goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

福島磐梯山 登山

2009年08月27日 | 岳と登山
磐梯山 登山

2009/8/5 晴れとガス

コース

登り:
八方台登山口 ⇒ 中の湯 ⇒ 弘法清水 ⇒ 頂上
7:25         7:46      8:41       9:14

下り:
頂上 ⇒ 弘法清水 ⇒ 登山口
9:50    10:12      11:20

最初、翁島登山口から登ろうと思ったがここでも登山口がわからず、ガイドブックにはスキー場リフトの脇を
上がるように書いてあるが登山口の看板もゲレンデに踏み跡もない。
ゲレンデをうろうろしてコースを探したが、靴が朝露でびしょびしょ。
時間ばかり食ってはもったいないので、磐梯山ゴールドラインに向かう。

八方台登山口から登る。

登山開始が7時を過ぎてしまった。八方台駐車場には車がいっぱい。バスも数台止まっている。
人気コースのようだ。


中学生の団体が点呼を取っていたので、その前に出ないと追い越すのが大変なので、早速、出発。




急ではない林道歩きを20分ほど行って、中の湯温泉跡へ!
硫黄臭い。(; ̄y ̄)c●~~クサイ、、、!
木道を少し行くと登山道らしくなってくる。




1時間ほどで弘法清水に着きます。4合目とかいてあります。聞いたらここは5分の4合目で他の山では
8合目くらいなそうです。水が冷たくておいしかった。たっぷり飲んで出発です。




ほどなく20分くらいで頂上です。ガスで展望利かず。猪苗代湖がきれいだと思うが残念。
早速、汗だくの上着を着替えます。さっぱりしました。




頂上で三角点を探したが見つからず、周りのオジサン達も三角点は?と探し出した。
皆で大捜索したが、結局見つからず。残念!





記念にもう一枚。



本当は猪苗代湖がとてもきれいだと思うが、今回の山行は天候に恵まれず残念でした。

天気がよい時にリベンジを心に誓う!

しかし、頂上で周りの人たちと話をするのが楽しい。

鹿児島から来たオジン、オバングループが全国行脚しているらしく話しこんでしまった。
福島から来た3世代家族はおじいさんが話が冗談ばかりで面白く皆に冷ええた黄色いミニトマト配って歩いて、
自分もご相伴に預かった。
美味しかったなーー!

世間は楽しいなーーーーーー!

次は飯豊山よ!




吾妻山 登山

2009年08月23日 | 岳と登山
2009/8/4 (晴れのちにわか雨)

安達太良山が早く終わったので、吾妻山に登ることに

移動に一寸時間がかかったね!

コース


登り:
ロープウェイ ⇒ 天元台 ⇒ 北望台 ⇒ 大凹 ⇒ 梵天岩 ⇒ 天狗岩
13:20       13:30    14:10   14:25   15:04    15:10
 ⇒ 吾妻神社 ⇒ 吾妻小屋 ⇒頂上
    15:13      15:22     15:32

下り:
頂上出発 ⇒ 若女平分岐 ⇒ ロープウェイ駐車場
 15:35       15:50      18:29

安達太良山から移動して登山道を探したが、見つからず。
後から分かったが登山口が草刈もしていなくて整備されていないので藪なのかにあった。

楽したわけではないが、時間がないのでロープウェイとリフトで途中まで行きます。

天元台スキー場までロープウェイで上がります。そこからリフト3本乗り継いでかなり上まで上ります
切符代が超高い! 片道1800円!高いなーーー!






リフトに乗っている時は周りがガスでよく見えなかった。
景色良いでしょうね!人がいっぱい登っている。

みんなリフトに乗って下ってくるので一寸、恥ずかしい!
リフト上ですれ違うときに挨拶するのって始めて!




リフトを3本乗り継ぐとトレッキングコースとなります。



カモシカの立場かな!



木道が結構整備されていて歩きやすい。
帰りの人たちとどんどんすれ違う。
これからどこ行くの?言われてしまう。
吾妻山の頂上行くの!!!





吾妻連峰だから同じような奥深い山が連なっている!
天気も上がってきた。
湿原があって、花の時期は綺麗だろうなと思う。



大凹の水場。そんなに冷たくなかった。




梵天岩です。岩というよりは岩原です。
標高はほぼ頂上です。



吾妻神社と右に見えるのが天狗岩です。
周りを回ってみたが、どう見ても天狗に見えない!
頂上はもう直ぐです!


吾妻神社です。
雪に遣られないように周りに石を積み上げています。
無事に帰れますように!




吾妻小屋です。
オジサンが二人、宴会していました。
泊る?と聞いてきたので降りるといったら驚いていた。
下りは3時間以上かかると言っていた。自分では2時間と見積もっていたが!
実は・・・・・・・・・!



吾妻山の頂上です。
周りが樹木で展望がありません。
毎度のことですが、この時間帯、誰もいません。
カメラを三脚に付けておどけてみました。


さて、とっとと下ることにしましょう。
最初、登ろうとした若女平登山道を下ります。

ところが道が全然整備されていなくて、岩が苔蒸していて、
良く滑る。
何度もコケテシマッタ!

オジサンたちの言っていたとおり3時間もかかってしまった。
途中、暗くなってきたし、途中でやせ尾根もあって暗闇で歩いたら超危険!

道も途中から川になっていて靴がビショビショ!

何とか駐車場までたどり着いたら自分の車しかなかった!

広大でよい山だけど!

登山道整備しろよ!福島県と思っていたら山形県米沢市管轄でした。

次は磐梯山ヨ!

安達太良山 登山

2009年08月23日 | 岳と登山
8月4日晴れのち曇り

今年の夏登山 第一弾 安達太良山(福島県)へいったよ!

コース

登山口出発 ⇒ 勢至平 ⇒ 金明水神 ⇒ くろがね小屋 ⇒ 峰の辻 ⇒ 牛の背⇒ 頂上 
5:30        6:30     6:55       7:09        7:39    7:55     8:15     


頂上出発 ⇒ 仙女兵分岐 ⇒ 薬師岳 ⇒ 五葉松平 ⇒ 下山
8:33       9:02       9:25      9:35       10:25


安達太良スキー場の一角が登山道です。
移動中は霧で心配したのですが、天気はまずまずです。




スキー場から望んだ安達太良山ですが、頂上は見えません。





くろがね小屋コースを行きますが、1時間30分ほど上ったところに金明水神があります。
冷たくておいしい水です。
持っている水を全部入れ替えます。





山に抱かれたくろがね小屋です。
硫黄臭いし、山を見て、安達太良山って火山だったんだ。




くろがね小屋からの登山道。
ここから火山灰と岩場になります。そんなにきつくはありません。



途中の峰の辻から見た安達太良山の頂上ですが、頂上がガスっています。



登山道途中の岩場です。これを登る訳ではありませんが頂上付近は結構岩場です。


牛の背から見た火口です。
異様に綺麗です。
この火口をぐるっと回れるようです。




いい色でしょ!
しばらく見とれていました。
周回しようかなと思ったら、ガスが上がってきたので頂上に向かいます。




牛の背から20分で頂上です。
誰もいないのでカメラを三脚にセットして撮影しました。




頂上から10mほど下がったところに頂上の標識があります。
雨が降ってきたので、さっさと下山です。



登りと違う薬師岳コースを下ります。
天気が悪くなってきたのに、人気の山らしく登山者がどんどん来ます。
中学生の団体やら、おじさん、おばさんが大挙して上ってきます。



それもそのはず、ロープウェイで途中まで上がって登るので家族連れが多い。
ロープウェイを降りたらしばらく立派な木道がありますので簡単です。
自分はロープウェイを使わず下ります。
登山道はあまり使われていなくて、苔むした岩がごろごろしているので
歩き難い!
途中でスキー場の中を下りますが、スキー場を整備していて、泥だらけで靴が泥だらけ!



下り終わったら、安達太良渓谷を見て回ります。滝が6個ほどあって遊歩道も整備してあって
癒されます。



こんな感じで安達太良登山は終了です。

なかなか良い山です。天気が良いときにもう一度登りたいな!

百姓 第8弾 農薬散布

2009年08月23日 | 百姓
8月15日 晴れ

この時期、農作業は草刈程度です。

稲の病気予防に農薬散布の時期ですが、JAにお願いしてあるので
自分ではやりません。

リモコンヘリでの散布です。





格好良いなーーー!


今年は稲に病気も付かなくて生育も良し!
あっという間に終了です。



畑の大豆です。生育が良いですね。
稲刈り時期に食べられます。
楽しみです。


今回は草刈以外、自分で作業はなし。

では、次回!


子供とキャンプ

2009年08月20日 | 旅行
ご無沙汰です。

ここんとこ、プライベートで忙しかったのでブログの
アップができなかったのでまとめてあげます。

子供と海水浴、釣り、キャンプに行ってきました。

8月1日~8月2日 晴れ  時々 雨

場所は秋田県象潟海水浴場です。



まず釣りをしました。
子供が仕掛けを作っています。




最初はキスがつれました。小さいけど!




今度はフグです。




これはメバルです。とにかく魚の種類が多い。
小あじは20数匹つれました。




くらげがいっぱいいます。




わたり蟹も取れます。




今度は海水浴です。
子供がシュノーケル、足ひれ 初体験で結構楽しんでいました。
日が陰っていたので寒そうですが。



定番の砂埋めです。砂が細かいので埋めやすいです。
中は暖かいといっていました。



結構、親に似ないでガラです。



お昼にお湯を沸かしてカップヌードルを食べます。
夜はバーベキューをしたのですが、写真がありません。
デジカメが水分に弱くて小雨があたったら故障してしまいました。
電源スイッチに問題があるようです。




突然、撤収の写真です。
デジカメを一晩、乾かしたら復活!



今回は魚もいっぱい釣れたし、バーべキューもおいしかったし、
海水浴も楽しかったので大成功ということで、今編、終了。