気がつけばふるさと離れて34年

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ガルシア=マルケス著 『コレラの時代の愛』

2020-03-06 22:00:16 | 読書
このところ世の中は新型コロナウィルスで不穏な状況、そして弥生というのに鉛色の空が続く毎日でお部屋に春色が欲しくて先日お花屋さんに行ってきました。



桜の枝を購入しましたが、まだ蕾なので開花したらそのうちアップします。

新型コロナウィルス感染拡大中のドイツでこのところの関連報道に「コロナの時代のイベント」とか「コロナの時代の経済」というタイトルをよく見かけます。
これは1982年のノーベル賞を受賞したコロンビアの作家ガルシア=マルケス著『コレラの時代の愛』にかけた言葉です。
新型コロナウィルス感染拡大の記事にこのようなタイトルが使われるのは、ドイツの人々にこの本が浸透していることを物語っています。

この小説は初恋の女性をほぼ52年間も思い続けた男の物語で、初恋の女性の夫が亡くなった後、その女性は今度はコレラの撲滅に尽力する欧州帰りの医師と再婚してしまい、初恋の女性との思いを遂げたいという男の願望はまたしてもはかなく消えてしまいます。
そこから『コレラの時代の愛』というタイトルが付けられています。

そういえば『枕草紙』をドイツ語に訳した翻訳者が翻訳本のあとがきで記していた文章が印象に残っています。


当時東京在住だった翻訳者は、ある春の日山手線に乗っていてコンビニの以下のキャッチコピーが目にとまりました。
「春はあげもの!」
これは日本の方だったら『枕草紙』のあの有名な第一条「春は曙」とコンビニがこれから売り出そうとしている「揚げ物」をかけていることがすぐおわかりでしょう。
でも翻訳者はこれを見て初めて、いかに日本人に『枕草紙』(少なくとも第一条のフレーズ)が浸透しているか感心したのだそうです。

先日独訳版『枕草紙』の朗読会が開かれ(私は残念ながらいけませんでしたが)、いくつかの章が読み上げられ、参加したドイツ人は清少納言の観察眼に驚いていたということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする