goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

春は何処へ?

2025年04月02日 | 百姓

令和7年4月2日(雨)

今日は朝から冷たい雨が降っている。ここのところ、ずーーーと、気温が低くて寒いのです。偶に霙が降ったりして春のワクワク感が出てこない。バイトも3月31日で終了し、本格的に農作業に入るかと思ったけど寒いし、お天気も悪いので未だ、炬燵でお籠りです。

今日は午前中、通院の第一弾で泌尿器科へ行ってきました。特に重大な事象でもないけど頻尿と尿漏れが気になって通院しているだけです。自分の国保の支払いが異常に高いので保険料が勿体ないので、それなら気になることが有れば病院に行くことにしている。なので特に何か治療するわけでもなく頻尿改善のお薬を貰いに行くだけなんですけどね。ドクターも何もすることが無く、前回は前立腺がんの検査までしてくれて特に問題なかったし、今日も「状態はどうですか?」と言うので「改善傾向にあります」という事を言ったら「じゃ、3か月分の薬を出しておきます」という事で1分で診察?は終了。ドクターはこちらの顔を見るまでもなくパソコンをカタカタ叩いて終わり。無駄に保険料を使っていることになるのかな?来週は内科の健診だけど内科のドクターも「もう来なくても良い」と言うが、2か月に1回こっちが押しかけている。血液検査と尿検査と心電図検査で毎回、ミニ人間ドックです。安心料みたいなもんです。

さて、泌尿器科から処方されるお薬が前回から変わったのですが、良い事なのかどうかは分からないがこのお薬の副作用で男のあそこが元気になってしまったのです(笑)。70歳過ぎの爺が元気になったところでどうすんの?ドクターに言おうかと思ったけど若い女子が記録を取っていたので言えなかったですが、薬局でも体調を聞かれたので女の子だったけど「あそこが元気になるんです」と言ったら顔を真っ赤にして「元気なことは良いことです。血流が良くなったのでしょう」と言っていたので良い事なんだと納得しました(笑)。ニンニク、亜鉛、マカなんかに頼らなくてもドクターの勧める3か月 1,030円のお薬で高価なバイアグラより安全で元気でいられるなんてコスパ良すぎるね。薬の処方箋を見てみたらそのような感じの記載がありましたね。爺の無駄に元気なことは如何なものかな?

今日は寒いけど、時期的にカボチャ系の播種をしなくてはならないので播種しました。カボチャ「坊ちゃん」「ズッキーニ」です。昨年より10日程早いけど、ここのところ気温が低くて積算温度が上がらないので早めに着手しました。

明日に雨が上がったら例年通りにねぎ苗をハウス外に出して外気に馴化させます。畑の土の乾き具合に寄りますが4月15日頃に第一弾のネギの定植したいと思っていますが畑が乾くかな?

さあー!愈々、百姓も本格的に開始ですね。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓と旅の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


農業は「反省と対策、工夫とチャレンジ」

2025年03月16日 | 百姓

令和7年3月16日(雨と霙)

先週、確定申告してみたら、夏場の体調不良でねぎの出荷が出来なかったけど、成果は例年になく農業経営状況が良い結果で一安心です。要因としては米の収穫量も多かったし、米価が高騰したことと、主食米が市場で不足したようで加工米が一部、主食米に変更になり単価の差益があったのも幸いしていますね。一人百姓としての成果は十分でした。

米の収穫量が上がった要因は除草剤ワークが上手くいったので雑草が少なくて収量が上がったんですね。昨年は田んぼが例年になく綺麗だったため、近所の農家さんからは除草剤名を散々、聞かれたんだけど特に特別な除草剤を使用した訳でもなく普通にJAで売っている除草剤を使用しているけどね。ただ、除草剤散布の時期を早めただけなんだけど効果があったね。水田の除草剤ワークは田植え後、1週間以内に一発剤を散布すると除草剤の効きが良いみたいです。田植え後にノビエが見えてから慌てて除草剤を散布しても効きが悪く、その後、何度、高価な一発剤を散布しても無駄に終わっていたのが一昨年までです。メーカーの「ノビエ2.5葉まで効きます」何て謳い文句は嘘ですね。

今週の週末は播種作業三昧でねぎと葉物野菜の播種は概ね峠は越えました。トマト、ナス、ピーマン類も概、峠は越えました。一人百姓としては十分な量の播種したんですが、3月上旬に気温急上昇の日があってバイトに行っている間にビニールハウス内の温度が50度を超えたみたいで葉物「キャベツ、白菜、ブロッコリー」の芽出しが終って数日の苗が体力が無くて全滅したので再播種はしていますけどね。今は、バイトに出かけるときはハウスの側面と入り口のドアは開放して、トンネルマルチも剥がして出かけています。なので葉物野菜は2週間ほど遅れてしまいましたね。

此れからは、豆類とカボチャやスイカ苗などを作っていきますが、当地は遅霜の関係でカボチャ類は5月20日に畑に定植なのでまだ播種は出来ません。来週あたりに播種すればよいタイミングかも知れませんね。

昨年は何故か、カボチャ苗に萎縮病が蔓延してほとんど売れなかったのですが、今年は防除の徹底と育苗方法を一寸、変えてやってみたいと思います。また、葉裏に害虫が付くのでその対策もしていきます。

農業って、毎年、「反省と対策、工夫とチャレンジ」なので勉強は怠れない。

年度末に入り、色々な事業の総会が目白押しです。JAの総代会、改良区の総代会や農地水の総会などこの時期に集中です。余りに役が多すぎるし、忙しいので一時、全ての役を辞退してスッキリしたなと思っていたんですが、何故かまた増えて来てまた忙しくなった。どういう訳か?人材がいないのか?自分を巻き込みたい人達が多々いて、まだまだ要請が沢山あって断るのに苦慮している。

「自分はもう十分に高齢だし、一人百姓だし、余生を楽しみたいと思っているんだけど何故巻き込む。もうほっといておいてくれ!」

岳仁 心の叫び‼

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓と旅の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


春がそこ迄

2025年03月12日 | 百姓

令和7年3月12日(晴れ)

此のところ、暖かい日が続いている。雪もどんどん消えて行って川の土手は雪が無くなっているし、畑も地表が出てきた。愈々、春だなあ~! 春が待ち遠しい。

ハウス周りも雪が一気に消えてハウス側面のビニールも空けれるようになってきました。今までは寒さとの戦いでしたが、これからは暑さとの戦いになります。百姓は自然と気象との戦いですね。それにしても雪が2m以上の積雪があったのに雪の融ける速度の凄まじさは凄いですね。

農作業的、野菜の播種は概ね順調ですね。トンネルも長くなってきました。今月末から鉢上げが始まるので忙しくなりますね。

今年はサツマイモの芽出しも半分だけ成功しました。旅の途中で九州の道の駅で4種類のサツマイモを購入したのですが、発芽したのは2種類だけでした。一番期待したのは「奄美ムラサキ」というムラサキの芋でしたが発芽せず腐ってしまいました。残念。でも2種類の芋は芽出しが出来たのでサツマイモの発芽スキルは見に着いたと思います。チャレンジ成功とみなしてよいでしょう。

人生はチャレンジだ。

体調は今のところ状態良し。バイトも順調ですが、体重が落ちません。どうして?

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓と旅の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


着々と

2025年03月02日 | 百姓

令和7年3月2日(曇り)

先週の大荒れと豪雪は今は昔、このところ、気温10度前後で暖かくて雪がドンドン消えていく。急に春が見えてきた。自然なのでこのような状況で3月は推移することもないだろうけど空気が春になってきました。

昨日は野菜の種子を購入しに青森県のつがる市の種苗会社に行ってきました。売れ筋の野菜は既にJAに注文して全て入荷しているけれど栽培して楽しめる種子を購入してきました。例えば白いトーモロコシとかベビーコーンとかなんかですね。1万円程購入してきました。あと、2週間ぐらいすると種子の値引きが始まるので又、行ってカボチャ系の種子を購入したいと思います。昨年はカボチャの苗が萎縮病にかかってしまい、ほぼ、全滅でしたので今年は苗を地面置きでは無くて、高床にして、農薬で殺菌するなどして病気と害虫対策してみたいと思います。長年同じハウスで育苗しているので病害菌が入り込んだかもしれませんし、苗には加水するのでハウス内の湿度が高いので病気になる可能性が高いと思うので。

苗はネギを中心に育苗日数を要するトマト、ナス、ピーマン等が芽出しが終ってトンネルに移しました。トマトは今週以降、第二弾、第三弾と時期をずらし乍ら播種していきます。

此れからのためにトンネルの2本目を準備しました。あとは高床での育苗をどうするかですが、イメージはあるのですが冬場にハウス内に軽トラを格納しているのでそれを排出してスペースを空けるか。ハウスの奥に農業を廃業した方から頂いた肥料が袋が破けて散らばっているのでそれを排出してそこに床を据え付けるかなんですけどね。

ちなみに軽トラは自動車屋さんに「中古車なんで5年しか持たないよ」と言われていたんだけど、5年以上、経っているけど何処も問題ないよ!これは冬場に走らせないので融雪剤の影響がなく下周りが錆びていないので購入時とさほど変わらない。車屋さんも次を売りたいんでしょうけどボロボロにならないので当てが外れたみたい。皆さんも車を長持ちさせたいなら冬場は走らせないほうが良いですよ。

次に、頂いた肥料なんだけど、頂いたときは肥料袋は問題なかったんですが、ハウスに入れておくと元々、肥料袋が劣化気味だったので直ぐにボロボロになって肥料は散らばりました。肥料は頂いたときに直ぐ使えばよかったけど、中が固まっていて使い難かったので徐々に使用して行こうと思ったら使用する前に袋が破れてどうにも収集が付かなくなってしまった。今年は雪が消えたら畑に散布して消費してハウス内を綺麗にしようと考えています。肥料を頂いたときはラッキーと思ったけど、結果は相手の倉庫を綺麗にしてあげただけだったし、自分が処分しなければならないとは、トホホ!

バイトは佳境に入ってきて、慣れた作業なので特に問題もないし、他のバイトさんたちに指導やサポートしながらなんで休憩も無くて超忙しい。最近は職員がやる仕事も遣らされて益々忙しい。職員が遣る仕事をバイトがやる事は違法になると研修で言われたけど「門前の小僧、習わぬ経を読む」的な自分なので知識もあるし作業も出来るけど大丈夫なのかな?と心の中では思っているけど口に出しては言ってはいない。出る杭は打たれるので静かにしておこう。

今週もバイトは忙しいし、野菜の播種も佳境に入ってくる。今月は総代会や役員会が3個入ってくるし、物事は着々と!

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓と旅の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


サツマイモの苗造りにチャレンジ

2025年02月22日 | 百姓

令和7年2月22日(雪)

雪が除雪しても追いつかない。22日の状況は20日の夜半に1m以上の降雪があり、翌朝、隣の住人から電話があり「外がとんでもないことになっているよ」とあり、外見ると家も車も埋もれていた。

このままでは車も出せないないしバイトに行けなくなる。隣の家は大通りに面しているので自分の車を出せる分だけ除雪して旦那は6時位に会社に行ったらしい。自分家は奥まっているので除雪しなければならない通路が長い。隣の嫁さんに手伝って頂き除雪機2台で懸命に2時間ほどかけて通路を確保したんだが、隣の屋根から落雪がありその雪で車がスタック。必死に車のお腹辺の除雪して何とか脱出したが、出勤が間に合うか微妙な時間で髭も剃らず、朝食も撮らず出勤。途中、スタックして動けない車が多々で市街地も大変な状況。取り敢えず職場の近くのスーパーマーケットが駐車場の半分くらい除雪が済んでいたのでそこに車を停めて職場に勤務時間2分前に飛び込んだ。この状況なので勤務時間まで出勤できないバイトさんも半分位居ましたがこんな状況なので止む負えずという事でした。何処もかしこも駐車場から出れない車が多数、駐車場に入れない車も多数で何処もかしこも大騒ぎでした。年年ぶりかなこんな大雪の年は!

という事で本日の除雪の状況です。南国の方達には有り得ないですよね。こんな状況でも雪国の人たちは生活しているのです。雪が家の屋根まで到達しているので除雪しているところなんですけどね。

では、掲題に戻りますが、旅の途中で買ってきたサツマイモ 4品種を使ってサツマイモの苗を作ってみます。作り方はネットも参考にしましたが、自分で考えた方法でやってみます。

先ずは発泡スチロールの箱を買ってきまして、その中に水分を湿らせた野菜培土敷き詰めます。その上に、サツマイモを置いて乾いた培土を被せて芋が露出しない様にします。

それらの箱を加温器に入れて芽出しをさせます。芽が出たらハウス内のトンネルで苗を育てていくということになりますが上手くいくかな?

という事で雪は雪、この地では仕方のないことです。百姓は雪に埋もれながらハウス内でコツコツと遣っています。それにしても自分のビニールハウスはこの雪でも潰れない優れものです。

明日はネギの播種 第3弾を加温器に入れますかね。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓と旅の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ