goo blog サービス終了のお知らせ 

登山・花日記(Ⅱ)

夫婦で始めたきままな山歩きの記録です。

アカヤシオ・鳴虫山

2018年04月17日 07時10分04秒 | 前日光・鹿沼・宇都宮の山
H30年4月16日、鳴虫山を歩いてきました。

鳴虫山のアカヤシオが見頃とのことで予定変更。
アカヤシオ鑑賞ついでに前回歩いた際に気になった銭澤不動尊からのルートに加えて、中曽根を繋いで歩いてみようとなった。
鳴虫山は4回目だがアカヤシオ時季は初めて。

日光庁舎P7:40~銭沢不動尊取り付き口8:05~銭沢不動尊8:25~(879mP)9:00~化星宿跡9:10~9:50合峰・休憩10:05~10:30鳴虫山・昼食11:10~(1058mP)~中曽根~岩屋観音12:05~車道出合12:35~12:45日光庁舎P
5時間の山散歩でした。

 山行記録  地域別山行記録  鳴虫山山行記録

銭沢不動コース⇒合峰⇒鳴虫山⇒中曽根の周回


旧日光庁舎に車を置かせて頂く。街中では弥生祭りが行われていて山車が準備されていた。
日光市内は車でスルーすることが多く、歩く機会は少ないのでブラブラと遊びながら


銭沢不動尊取り付き口。道標がある。


発電所脇を通り、導水路上には高架の通路があり横切る。


銭沢不動尊までは案内があり分かり易い


木の根元にくわえ込まれるように建っている銭沢不動尊に着く。
銭沢不動尊コースは地図には表記なく、勾配が強いため降りのコースとして使われることが多いとか。
山王二宮のピークに石祠があるとか聞くが、欲張りせず尾根伝いに879mPを目指すものとした。
だが、いくつかの支尾根が突き上げ地形図をみても判然としない。


踏み跡もなく歩かれる人も少ないようだ。
879mPを目指してたぶんこの尾根と登るが急斜面でした。


この尾根はミツバツツジもアカヤシオもぽつぽつとある程度で多くない。




879mP付近の尾根に出た。予定して場所よりわずかに逸れた。
ここから合峰へは前回に歩いたことがあり記憶が残っている。


化星の宿跡。初めてみるカミさんは興味深々「何と刻まれているのかな~」字がつぶれていて読めない。


この尾根は急坂であるが明るい尾根、登りつめるとアカヤシオが待っている。


尾根の左右にアカヤシオが咲き、満開です。この尾根はアカヤシオが多いな~








合峰に着いた。ここで小休止。
ここまでは誰とも会うことがないものだったが、ここからは多くのハイカーとすれ違う。


合峰から鳴虫山までの尾根にもアカヤシオが続く。
尾根からは鳴虫山ピーク直下、1058mP斜面はアカヤシオが咲きピンクに染まっている。




鳴虫山
ここで昼食。山頂のアカヤシオは日光連山をバックに絵になるが、残念ながらピークを過ぎている。
好天に見頃のアカヤシオであり多くのハイカーが行き来する人気の山です。




鳴虫山から1058mP(梅ノ木峰とも言うらしい)、1058mPから中曽根(岩屋観音コース)を降る。


この尾根にもアカヤシオが多く咲くが曇ってきてしまい花が冴えない。












尾根道を外れて岩屋観音へ寄り道する。
尾根の右側の急な斜面を少し下る。先を行くカミさんの「ここだよ~」と声がする。


背丈ほどの洞窟を覗くと観音像が置かれている。




さらに尾根道を下り、樹の間から日光有料道路を見下ろすとわずかで下山口へ出る。


志渡淵川を渡渉。どの程度の川なのか情報がなく心配したが水量が少なく一安心
ここからは車道を歩き旧日光支所へ戻る。


車道を歩き直ぐに「鳴虫山」の道標がある。
中曽根登山口と思ったが一般ルートのサブルートとのこと(ぶなじろうさんからの情報)



日光に春を告げる弥生祭が行われていたので車を降りてみてきた。
日光二荒山神社例祭である弥生祭は4月16日が前夜祭と17日が付祭(つけまつり)とのこと。




帰路、笠間のツツジ園に寄り道。現在3分咲きとのこと。




期待した通りの咲きっぷりに満足です。
これからがヤシオ本番、幸先良い出足でした。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
一日を満喫 (のんびり夫婦の山遊び)
2018-04-17 22:19:05
yamasanpoさん、yosieさん、こんばんは!
鳴虫山を歩かれ、見頃のアカヤシオに出逢うことができ、
また、眺望も得られ、良かったですね。
ここは雪のある時期に歩いたことがありますが、お二人
が歩かれたのは違う山かと思われるコース、楽しみ方
のレベルが違いますね。
また、弥生祭や笠間のツツジもと充実した一日でしたね。
返信する
Unknown (ぶなじろう)
2018-04-17 22:31:12
今晩は。
私は14日、土曜日に歩きましたが、人影は少なかったです。平日でも晴れると人出が多いようですね。
銭沢不動尊からのルートは、落ち葉が多く判りずらいですネ。ここは登りよりも下りの方が正規ルートを辿りやすく思います。今回辿られたルートの西側の尾根の鞍部に突き上げる沢筋が正規ルートです。鞍部には首が失われた石像があります。尤も正規ルートを辿らなければならないという理由もないのですが。
志度淵川を渡った先の「鳴虫山→」は中曽根コースの入り口ではなく、一般ルートに合流するサブルートだと思います。

いよいよアカヤシオシーズン突入ですね!ツツジ三昧の歩きが楽しみです。
返信する
のんびり夫婦の山遊びさん (yamasanpo)
2018-04-18 09:46:05
鳴虫山のアカヤシオは初めてでしたが良いものでした。
祠巡りのルートいくつかあるとのことだが、自分は良く分かりません。
これから少しずつ花と共に探索してみようかと思ってます。
返信する
ぶなじろうさん (yamasanpo)
2018-04-18 09:53:17
山頂では好天の花時期だったので多くのハイカーでいっぱいでした。
次の機会にでも正規ルートで歩いてみようと思ってますがレベル高そうですね。
志度淵川先から一般ルートにサブルートがあるんですか・・
情報ありがとうございます。
次の機会の楽しみとなりました。
返信する
鳴虫山のアカヤシオ (和子&徹也)
2018-04-18 13:51:41
yamasanpoさん、yosieさんアカヤシオ楽しめて良かったですね。
16日は風が強く無かったですか?
鳴虫山は、登った事が無いので登りたいですね。
これから、アカヤシオやヤマツツジ、シロヤシオが楽しみですね。
返信する
和子&徹也さん (yamasanpo)
2018-04-18 19:03:48
アカヤシオがこんなに多いとは・・
見頃でした。ラッキーです。
当日は風が強いとは感じませんでしたが、午後から曇ってしまったのは誤算でした。
これからヤシオ本番、楽しみですね。
返信する

コメントを投稿