だったので汗かきまくりで一度、着替えをしました。もう完全春だね!

百姓も春モードでねぎ苗第一弾を馴化のために外に出しました。もう2葉だし多少の寒さには耐えられる体様になったからね。第2弾も出しても良いかもね。明日、第2弾も出してしまおう。

軽トラが邪魔なんで動かそうとしたらバッテリー上がりで仕方無く、充電しました。ハウスから出すときもバッテリー上がりで充電してから動かしたんですが、今回もバッテリー上がりだったのでバッテリーが劣化している可能性があるので交換しようかな?来週考えます。

その他の作業的にはカボチャ類の播種を開始しました。一寸、早いかもしれませんが家庭菜園者向けなので売れますからね。「伯爵」皮が白いカボチャです。冬に保存がきくので売れ筋です。

こっちは「恋するマロン」です。苗販売では無くて果実の直売用ですね。此れも果実が売れるんで一応栽培しますが、自家採種でも種を採種する予定なので販売に回しても良いかもしれません。

此方はミニカボチャ「坊ちゃん」です。苗的に一番売れますので一寸、お多めに播種します。

その他に、今日は画像はありませんがトマト苗とナス苗を鉢上げしました。苗の成長は概順調です。明日以降も鉢上げをして行きます。野菜苗は鉢上げすると急に成長が著しくなるんでこれから超忙しくなってきます。

バイト先でも申告された書類の整理とかデータ投入作業の4月21日までのバイト募集があるんだけど、一寸、興味もあるけど、今年は雪解けが早くて農作業が早まりそうなので応募はしません。

という事で、今年は4月の上旬にはねぎの定植を開始する予定です。なので来週には畑にトラクターを入れる予定です。

農作業、順調です。

それにしてもWBCでジャパンがメキシコに大逆転して決勝に進みました。この時期、本当に忙しい。農作業しながら、自宅に戻って戦況を確認してハウスに戻って農作業すること数回。負けたかなと持っていたら最終回で大逆転で一人で大騒ぎしていました。

ここ1週間、将棋の藤井聡太さん然り、ドラマが多すぎです。世間が面白すぎ、楽しすぎです。あの世に行くのが勿体ないです。もう一寸!生きてやる!!

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜苗の鉢上げ開始

2023年03月19日 | 百姓

令和5年3月20日(快晴)

今日は朝は強霜で周りは真っ白でしたが、お天気は良くて午前9時頃には霜も消えました。そして日中は風が強くてハウスの側面やドアは暑さ対策で開放していたのですが苗のトレイが乾き過ぎて途中でドアは閉めて苗に冠水しました。それでも苗が乾くので今日は冠水作業を2回やりました。春のお天気は侮れないので緊張します。

今日は先ずはサニーレタスを播種してみました。昨年は紫キャベツが結球しなくて失敗したので結球しないサニーレタスを播種してみて様子を見たいと思います。当地は7月に入ると極端に気温が上昇するのでサニーレタスでも上手く栽培できないかもしれないのです。一昨年、玉レタスも暑さに遣られ、病気が出て上手くいきませんでしたが、今度はどうかな?

次にトマト苗が小苗になったので鉢上げしました。このトレイは芽出しを一寸、失敗していて、茎が一寸長いのです。理由は芽出し時に夕方時には芽出しが未だ不十分だったので芽出し器から排出しないで朝に排出しようとしたら芽が一寸伸びすぎていたのです。ほんの数時間の違いでそういうことになるので本当に芽出しは気を使います。本来ならば加温しないでやれば良いのですが発芽日数が長いので自分の生活では物理的に無理なのです。なので加温器を使っているのです。今のところ許容範囲ではありますが本当に百姓は難しい。

今日は朝から特に忙しい。将棋の藤井聡太さんがタイトル6冠を目指して棋王戦を戦っていて、ABEMAの放送を観たりハウス内で作業したりで自宅と行ったり来たりで忙しい。でも棋王を奪取したので応援している自分としては超嬉しい。さらに早指し棋戦4棋戦も全て優勝してグランドスラムも達成し令和4年度は完璧な1年でした。ファンとしてはこれ以上ない1年でしたので最高の1年でした。今年中には8冠の可能性も出てきたのでこれからもさらに応援していきたいと思っています。自分としては是非、藤井聡太さんと会ってサインをもらいたいなと思っているこの今日、この頃です。和紙のサイン帳も買って準備しているんだけどな!何処で会えるんだろうか?昨年は愛知県瀬戸市まで行ったんだけどな。やはりイベント狙いかな?

今日は統一地方選挙の関係で中学の同級生が今まで市会議員をやっていたのが、今回、立候補をしないで後継者を連れて挨拶に来たんですが、「引退するのか?」と聞いたら体調が良くないので引退するという事でした。頭は真っ白で歩くのが不便の様でした。同級生のあの姿を見て、自分も他人事では無いなと思ったし、普通に歩けて百姓出来ている自分は幸せかもしれないと思ったりしました。古希の爺はいつまでもつかな?

今週以降は鉢上げ週間に突入ですね。ハウスが手狭になって来たな。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴れん坊将軍

2023年03月15日 | 百姓

令和5年3月15日(快晴)

今日の朝は寒くて周りは霜で真っ白でしたが、今日の天気予報では快晴なのでビニールハウスは大解放で出かけました。もちろん、ビニールのトンネルも全部剥がしました。でないと苗が熱中症で死んでしまうのでこの時期は留守にするときは凄く気に掛けます。

巷では白鳥の北帰行が連日ピークで数千羽?・数万羽?が飛翔して鳴き声が煩かったのですが、今日はピークが過ぎたのか、今日は至って静かでしたね。

巷の雪も消えるのが早くて日陰に残っているぐらいで、昨年よりは10日は早く過ぎていますね。玉ねぎが順調でニンニクが今一ですね。肥料が効いてくればしゃきっとするかな?

ねぎ畑の下の水路が泥上げして会って、何故かここだけなんだよね。どんな拘り?昨年の豪雨で崩れた土手はこの雪の下なんだけど大丈夫のようですね。雪解けして草が生えれば丈夫な土手になるかな?

今日はバイトの人たちが半数以上、業務終了になりました。名残惜しそうなお姉さんたちも居ましたが契約だから仕方ない。自分的には良かったなと喜んでいますけどね。女の人って、何で人のうわさ話が好きなんだろうか?申告者の事、職員の事など只管、自分に注進にくる。無碍に嫌な顔も出来ないし、うなずくしかないけど、自分はとても嫌なんだよね。図に乗って職員さんの悪口迄言い始めて、素人なのに一体、何様なんだと思う。自分は職員さん達と凄く仲が良いし、税の事も聞けて凄く勉強になるし、今はどんな申告内容でも滞りなく出来るようになったし、バイトさんたちの指導も出来るのでバイトさんたちのサポートに職員さんを配置させなくても良くなったので業務が凄くスムーズに回っている。一番煩い小母さんが1昨年も居て余りにも五月蠅過ぎて自分が凄く怒ったら、剥れて口も利かなくなったので、五月蠅く無くて良かったし、次の年はバイトのシフトを午後から午前に変わったら其の小母さんと離れたので良かったと思ったら、何故か今年は午前のシフトに変わってきて、自分に怒られたことも忘れてまた同じことを繰り返す。頭の中、どうなってるの?自分は明日からは若い男の子と2人での作業になるし、気分良く仕事が出来そうなので凄く喜んでるけど、大人なので顔には出さない。

今日の午後は土地改良区の総代会議があって行ってきました。いつもは余り意見も出ないし、1時間半くらいで閉会になるんだけど、今日は2時間半以上かかってしまいましたね。その理由はJAの総代会でも不毛な質問をして会を紛糾させたり、長引かせる人物が、土地改良区の総代の改選で当選してきて、ここでも色んな質問及び文句を言い始めたのです。事務局は質問に対して納得させるのが大変でした。しかし、議案には全て賛成していましたから、「えっ!ただ、質問したいだけ?」と思ってしまいました。

そこで閉会の後、その彼に突撃して怖いもの知らずで色々と話を聞いてみました。年齢は73歳でした。この地区の農業者としては中心的な年齢ですね。「随分と色んな質問をするんだねー!」と聞いたら他の誰も質問をしないからしてやってるだけだという。今日の質問の中には良い質問もありましたけど、当人地域の質問が多かったね。3月27日にJAの臨時総代会があるんだけど、そこでもかき回すと言ってました。今度のターゲットは専務と言ってましたから、どんな質問を投げるやら?ネタを聞いてしまったので一寸、楽しみでもあるね。質問の中には真面な質問もあるけど、皆から嫌がられているのは、不毛な質問が多いこと、顔が悪い事(笑)、喋り方が悪い事、一番悪いのは声が高くて固いので普通に喋っていても喧嘩腰に聞こえることですね。暴れん坊将軍!自分は余り怖いと感じなかったし、駐車場まで一緒に歩いて行って話を聞いた限りでは噛みつく相手を絞っていてやるようでしたね。

3月27日のJAの総代会、一寸、楽しみだ―!

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が駆け足

2023年03月12日 | 百姓

令和5年3月12日(今日は薄曇り)

今日は放射冷却もあって朝は周辺は凍り付いていましたが、9時過ぎると凍てつく景色は急激に変わって春の様相でビニールハウス内では気温が爆上がりで播種も汗をかきながらの作業で結局、午前中に一度、着替えました。

昨日までのビニールハウス内は明るい。作業的に予定通り。順調!

今日はネギの第6弾のトレイを排出しました。ハウス内も狭くなったのでハウス内に入れていた軽トラを出してスペースを確保してトレイを排出して並べました。トンネルの奥には並べられないので手前に並べました。第一弾を馴化のために自宅前の外に並べたいけど、苗が未だ、1.5葉なので外ではまだ、体が出来ていないので無理ですね。今日はその他にネギの第7弾を芽出し器に入れました。ネギに関しては順調ですね。

他の野菜の播種も概、順調です。ただ、長茄子の発芽が思わしく無くて、今日、追加で種子を購入してきました。播種は明日します。人気野菜なので株数が少ないと近所の婆さん達ががっかりするので30株は準備しておかないと不味いのでこれだけは準備しておきます。

今日はその他に、畑の玉ねぎとニンニクに追肥をしました。雪が未だ、全ては消えていませんがこの時期にニンニクや玉ねぎには追肥は必要です。本来は雪の上から追肥したいところだったのですが雪が消えてしまいましたから仕方ないですね。ニンニクの覆土が一寸、厚かったかな?あと10日程経つと生育状況が解ります。

今日は暖かったのか、90歳の婆さんが畑に来て、自分を見て40分程話し込んでいきました。いつも秋には来年は畑は出来そうもないと言うんだけど春になると畑に出て来る。まるでフキノトウのようですね。家族には「もう歳だから畑は止めるよう」に言われているらしいけど不思議と春になると畑に出て来るんだよね。婆さんも畑に来て自然の景色を見て、畑に来て自分と話が出来るのが生きがいだと言います。町内では年寄りも外に居なくて話し相手も居ないらしい。結局、畑に来て自分と話をして行くことが日常になりつつになるらしい。婆さんの話はしっかり聞いて揚げてるんですが、耳が遠くなったみたいで、こっちの言う事には反応が薄いので只管、喋っていくだけになってますけどね。

今週はバイトも15日で小母さん達が終わりになるので、一寸、ホッとしています。おばさんは申告者の事を只管、喋って、挙句の果ては職員さんの悪口迄言い始めるので、自分として職員さんと仲が良いので、悪口にはウンザリなのです。自分は3月31日までの勤務なので15日以降はノンビリ仕事をしようかなと思っていて、一寸、嬉しい。

後は、今週以降、会議が目白押しでプライベートも忙しくなるな!

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さが怖い

2023年03月06日 | 百姓

令和5年3月6日(快晴)

昨日、今日とお天気が快晴でハウスの中が50度超になります。作業していても汗だくです。人間は汗だくでも耐えられますが、野菜苗たちは暑さに耐えられません。特に発芽したばかりの小苗以下は40度以上の暑さに耐えれません。

実は昨日の日中、一寸、失敗しました。昨日は東京マラソンと将棋の藤井聡太先生の棋王戦第4戦と大谷翔平選手のバッティング練習動画をネットで探して観ていたので農作業どころでは無くて、それを見越して一昨日の土曜日に頑張って農作業を捌いて昨日はゆっくりしていたのですが、日中は快晴で太陽光が眩しくてパソコンの画面も見辛くてカーテンを引いて観ていたんですが、午前11時頃、はた?と気が付いて「ハウス内の気温爆上がり?」慌ててビニールハウスに駆け込んだらハウス内の気温が50度超でやっちまったかな?とガッカリしてハウスの換気して温度を下げたのです。

苗の状況を見たらねぎ苗は第4弾迄排出していて日数も経っていたので苗がしっかりしていたことと第5弾の苗は排出前でセーフでした。他の野菜は概、大丈夫そうでしたが、土曜日に排出したミニトマトがなんか灼熱の餌食になってしまったのか?芽が余り見えません。ただ、一昨日に排出した時に数株芽を出したタイミングで排出したんで、もしかしたら芽がまだ出ていないかもしれません。ただ、ショック!

この時期、本当に侮れません。3月上旬なのに!なので今日も快晴予報なのでハウスの側面と入り口ドアは開放して、トンネルも農ビを剥がしてバイトに行きました。あんまりお天気が良いとバイトしていても気が気じゃない。

今日のバイトから帰って来てからの作業はネギの第6弾の播種をしました。第5弾のネギは今朝排出してあるので芽出し器は空いています。明日には芽出し器に入れたいと思います。

今日の野菜苗たちです。見難いとは思いますが良い感じで育ってると思います。昨年の残った種子で発芽が可能かと試しに播種した鷹の爪やモロヘイヤが普通に発芽しました。野菜の種子って意外と丈夫なんですね。

トマトの第1弾が小苗になりつつあって来週ぐらいには鉢上げが出来るかもしれません。順調ですね。

ネギの第一弾が1.5葉になりました。2葉から2.5葉になったら、ハウス内が手狭になってきたのと馴化の意味でハウス外に排出しようかと考えています。こちらも順調です。

農作業的には概順調です。明日は免税軽油の申請に行ってきます。軽油は自分の農業で年間 500リットルほど使用するのでいくらかでも安く成れば経営的に楽になります。毎年、申請しなければと思っていたのですがつい忘れてしまっていて今回、漸くすることにしました。

今月は総会が目白押しで忙しくなるな。

それにしても毎日、寒暖の差が激しくて野菜たちだけでなく、バイト先でも風邪ひきが多くなってきています。辛い季節になってきましたね。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする