気がつけばふるさと離れて34年

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

伊集院静著「文字に美はありや」& 図録「王羲之と日本の書」

2018-10-28 17:12:16 | 読書
「文字に美はありや」は「文藝春秋」2014年1月号から2017年4月号まで連載されたものをまとめた本です。

「文藝春秋」に連載されていた頃、何度か目にしたことがあり本になったら購入したいと思っていました。

今年の一時帰国前に友人に事前購入をお願いしていました。



この随筆集は著者によると「文字に美しい、美しくないということがあるのかという疑問から歴代の名筆、名蹟をたどっていく」ということで、

40の文字の美にまつわる記述があります。

第一話は文字の原型といわれる中国大陸で発見された紀元前1400年頃の甲骨文についての記述で、最終話では書道ロボット「筆雄」が描いた文字が紹介されています。

書聖といわれた王羲之や、空海の書についてはもちろんのこと、織田信長、坂本竜馬、西郷隆盛の書についての記述もあります。

今後とも何度か再読したいと思う「購入して良かった」といえる本ですが、以下の展示会の図録があまりにも素晴らしく、この図録を眺めることの方が多くなっています。



これは今年の2月10日から4月8日まで福岡県の九州国立博物館で開かれていた特別展「王羲之と日本の書」の解説付き図録です。

一時帰国の日程と合わなかったため残念ながら特別展を訪れることはできませんでしたが、友人に図録だけ購入していただきました。

この特別展では1700年前の中国の一人の役人の書が日本の書の源として、日本の毛筆にいかに大きな影響を及ぼしたか、王羲之の書法がもたらされた奈良時代からの日本の書の流れが紹介されています。

特に九州国立博物館長の島谷弘幸氏の記述「書の楽しみとその魅力」がとても良かったです。

「書の魅力」が線、連綿、造形、余白、空間構成、墨色、料紙といったテーマ毎にわかりやすく説明されています。

印象的なのは書の説明を時折スポーツと比較されていることです。

例えば「連綿の美」では筆の気脈の連続をバレーボールのパスやトスからアタックまでの球の動きと比較しています。

この図録の表紙には王羲之の書が使われています。



最後に西郷隆盛の書をご紹介します。

この書は「文字に美はありや」でも紹介されている額字「敬天愛人」です。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幽霊船オルロワ号

2018-10-16 15:31:32 | 日記
ギリシャ旅行中、最後に滞在したロドス島のホテルにはドイツ人宿泊客が多かったこともありホテルのライブラリーにはドイツ語の書籍や雑誌がありました。

たまたま手にした雑誌の「世界の幽霊船」という記事を読んでいたら「オルロワ号」という名前が目にとまりました。
船体の写真もどこかで見たことがあるような。



何と「オルロワ号」は2008年に「南極クルーズ」をした時に乗船した船でした。



南極に上陸した時に撮影したオルロワ号です。

薄暗い中で当時からちょっと幽霊船のような雰囲気ですね。




ヨットも見かけましたが、このヨットは今頃どうしているのかなぁ?



オルロワ号は1976年にユーゴスラビアで建造され、旧ソ連の映画女優の名前にちなんで命名されました。
始めはロシア人富裕層向けの北極圏クルーズに使用されていましたが、私たちが乗船した時はアメリカの南極クルーズツアーの会社が所有していました。
でも船長や乗務員は全てロシア語しか話せないロシア人でした。
2010年に債務不履行でニューファンドランド島でカナダ当局に差し押さえられ、カリブ海のドミニカ共和国で解体される予定だったそうです。
私たちは債務不履行になる直前に乗船したわけです。

幽霊船となったのは、2012年にニューファンドランド島からタグボートで曳航されて出港した翌日、曳航綱が切断して漂流し、その後行方不明になってしまったからです。今でも広大な大西洋を漂流しているのか、あるいは既に沈没してしまったかはわからないそうです。

最後にオルロワ号での南極クルーズの時の写真を何枚かご紹介します。

はじめは上陸前に狭い船室で防寒具に着替えているところです。



完全防寒防水の着用が済んだらゴムボートで上陸、そしてまたゴムボートで船に戻ります。
ぶくぶくに着込んでいるのでゴムボートに乗るのも結構大変です。


あの時出会った多くのペンギン君たちは今頃どうしているのかなぁ。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシア旅行記 - 3 ( ロドス島)

2018-10-11 21:34:35 | 旅行
ミロス島からロドス島まではエーゲ航空で移動しました。
エーゲ航空のCAのユニフォームはノースリーブでした。


ロドス島は古代から多くの文明が栄えた歴史ある島で聖ヨハネ騎士団が築いた城塞都市ロドスシティは世界遺産に登録されています。



島の南にある歴史的な街リンドスの丘にあるアクロポリスには神殿の遺跡が残っています。



隣の湾には古代、聖パウロが船で到着したという言い伝えがあります。



リンドスの港には昔、夫がヨット仲間とエーゲ海クルーズをした折、停泊したことがあります。
私と知り合う前のことです。とても風が強くてヨットの帆が破れてしまい島の仕立て屋さんのミシンで縫ってもらったということです。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシア旅行記 − 2 ( ミロス島 )

2018-10-03 20:57:56 | 旅行
サントリーニ島からジェットフェリーで2時間半程でミロス島に着きます。

写真はサントリーニ島の旧港です。
現在フェリーは全て新港から発着します。
昔、夫がまだ若かりし頃、男性ばかり4人でエーゲ海をヨットで回ったことがあり、その当時は旧港に停泊して、あの急な階段を街まで登ったのだそうです→今は絶対に無理です。




今日は1980年にミロス島の農民が畑仕事をしていて見つけたという「ミロのヴィーナス」の発見箇所を訪れました。
古代円形劇場の近くにあります。
判別しにくいですが、大理石のプレートにギリシア語、英語、ドイツ語、フランス語で「ここで発見された」と刻まれています。





ちなみに発見された時にはヴィーナスの右腕もあり、手にリンゴを持っていたということです。
フランスへ慌ただしく搬送される時にその腕が紛失されてしまったのだとか。
ギリシア語でリンゴのことをミロスというのだそうで、それでヴィーナスはリンゴを持っていたのでしょうか。それにしてもリンゴを持つ腕はどこにあるのでしょうか。

ところでサントリーニ島からミロス島までのフェリーのトイレのドアに奇妙な注意書きを見つけました。
「便器にトイレットペーパーを捨てるな」ということなのでしょうが、自動翻訳のためかなんとも不思議な日本語です。



今晩の夕食にイカの塩焼きを頼んだら、猫が物欲しげにやってきました。




ミロス島は風光明媚で何よりサントリーニ島のように観光客で混雑していなくて鄙びた雰囲気がとても気に入っています。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする