goo

新しい酒(2001年以降のアードベッグ)に期待できるのは嬉しい

 写真のボトル5本は、数日前に私が神保町の”モルトの師匠”のバーで飲んだものです。右から左に向かって飲みました。

(1) 最初のキングスバリーのポート・エレンは1979年蒸留のもので、アタックは強くありませんがバランスの取れた上質のポート・エレンでした。ポート・エレンもやはり、70年代のものの方が1980年代(最後の年は1983年)のものよりも美味しい。

(2) 次のアードベッグの1974もボトラーはキングスバリーですが、同じシリーズの1973よりも骨太でしっかりした感じでした。アードベッグ特有の金属的な刺激に、ピートの煙、皮革のような香り、オレンジ・ピールのようなフルーティーさなどが混じって複雑な味わいです。

(3) 三番目の少し背の高いボトルはアードベッグの2001年蒸留のもので、ボトラーはウィスキー・ソサイエティです。度数が61度強で若いお酒なので、刺激が勝っていますが、クリアで僅かにフルーティーな気配(将来熟成するとフルーティーな面が出るような感じ。フルーツはベリー系か?)があり、もちろんピートのスモークもきいていて、「期待の持てる若者!」という感じでした。
 アードベッグは1970年代のものが美味しいのですが、経営難から1980年代に操業を停止、1990年代前半に稼働するものの以前の味とは異なり(1991年物には美味しいのがありますが、少しヨーグルトっぽい乳酸臭があります)、1997年にグレン・モレンジ傘下になってからもしばらく美味しい物が出ず、特に1998年から2000年くらいのものはエグみが出てダメでした。この日も師匠が1998年のあるボトルを一口味見させてくれましたが、粘土のような椎茸のような臭いがして、口の中が渋くなりました。
 ところが、2001年蒸留物になって、明らかにクリアな味わいで美味しいものが出てきたようです。師匠によると、このウィスキー・ソサイエティのボトルと、ウィスキー評論で有名な山岡秀雄氏(ウィスキー評論家マイケル・ジャクソン氏の著作の翻訳家にして、小学館の漫画雑誌の編集長です。驚いたことに、私の小学校の同級生だったことが判明しました)が選んでボトリングしたボトルの2本が「共に2001年物で、なかなか美味しい」とのことでした。
 別のものも飲んでみなければ分かりませんが、2001年以降のアードベッグは期待できるのではないでしょうか。熟成するとさらに美味しくなりそうです。20年後が楽しみになってきました。

(4) 刺激の強いものを飲んだので、4杯目はスペイサイドのキャパドニックというモルトの34年物を飲みました。ボトラーはダンカン・テイラーです。「軽くて、フルーティーだけれども、味わいのあるもの」というリスクエストに対して師匠が選んでくれたものです。ライチ、洋なし、グレープフルーツいずれを挙げるか悩みますが、敢えて一つに決めるとライチでしょうか。フルーティーな香りが口中に拡がり、優しい味わいですが、決して物足りなくないという素晴らしいボトルでした。アードベッグの間に入れる口直しくらいの気分で頼んだのですが、それにとどまらない佳品でした。

(5) 最後は、キングスバリーの「ハンド・ライティング」シリーズのアードベッグで1972年物です。師匠によると「アードベッグのベストは1972年」だそうで、通常なら真打ちクラスの1974年(あるいは1973年)を更に上回るインパクトとフィニッシュで、特にフィニッシュが素晴らしく、帰りの夜道(徒歩、25分)の間ずっと香りが戻ってくる感じがして、翌朝にも印象が残っていました。

 非常に満足の5本コースでしたが、5杯は飲めないという方は、3、4、5番目を試されるといいと思います。
 モルトでもブレンディッドでもウィスキーは古い蒸留のもの(1970年代以前)が圧倒的に美味しく、最近の物が明らかに負けていることに、傾向として新しもの好きで過去を賛美することが嫌いな私としては少々ガッカリしていたのですが、2001年以降のアードベッグに希望が見えたという意味で、3番目のアードベッグは価値がありました。新しいものに期待が出来るというのは、いい気分です。
 もちろん、今飲むものとしての完成度と感動は4番、5番が素晴らしいと思います。

(※) 東京近辺の方で上記を試してみたい方は、神保町の”師匠”(三輪さんという方です)のお店「Bar.PolkaDots & MOONBEAMS」をお訪ね下さい。モルトの初心者も、好みに合わせて丁寧に指導してくれます。食べ物のメニューは少ないので、軽く食事をして腹ごしらえしてから行くのがお勧めです。

「Bar.PolkaDots & MOONBEAMS」
千代田区神田神保町2-2-12 サンエスビルB1 03-3263-3211 最寄駅:神保町
神保町の交差点の「キムラヤ」の斜め裏にあるビルの地下一階です。
(お店のHP)http://www.ff.iij4u.or.jp/~yukiom/
(食べログ)http://r.tabelog.com/tokyo/A1310/A131003/13011381/
(livedoorグルメ)http://gourmet.livedoor.com/restaurant/307880/
コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 亀井大臣は鳩... 日本郵政はい... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (ウィスキー好き)
2009-10-13 00:13:41
”師匠”のお店はアードベグがたくさん置いてありますね。これからのアードベグ楽しみです。
アイラモルトでも、アードベグに少し苦手意識があったのですが、(2)を師匠のお店で出していだいて印象が変わりました。
詳しい事情がわからないのですが、2001年以降のオフィシャル物ででてくるのは、3、4年後でしょうか?
 
 
 
Unknown (まこと)
2009-10-13 12:14:08
ブログ、楽しみにしています。

アードベックはイギリスの友人にお土産でいただき、それ以来ファンです。年代でそんなに違いがあるとは思いませんでした。

いろいろ試してみます。
 
 
 
Unknown (HIRA@虎ノ門)
2009-10-13 13:42:29
ご無沙汰しております。。。

(3)のソサエティのアードベッグは
さすが、師匠の選球眼という感じで
美味しいですよね。。。


※週刊ダイヤモンドのご連載、
 今週号の「ストラテジストの文章構成・文体」の節には
 思わずニヤリとしてしまいました(笑。
 
 
 
Unknown (クリタマサタカ)
2009-10-13 19:19:00
若い子と飲む酒が一番おいしいですよ。
 
 
 
急に酒の話? (Unknown)
2009-10-14 19:46:44
唐突だな。
どうしてかな?
お酒はわからないので
おいしいレストランか
カメラの話をお願いします。
特にカメラの話聞きたいですね。
 
 
 
さすが好事家ですね (かくせいⅢ)
2009-10-15 20:00:52
アードベックですか。

これほど、好事家でなければ知らないブランドが出てくると、誰も口を挟む余地なしですね。

アイラのディスティラリー(蒸留所)は、いずこも白い壁、黒い柱と屋根の図柄ですが、アードベックもそうです。小さな蒸留所ですが、割りに広いビジティングセンターで、確かケーキを売ってました、ウイスキーにタルトが合うとは思えずパスしましたが、合うのかも知れません。

アードベックの味は(再建後の酒ですが)、土の香りを感じるのですね。私は、ラフロイグの方が、ボディ感があるように思いましたが、店主のご意見を拝聴し、機会があれば試してみようと思っております。

こんな旅行記がありましたので、馴染みのない方々に、アイラを想像する材料としてご紹介いたします。
http://www.geocities.jp/land_and_land/islay.html
 
 
 
王様の耳はロバの耳 (ぎんえもん)
2009-10-15 20:48:49
アードベッグですか。
余市とか山崎で満足してちゃだめですかね。
最近BARに行かなくなってしまいましたが、
今度神保町あたりで飲む時には寄ってみます。

山崎さんの『超簡単 お金の運用術』の書評を書くタイミングを逸してしまいましたが、早速実践しております。
といっても、
『アイシェアーズ MSCIコクサイインデックス』
の代わりに
『バンガード・トータル・ワールド・ストック・イーティーエフ』
を購入しました。
世界全体に投資しているのは気分がいいですね。
(何処が成長しても自分にプラスという)
それから、一生懸命毎月分配型投資信託の批判をしているのに、楽天証券の週間ベスト5(10/5~9)がすべてそういう投資信託なんですね。
もっとインターネット証券利用者にアピールした方がいいかも知れません。
書名を『毎月分配型投資信託を買わない運用術』とか。
 
 
 
日本のウィスキー (山崎元)
2009-10-16 02:59:19
ぎんえもん様

こんにちは。

>余市とか山崎で満足してちゃだめですかね。

どちらも、ものによっては「大変美味しい」、幸運だと「もの凄く美味しい」ものに出会います。私は、先ほど、近所のBARで余市の「もの凄く美味しい!」をいただいてきました。

>一生懸命毎月分配型投資信託の批判をしているのに、楽天証券の週間ベスト5(10/5~9)がすべてそういう投資信託なんですね。

世の中の投資家が、一回教えただけで全て合理的に行動するようになってしまうと、投資に関する啓蒙は仕事にならないでしょう。

ダイエット本を何冊読んでもデブな人が居るように、非合理的な投資家が居なくなることはなさそうです。

ある意味では、非合理的な投資家が供給してくれる利潤があってこそ金融業が成り立ちますし、金融商品・金融技術の進歩もあるわけでしょう。

とはいえ、投資家と金融業の全体が、もう少し高いレベルで競うようになると嬉しいので(率直に言って、現状はとても残念です)、甚だ微力ではありますが、私なりに投資家に対する情報提供は続けていこうと思っています。
 
 
 
レモン市場 (ぎんえもん)
2009-10-20 22:08:09
投資信託などの金融商品も玉石混合、それを勧める投資指南本も玉石混合。
ところがよくレモン市場として例となる中古車市場と違ってこの2つの市場には、情報の非対称性がありません。
申込手数料や信託報酬率、為替リスクなど必要な情報は、提供されています。
指南本の方は、情報そのものです。
それでも欠陥商品をつかんでしまう人が絶えないのならば、情報の非対称性以上の理論が必要です。
これをバカの壁理論と名付けると’世の中の行動経済学的な問題には、情報の問題よりバカの壁理論の問題の方が大きいんじゃないかな。’と思います。

どうしてこういう話題をつらつら書いているのかと言いますと、山崎さんの本を読んだ感想が、
『なるほど、こういう運用をさっそくしてみよう。』
と実践する人が続々と現れるほど人間というのは賢いのかなというものだからです。
いろいろ試行錯誤してなるほどこういう投資がいいんじゃないかなとある程度確信が持てないとなかなか続かないんじゃないかと思います。

お酒もいろいろ安いお酒を飲んだあとで'余市はうまい'となりますよね。



 
 
 
wine DB (ワイン太郎)
2009-10-26 14:12:59
ワインはどうですか?
 
 
 
ワインは凝らない (山崎元)
2009-10-26 16:24:08
ワイン太郎さま

簡単にお答えします。

ワインは好きですし、美味しいと思うこともありますが、あまり「凝らない」ことにしています。

大きな理由は、輸送・保存、それに飲み方によるコンディションの差が大きすぎて、銘柄に凝るのは手に余るからです。

ワインの場合、食事をしながら飲むことが多くなるわけですが、この場合、選んで開けて、すぐに飲む、という展開が多くなります。

私は重めの赤ワインが好きですが、保管状態によっても、同じ銘柄で随分差がありますし、特に赤ワインの場合は、開けて直ぐには十分美味しくない場合が多いと感じます。よく使う喩えで言えば、レストランで選んで開けたての赤ワインを直ぐ飲むのは、「寝起きの女を美人コンテストに出すようなもの」ではないでしょうか。バカバカしいし、もったいない!

この点、ウィスキーは扱いが簡単だし、相対的な問題ですが、品質が安定しています。

もちろん、ウィスキーでも開けたてと、しばらく(数日)経ってからでは味が違うし、残り少ない状態になると「抜けてくる」ことがありますし、バーなどの保存状態の影響を受けるのですが、ワインよりは振れ幅が小さいと思います。

また、ワインに詳しい人は非常に多いので、ワインの知識は他人に任せておけばいい(聞き手になると喜ばれるし)、という現実的な配慮もあります。
 
 
 
勝手格付け (けろよん)
2009-10-30 18:52:57
マニフェストの次にのりピー
ラーメンからミサイルまで
管理人さんの守備範囲の広さに
勝手に挌付けしてみましたが
囲碁    5段
将棋    4段
ウイスキー 特級
・・・・・
蕎麦かプロレスあたりで逆鱗に触れそうで、
止めときます。
 
 
 
Unknown (ポンド 両替)
2009-11-03 01:28:43
ワインにお詳しいんですね^^
僕も勉強中でして、非常に参考になりました!
ありがとうございましたm(_ _)m
 
 
 
京都のバー (もと道民)
2012-07-02 20:52:57
先日京都にあるRum & Whiskyというバーに行き、山崎さんのこのブログを思い出しました。京都に来られましたら山崎さんもぜひ一度お立ち寄りくださいませ。かなりこだわりのあるお店で、豊富な品ぞろえにきっと満足されるのではと思います。Single maltのScotch好きにはたまらないお店だと思われます。

食べログ
http://tabelog.com/kyoto/A2602/A260201/26013926/
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。