こんばんはZUYAさんです
今日は公休2日目。「Part 1」をUPしてから家人に頼まれていた大祓の初穂料を、地域の氏神である妙義神社へ持って行きました。こちらの神社は数年前に建て替えられてからは、新しいこと(今風なこと)を次々と取り入れて、過去に見ないほどの(外国人を含む)来訪者がいます
※小生はその商売っ気のあるやり方がどうも疑心暗鬼なので、参拝客とは書かずあえて来訪者と記しています
その後は池袋の某百貨店内にある都議会選挙の期日前投票所へ。そうそう...昔から思うのですが投票所のスタッフって、もうちょっとピリッと出来ないものなんですかね?少なくとも子供会のイベントじゃないんだからさ~!
その後はせっかく池袋まで出たので、ランチを済ませて帰ることに。何度かその(某百貨店の地下にある)エリアを通り過ぎたことはあるけど、一度は試してみようかと“とあるお店”へ入ってみました。感想はZUYAさんの見立ては間違いなかったようで、二度と近寄らないと思います
さて1年半ぶりのトレッキングの旅の後半戦を綴りましょう。題して、
「パート2」
って、そのままやないか~い!
埼玉県飯能市にある吾野駅を午前8時頃にスタートした今回のトレッキング。元々20km近い行程でしたが、結果的にはそれを大きく上回る距離を歩くことになってしまったわけです。まぁその辺を書き綴って行きますわ~
9年振りに立ち寄った越生にある黒山三滝。前日の雨のお陰で水量も十分にあり迫力のある滝を拝むことが出来ました。さてランチを食べるために、また歩みを進めます。目的のお蕎麦屋さんまでは約7キロ。バスに乗っても結局最後の3kmは歩かないといけないので、のんびりと歩いて行くことに~
道中はこれっと言った見どころはないのですが、沿道には越生地方の名産品である梅を含む多くの畑があります。ZUYAさんにはそれだけで十分かもしれません。あちこちで朝から作業されている方がいて、顔を合わせるとZUYAさんも“こんにちは”と声をかけました。皆さん気さくな方々ばかりで、挨拶だけでは話が終わりませんでしたよ~
蝶がビックリするぐらい多く飛んでいました。モンシロチョウからアゲハ、クロアゲハとまぁ種類もカウント出来ないほど。そして例によって猫さんもゾロゾロとZUYAさんに顔を見せてくれます(回覧板でも回っているのだろうか~)
この日の相棒は“壊れかけのカメラ”らしさを発揮して、なかなかピントが合いません。広角なら問題ないのですが、望遠はさっぱり...
“あじさい街道”と呼ばれる道に入り、残り3km。おそらくZUYAさんの目的地である「あじさい山公園」や蕎麦屋さん目当てで行くであろう車がどんどん追い抜いていきます。まぁ一人だし平日だから何とかなるだろうと、慌てずに沿道の紫陽花を愛でながら歩みを進めました~
又もや弁財天
営業日、並びに営業時間が日曜日と月曜日のお昼だけと言う「麦わらぼうし」に到着したのは、11時半頃。車で来た人達が既に外に数組待っていましたが、40分ほどで入店することが出来ました
先ずはビール。苦手なアサヒでもなんでも冷たくて美味い(←大人になったなぁ、ZUYAさんよぉ!)。一緒に提供された「らっきょう漬け」が、これまた美味~
さぁZUYAさんが注文した「そばづくし」と「野菜の天婦羅」が登場。これで1,200円と500円だなんて信じられないほどの安さです。ってか、どうやって利益出すの~
ちなみに滝にちなんだ3種類の蕎麦が滝のように盛られた「三滝そば」(1,200円)もあります。でもそれは色々詰め込まれたお重が1段となります。そのお重の蓋を開けた時の感動と言ったら...道を間違えたことなんて、もうどうでも良くなりましたよ~
御開帳~♪
蕎麦湯の入れ物も洒落ているでしょ?ええ竹ですよ、竹。バンブーでんがな~
結局ビールは3本頂きました(もう1回らっきょう漬けも登場)。この後は直ぐ近くの「あじさい山公園」を散策。こちらの公園は10年ほど前に一度病気で全滅してしまったようで、今再整備中なのですがちょっと名前負けした寂しい感じ
さて再び越生駅方面に向かって歩き始めます。約6キロ先にある「ニューサンピア埼玉おごせ」で日帰り入浴で旅を〆ます
イワナかな。沢山います~
ここでまた思わぬ事件が...あと1kmほどで“温泉~!!!”と意気込んでいたZUYAさん。また道を間違えてしまったのです
ご存知、ZUYAさんは人一倍優れた方向感覚を持ち、1度訪れたことのある町は言うまでもなく、初めての町でもほぼほぼ難なく町歩きを楽しめるのが特技でもあったのに...ひょっとして、
こ、これが老化現象?
怪しげな色の像が...
結局、出発点の吾野駅からニューサンピア埼玉おごせまで27kmも歩いてしまいました。着いた時にはもうフラフラで、今回ほど温泉が身に染みたのは初めてです(もちろん湯上りのビールも)
こちらの「梅の湯」は、ZUYAさんが好きな東京都日の出町の「つるつる温泉」、埼玉県ときがわ町の「玉川温泉」と同じ泉質。そぉあのすべすべするやつですね~
越生梅林で有名な地ですから、珍しくこんな物も~
ゴール地点の越生駅までは3.6km。流石に歩く気力も無くなり(せっかく汗も流したので)タクシーを利用しました。東武線に乗って、帰りは巣鴨で途中下車
マスターたちに良い場所を教えてくれたお礼を言いに立ち寄りました。ところが疲れてしまいもう動くのが嫌になり、ハイボールが進む進む。隣に座った英語の出来るスェーデン人との会話も楽しかった
マスターがおまけで出してくれる小皿をアテに、5時間も居座ってしまいました
おかげでデトックスは完了いたしました~
これにて今回の旅日記は終了です。いつものことですが、こんな稚拙なブログにお付き合いして下さって心から感謝しております
今から29年前に始めた“山歩き(トレッキング)”。その魅力はやはり行程におけるアップダウンや突発事故への対応、未確認動物の出現等々、とにかく人生の縮図のような体験を出来ることかと思っています
Have A Good Night,Folks!