平成26年6月13日(雨)
今日も雨です。雨、もういらないです。洪水注意報が出ていて降り過ぎです。最近のお天気は極端だなーー!
今日も雨で外仕事が出来ないのでハウス内で自家消費用の野菜の定植作業をしました。
先ずは灌水チューブに取水口を取りつけました。今回は前回の体験をもとにVP25(塩ビパイプ)を一寸長め(20cm)にしてチューブが抜けにくくしました。

次に畝に植え穴を35cm間隔で開けます。1畝38穴でした。一畝が結構な長さですね。

早速、野菜苗を植えます。ピーマン、パプリカ、キューリ、キャベツを1畝目に植えました。
結構な規模ですね。自家消費用では苗が多過ぎますね。苗作りの技術習得で種から育苗した苗ばかりです。苗は立派に出来ていて捨てるのは勿体ないし、産直で売るには時期が過ぎているので自分で栽培します。

吊り下げ栽培用に番線(針金)を張りました。普通なら上部に補強のアングルがあって、そこから固定するんですが、自分のハウスは補強のアングルが無いので下にポールで垂れ下がりを回避するようにしました。補強のアングルはこのハウスは必要ないと販社が言っていたんで無いんですが、友達からアングルを6セット頂いていて取り付けられるんですが、一寸、忙しさにかまけてやっていませんでした。いずれ取りつけます。この番線とポールは収穫が終ると撤去しますので、簡易な方が良いんです。

ということで3列目の一部まで植えました。2畝目はナス、3畝目以降はトマトを定植するんですが、今日はミニトマトを3畝目に4株定植しました。残りの畝にはトマト苗(販売の残り)を植えますが、多過ぎるような気がします。何か別の野菜を植えるか考え中です。一人でこの規模の野菜を食べきれる訳でもなく、収穫の時間も取れないと思うので今から憂鬱ですが、栽培技術の習得でもあるので植えます。

暗くなったので、本日の作業はここで終了です。

残り苗的にはトマト、カボチャ、キャベツとメロンが残っています。今日、雨が降らなかったらカボチャを植える予定でしたが、それが出来ませんでした。明日以降です。
明日も頑張るよ!
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら

登山の場合はこちら

今日も雨です。雨、もういらないです。洪水注意報が出ていて降り過ぎです。最近のお天気は極端だなーー!
今日も雨で外仕事が出来ないのでハウス内で自家消費用の野菜の定植作業をしました。
先ずは灌水チューブに取水口を取りつけました。今回は前回の体験をもとにVP25(塩ビパイプ)を一寸長め(20cm)にしてチューブが抜けにくくしました。

次に畝に植え穴を35cm間隔で開けます。1畝38穴でした。一畝が結構な長さですね。

早速、野菜苗を植えます。ピーマン、パプリカ、キューリ、キャベツを1畝目に植えました。
結構な規模ですね。自家消費用では苗が多過ぎますね。苗作りの技術習得で種から育苗した苗ばかりです。苗は立派に出来ていて捨てるのは勿体ないし、産直で売るには時期が過ぎているので自分で栽培します。

吊り下げ栽培用に番線(針金)を張りました。普通なら上部に補強のアングルがあって、そこから固定するんですが、自分のハウスは補強のアングルが無いので下にポールで垂れ下がりを回避するようにしました。補強のアングルはこのハウスは必要ないと販社が言っていたんで無いんですが、友達からアングルを6セット頂いていて取り付けられるんですが、一寸、忙しさにかまけてやっていませんでした。いずれ取りつけます。この番線とポールは収穫が終ると撤去しますので、簡易な方が良いんです。

ということで3列目の一部まで植えました。2畝目はナス、3畝目以降はトマトを定植するんですが、今日はミニトマトを3畝目に4株定植しました。残りの畝にはトマト苗(販売の残り)を植えますが、多過ぎるような気がします。何か別の野菜を植えるか考え中です。一人でこの規模の野菜を食べきれる訳でもなく、収穫の時間も取れないと思うので今から憂鬱ですが、栽培技術の習得でもあるので植えます。

暗くなったので、本日の作業はここで終了です。

残り苗的にはトマト、カボチャ、キャベツとメロンが残っています。今日、雨が降らなかったらカボチャを植える予定でしたが、それが出来ませんでした。明日以降です。
明日も頑張るよ!
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら

登山の場合はこちら
