写真は平成20年に開催した「YOKOSO! JAPAN WEEKS」の開催を記念2008年月23日発行された「霊峰富士と四季の植物」の一枚です。富士山は絵画・文学・信仰など多方面で日本文化形成に少なからぬ影響をもたらしました。海外でも日本といえば「フジヤマ」、「ゲイシャ」と連想させるほど、日本のランドマークとして知られています。「ヨーコソ日本」には、富士山が日本の代表する景観として選ばれるのは当 . . . 本文を読む
2007年の「食と花の政令市にいがた」に、チューリップ、ルレクチェ、雪割草、アイリスとともに発行さた1枚です。2007年政令都市に指定された新潟市は「食と花の政令市にいがた」をキャッチフレーズに地域振興を目指しています。新潟県は北海道に次ぐ全国第2位のコメの生産地で、稲はそのシンボル的存在なのです。縄文の時代から主食として3千年の永きに渡り、日本人の生命と文化を守ってきました。しかし、日本の1世 . . . 本文を読む
2008年に発行されたアニメ ヒーロー ヒロイン シリーズ第7集「まんが日本昔ばなし」のカット「花咲か爺さん」です。子供に「正直者は報われる」を教えるために作られたおはなしです。私は幼稚園には通わなかったのですが、兄が小学校から借りてきた絵本を読んで「花咲かじいさん」を知りました。私は友達がなく、いつも一人遊びをしていましたが、数少ない遊び道具のひとつの積み木で平仮名を覚えていたのです。5センチ . . . 本文を読む
1984年発行の「日本プロ野球50年記念」切手です。私はプロ野球にはあまり興味がありません。しかし、プロ野球の経営は毎年数十億円の赤字となるそうで、それが不思議です。日経広告研究所によると、2011年度のソニーやトヨタ自動車の広告宣伝費は3千億円を越えているそうです。なるほど、宣伝広告は企業にとっては重要な経営活動だったのです。スポーツ紙が書き立て、テレビで放映してくれれば大きな宣伝効果があるの . . . 本文を読む
この切手は「ふるさと 心の風景」シリーズの第5集「花の風景」の中の1枚「沖縄県八重山郡」で、図案は竹富島郵便局です。作者は素朴画画家原田泰治です。私には、かつて週刊新潮の表紙を飾った叙情画を描いた谷内六郎を彷彿とさせる画風です。竹富島は石垣島からフェリーで10分ほどの距離にある周囲9キロの小島で、300人程の人が住んでいます。イリオモテヤマネコの西表島、NHK朝ドラ「チュラサン」の舞台となった小 . . . 本文を読む
1993年発行の「世界人権宣言45年記念」切手です。世界人権宣言は、第二次世界大戦多くの尊い人命が奪われた悲劇の反省のもとに、1948年12月10日の第3回国際連合総会で採択されました。その前文には「人類社会のすべての構成員の固有の尊厳と平等で譲ることのできない権利とを承認することは、世界における自由、正義及び平和の基礎」と謳っています。
切手は、人の頭の上に小鳥が止まっている面白いデザイン . . . 本文を読む
アメリカの有名な風刺漫画作家のJams Thurner(1894~1961)の名言と言われる言葉があります。「遊んで暮らして損をする方が、全く遊ばないで暮らすよりマシだ」。ローンを組んで住宅を建てたり高級車を購入し、喜びを先取りして消費を活発にし、経済成長のテコにするアメリカの経済政策を応援するような言葉です。その結果、経済が上向き賃金が上がれば、ローンの負担は相対的に軽くなり、ますます消費が活 . . . 本文を読む
1997年の「わたしの愛唱歌シリーズ 1集」で「いい日旅立ち」が発行されました。乗客の減少には止めをかけようと、当時の国鉄が1978年に個人旅行を狙ったDiscover Japanキャンペーンのテーマソングとして谷村新司が作詞作曲した唄です。山口百恵が歌い百万枚を売り上げる大ヒット曲となりました。タイトルは、国鉄とスポンサーの日立、日本旅行を上手に調理しているように思えます。谷村新司は先ずタイト . . . 本文を読む
2004年11月4日発行の文化人切手に古賀政男が取り上げられている。昭和を代表する作曲家であり、ギタリストとしても名声を博していました。私の社会人の出発地となった弘前で出会った歌が、美空ひばりが歌う古賀政男作曲の「柔」でした。「柔」は大ヒットし、毎日のようにラジオから流れていました。出だしの台詞「勝つと思うな 思えば負けよ」は勝負師の心です。勝とうとする気持ちを抑え、負けないように勝負するのです . . . 本文を読む