goo

日本郵政はいったいどうなるのか?

 日本郵政の西川善文社長が辞任を発表し、斎藤次郎氏が後任の社長に指名された。現内閣は実質的に小沢政権なので、どこかで斎藤次郎氏が登場するのではないかと思っていたが、日本郵政の社長とは少し驚いた。人材的にはなるほど思う面もあるのだが、「元大蔵次官」(しかも斎藤氏の場合は「一〇年に一度の大物次官」という下らないキャッチフレーズがつきまとう)をこのポストに充てるのは政治的にはいかにも拙い。鳩山内閣の支持率は下がるのではないだろうか。他に使える人材を見つけられなかったのだとすれば、民主党政権としては少々情けない。
 民主党や国民新党が郵政四事業を一体化したい、つまり、日本郵政の業態を郵政公社時代程度まで元に戻したいらしいことは総選挙中の両党の公約や言動から推測できたが、郵貯の資金がほぼ自動的に財政投融資に向かい「第二の予算」とされていた時代まで戻そうということなのだろうか。かつての大蔵次官を新社長に据えると聞くと、そこまで考えているのかと疑ってしまう。

 この件に関するコメントもそうだが、郵政民営化については、一言でシンプルに答えるのが難しい。先般、あるテレビ局から掛かってきた電話で「山崎さんは、小泉内閣の郵政民営化に対して反対のご意見をお持ちだと聞いたのですが・・・・」と言われて、当惑した。
 私は、郵貯と簡保の縮小・分割・売却などを含む「郵政のもっと素速い民営化」を支持していた。郵貯は規模を縮小し(たとえば)地域分割して民営化し、簡保は契約を分割して民間の保険会社に売却し、郵便事業は参入を自由にして速やかに民営化する、といったイメージだった。能力に見合わない規模の金融業を民営化しても暴走が心配だし(西川体制には暴走の危険があったと思っているので、西川氏の退任には賛成だ)、親方日の丸を背景に拡大してきたビジネスは政府が責任を持って縮小して始末すべきだ、と考えてきた。
 郵政民営化に関わってご苦労された方々には申し訳ないが、大きな図体のゆうちょ銀行をそのまま民営化するような民営化は不適当だと思っていたし、そもそも民営化を愚図愚図と進めるからこのようにひっくり返るのだ。
 今回の混乱のおおもとの原因は、「郵政民営化!」の掛け声だけで自分で責任を持って手を下さなかった小泉純一郎元首相のリーダーシップの不足にあったと思っている。面白くて魅力的だが、些か迷惑な人物だった。

 それにしても、日本郵政はどうなるのだろうか。「どうすべきか」と「どうなるのか」を一緒に考えると訳が分からなくなるので、先ず、「どうなるか」だけを考えてみるのが、これがサッパリ分からない。

 唯一想像できるのは、郵便・郵貯・簡保が「一体化」するだろうということだけだ。今後は、たとえば一人の郵便局員が、郵便と一緒に貯金や保険の面倒も見てくれる。地方の郵便局などでは便利になるのかも知れないが、都会暮らしをしていると、そのメリットは今一つピンと来ない。事業的に不採算になりやすい地方の郵便局のコストを都会のビジネスの収益でカバーしなければならないので、全体がどんぶり勘定になって、都会でも地方でも「一律」の価格・サービスが実現するということなのだろう。
 一つの事業体の判断として、どうしてもそうしたいならやっても構わないが、たとえば郵便については、完全に自由化して欲しい。ヤマト運輸でも年賀状を出せるという状況でなら、日本郵政がムダの多い経営をしていてもある程度は許せる気がする(政府が株主なので、納税者としては大らかに全てを許すわけにもいかないが)。
 もともと郵政民営化は、(1)郵貯と財投の結びつきを断つ、(2)実質的に国の保証が付いた郵貯・簡保の民業圧迫を解消する(少なくとも競争条件を揃える)、(3)郵便・運送事業の民間との競争条件をフェアにする、(4)特定郵便局制度など半ば利権化していた郵便絡みの非能率・不公平を解消する、といったことが目的だったはずだ。
 財投の問題に関しては、財投機関債が発行されるようになり、郵貯の資産運用が自由化された時点で、民営化を待たずに、制度的には問題が解決した。但し、ゆうちょ銀行に巨額の資金がある限り、これをどう運用するのかという問題は残る。ゆうちょ銀行が国債や財投機関債を大量に買い込んで実質的に国策銀行化する可能性はある。もっとも、ゆうちょ銀行が無理な資金運用(中小企業融資、株式投資、デリバティブ運用でカモになる、など)に走るのも、株主である国民にとっては迷惑な話だ。
 何れにせよ、新体制の日本郵政が郵貯の預け入れ限度額をどうするか、銀行としての業務範囲をどうするのかが最大の注目点だ。

 今の時点で、「どうすべきか」を論じるのはひどく虚しい感じがするが、一つだけはっきりしているのは、ゆうちょ銀行の資金量を縮小した方がいいということではないだろうか。利用限度額を引き下げるところまでやるならそれは望ましいが、国民新党が利用者の利便性を強調してきた手前、そうはなりそうにない。預貯金の利率を下げて、運用は国債に準ずるもの中心で大きなリスクを取らずに規模を縮小するという方向でもいいが、さてどうなるか。
 ビジネスとしては、日本郵政は、自分自身が小口の預貯金の扱い機関であると共に決済・送金の機能を持ちつつ利用者の利便性を確保し、同時に、投資信託・保険・あるいは他の銀行の預金などの良心的且つ廉価な手数料での総合的な販売者となればいいと思うのだがどうだろうか。金融界の現状を見ると、金融商品の販売手数料と販売倫理については、政府100%保有の日本郵政が民業を少々圧迫しても構わないような気がする。日本郵政は、自らが運用機能(従って運用資産を)を抱え込まない方がいいと思う。それで、「全国一律のサービス」も「顧客の利便性」も十分確保できよう。
コメント ( 48 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい酒(2001年以降のアードベッグ)に期待できるのは嬉しい

 写真のボトル5本は、数日前に私が神保町の”モルトの師匠”のバーで飲んだものです。右から左に向かって飲みました。

(1) 最初のキングスバリーのポート・エレンは1979年蒸留のもので、アタックは強くありませんがバランスの取れた上質のポート・エレンでした。ポート・エレンもやはり、70年代のものの方が1980年代(最後の年は1983年)のものよりも美味しい。

(2) 次のアードベッグの1974もボトラーはキングスバリーですが、同じシリーズの1973よりも骨太でしっかりした感じでした。アードベッグ特有の金属的な刺激に、ピートの煙、皮革のような香り、オレンジ・ピールのようなフルーティーさなどが混じって複雑な味わいです。

(3) 三番目の少し背の高いボトルはアードベッグの2001年蒸留のもので、ボトラーはウィスキー・ソサイエティです。度数が61度強で若いお酒なので、刺激が勝っていますが、クリアで僅かにフルーティーな気配(将来熟成するとフルーティーな面が出るような感じ。フルーツはベリー系か?)があり、もちろんピートのスモークもきいていて、「期待の持てる若者!」という感じでした。
 アードベッグは1970年代のものが美味しいのですが、経営難から1980年代に操業を停止、1990年代前半に稼働するものの以前の味とは異なり(1991年物には美味しいのがありますが、少しヨーグルトっぽい乳酸臭があります)、1997年にグレン・モレンジ傘下になってからもしばらく美味しい物が出ず、特に1998年から2000年くらいのものはエグみが出てダメでした。この日も師匠が1998年のあるボトルを一口味見させてくれましたが、粘土のような椎茸のような臭いがして、口の中が渋くなりました。
 ところが、2001年蒸留物になって、明らかにクリアな味わいで美味しいものが出てきたようです。師匠によると、このウィスキー・ソサイエティのボトルと、ウィスキー評論で有名な山岡秀雄氏(ウィスキー評論家マイケル・ジャクソン氏の著作の翻訳家にして、小学館の漫画雑誌の編集長です。驚いたことに、私の小学校の同級生だったことが判明しました)が選んでボトリングしたボトルの2本が「共に2001年物で、なかなか美味しい」とのことでした。
 別のものも飲んでみなければ分かりませんが、2001年以降のアードベッグは期待できるのではないでしょうか。熟成するとさらに美味しくなりそうです。20年後が楽しみになってきました。

(4) 刺激の強いものを飲んだので、4杯目はスペイサイドのキャパドニックというモルトの34年物を飲みました。ボトラーはダンカン・テイラーです。「軽くて、フルーティーだけれども、味わいのあるもの」というリスクエストに対して師匠が選んでくれたものです。ライチ、洋なし、グレープフルーツいずれを挙げるか悩みますが、敢えて一つに決めるとライチでしょうか。フルーティーな香りが口中に拡がり、優しい味わいですが、決して物足りなくないという素晴らしいボトルでした。アードベッグの間に入れる口直しくらいの気分で頼んだのですが、それにとどまらない佳品でした。

(5) 最後は、キングスバリーの「ハンド・ライティング」シリーズのアードベッグで1972年物です。師匠によると「アードベッグのベストは1972年」だそうで、通常なら真打ちクラスの1974年(あるいは1973年)を更に上回るインパクトとフィニッシュで、特にフィニッシュが素晴らしく、帰りの夜道(徒歩、25分)の間ずっと香りが戻ってくる感じがして、翌朝にも印象が残っていました。

 非常に満足の5本コースでしたが、5杯は飲めないという方は、3、4、5番目を試されるといいと思います。
 モルトでもブレンディッドでもウィスキーは古い蒸留のもの(1970年代以前)が圧倒的に美味しく、最近の物が明らかに負けていることに、傾向として新しもの好きで過去を賛美することが嫌いな私としては少々ガッカリしていたのですが、2001年以降のアードベッグに希望が見えたという意味で、3番目のアードベッグは価値がありました。新しいものに期待が出来るというのは、いい気分です。
 もちろん、今飲むものとしての完成度と感動は4番、5番が素晴らしいと思います。

(※) 東京近辺の方で上記を試してみたい方は、神保町の”師匠”(三輪さんという方です)のお店「Bar.PolkaDots & MOONBEAMS」をお訪ね下さい。モルトの初心者も、好みに合わせて丁寧に指導してくれます。食べ物のメニューは少ないので、軽く食事をして腹ごしらえしてから行くのがお勧めです。

「Bar.PolkaDots & MOONBEAMS」
千代田区神田神保町2-2-12 サンエスビルB1 03-3263-3211 最寄駅:神保町
神保町の交差点の「キムラヤ」の斜め裏にあるビルの地下一階です。
(お店のHP)http://www.ff.iij4u.or.jp/~yukiom/
(食べログ)http://r.tabelog.com/tokyo/A1310/A131003/13011381/
(livedoorグルメ)http://gourmet.livedoor.com/restaurant/307880/
コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀井大臣は鳩山内閣を救うか?

 この人くらい名が体を表さない人も珍しい。ここのところ大いに目立っている亀井静香郵政問題・金融担当大臣だ。「静香」とは一体何を間違えたのか。

 亀井氏は、なかなかに複雑な人だ。前々回の衆院選では堀江貴文氏が刺客として彼の小選挙区に向かったような古き自民党の代表的な「抵抗勢力」出身でありながら、ご本人は革命家チェ・ゲバラが大好きらしい。かつてアメリカの要人が彼の事務所を訪れて、ゲバラの写真を見て仰天したという。また、警察に影響力を持ち、かつて許永中氏とも親交があったというような普通の人は怖くてとても付き合えないような強面かと思うと、実は、死刑廃止を訴えている代表的な政治家でもある。
 親しくなりたいかどうかは別として、興味の湧く人物だ。

 この亀井氏が、大臣に就任早々にぶち上げた返済猶予構想(「亀井モラトリアム」)は大いに物議を醸し、批判を呼んだ。私は幾つかのメディアでこの問題について書いたので、詳しくは繰り返さないが、(1)銀行に損をさせるような制度にはならないだろうし(そうなると貸し渋り・貸し剥がしが深刻化するから)、(2)民主党との落とし所は大まかには最初から準備されているだろうが(もともと政策集に載っている)、しかし、そうなっても(3)金融のプライシング機能を停止させ、不正な利用が相当に紛れ込み、「出口」も難しく、制度として弊害は極めて大きいのではないか。
 本来はやるべきでない政策だというしかないが、しかし、日銀が金融緩和を十分に行わずにデフレが進行する現状では、この亀井モラトリアムが、政府による「信用の緩和」となって、金融緩和がやっと大きく進む可能性があるという意味で、悪いことばかりではないかもしれない。長期連用した場合に明らかに毒性は強いが、一時的には良薬かも知れないのだ。政策を単体で評価すると、政府が保証してコストの面倒を見るとしても、そうでなくても、「経済の仕組みを無視した愚策」と言わざるを得ないのだが、今この時点では、民主党政権を救う政策になるかも知れない(財政的にも、次年度予算は、財務省に実質的に丸投げしそうなので、不景気誘導型の緊縮予算になる心配がある)。
 この関連で言うと、日銀が社債・CPの買い取り停止を検討するとの報道に対して、亀井大臣は「日銀にはときどき寝言を言う人がいる」と言うヒットを飛ばし、これもニュースの見出しになった。

 政権発足後三週間経って、民主党の閣僚たちの動きには、物足りなさが目立つようになってきた。国家戦略室の「局」への格上げ法案も、子ども手当も臨時国会には上がらないらしいと報じられており、その通りだとすると、政権が変わったことによる政策の「変化」を国民は感じることが出来ない。今回の選挙で民主党に投票した人の何割かは、早くも民主党政権に飽きてしまうだろう。
 また、鳩山代表の「故人献金問題」の処理が遅い点も気がかりだ。「捜査中だから何も言えない」というのは小悪党がやむを得ずに行う言い逃れであり、自覚のある政治家なら自分の不始末なのだから、全力を尽くして自分で調べ、分かったことを一日も早く公表するべきだ。捜査への協力は「当たり前」であり、自分の調査とは独立の問題だ。一般論としても、やってしまった不始末は、早く認めて、他人の期待よりも大袈裟に潔く謝るのが、通常は正しいトラブル・シューティングだ。問題を長引かせると、より大きな謝罪をしなければ許して貰えなくなることが多いからだ。鳩山氏は、陳謝して、頭でも丸めたらどうか。国民もこの種の追及には些かうんざりしているから、「許してやろうよ」という話になるのではないか。
 八ツ場ダムも急には話が進みそうにないし、新型インフルエンザのワクチンも厚労省が大量輸入を渋っている。国民のイライラが募りそうな状況だ。

 こうした中、亀井大臣はニュースになる発言を連発している。
 西川氏をはじめとする日本郵政の経営陣への退任要求も、いったいこれから日本郵政をどうするつもりかという肝心の問題がサッパリ見えてこないとしても、それなりに世間の耳目を集めそうだ。
 「日経平均先物廃止」(今更そんなことをしても無意味。不便になるだけ)、「銀行の時価会計無期限停止」(時価評価を隠蔽しても実体は良くならないから情報効果上は無意味・有害)、「ペイオフの停止」(銀行も預金者も自立しない)といった亀井・国民新党の政策は滅茶苦茶であるが、これらを法案としては実現しない程度にぶち上げると、やはり世間の注意を集めそうだ。

 亀井氏が、自分自身の相対的なポジション(代表的守旧派)を意識しつつ、実際には手加減しながら、暴言・暴走的なニュアンスの発言を繰り返すことが、実は、愚図でのろまに見えている鳩山内閣の仕事ぶりから国民の注意を逸らす一種のアシストなのだとすると、これはなかなか大した役者なのかも知れない。
 「鶴は千年、亀は万年」。亀は鶴よりも10倍立派らしいが、鳩に対してはそれ以上の差がありそうだ。鳩の任期が10カ月、などということにならなければいいが・・・。

(読者へ: 私は、亀井氏の政策や行動を、大真面目に評価し、賛成している訳ではありませんので、その点は誤解無きように。亀井氏の人物は面白いし、魅力的だとも思いますが、政策は好意的には評価しません)
コメント ( 35 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする