goo

主にキャノンと御手洗氏について語るコーナーを作りました

<作業員>さんのコメントで教えられて、キャノンのホームページの「お知らせ」を見てみた(http://web.canon.jp/pressrelease/2007/osirase2007feb19.html)。

「最近、一部に、キヤノングループは派遣・請負から直接雇用への対応について消極的である、と誤解されかねない報道がありました。 当社は、社会的なルールに則って、長年、直接雇用にも鋭意取り組んでおります。」とあり、派遣・請負から昨年直接雇用に転換した人数(派遣・請負がざっと2万人いるのに、たったの430人か、という印象を持ったが)などが、素っ気なく書かれている。

「社会的ルール」という言葉遣いに、「法律違反」の印象を何とか薄めたいという意図を感じる文面であり、「派遣・請負から直接雇用への対応について消極的である」ということが、誤解である、と根拠を示して、正面から議論できない、広報的には、苦しい状況をにじませたものになっている。

天下のキャノンといえども、新聞(朝日)の記事は気になる、とのことなのだろうが、同社の製品を検索したい人なども見るであろう同社のホームページのトップページに「派遣・請負から直接雇用への対応について」という何とも見栄えの悪い「新着情報」を載せるというのは、広報としては、苦しい判断だったろうし、それだけ、キャノンがこの問題に対する世間の反応を無視しにくくなってきた、ということなのだろう。

相当に気にし始めた、ということなので、今後、キャノンの偽装請負問題について、雑誌や新聞に記事を書いたり、テレビで発言したりする人は、事実の誤認や根拠の乏しい乱暴な決めつけなどをした場合には、法的に訴えられるなどのリスクが大きくなってきた、ということだ。私自身も含めて、ということだが、だからといって、この問題を風化させないようにと心しつつも、発言や文章には細心の注意を払うことが必要だろう。

たとえば、不買運動を勧めるというような場合には、相当の覚悟が要るだろう。

私自身は、これまでEOSを始めとするキャノン製品の愛用者だったが、さすがに、最近の様子を見ると、キャノン製品を買う気はしばらく起きそうにない。同じようなことを感じる人は少なくないのではないかと思うが、どうなのだろうか。

尚、私は、当面キャノンの製品を買わないが、現在持っている同社の製品は、厳しい環境で仕事をされた技術者・労働者達のご苦労の結晶でもあり、モノには罪はないと考えるので、大切に使う積もりだ。今のキャノンに、お金を払わない方がいいのかな、という思いがあるだけだ。

この話題が展開されている、他のエントリーの、コメント欄が些か深くなりすぎたこともあり、新しく、御手洗&キャノン様の話題を語るコーナーを作りました。上記の注意を守っていただくことを、くれぐれもお願いいたしますが、引き続き、本件に関わる情報のご提供と、活発な議論を期待する次第です。
コメント ( 118 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中年の夢の可能性 メディア業界... »
 
コメント
 
 
 
キャノンにキャノン砲を!! (xtc4241)
2007-02-22 16:32:20
キヤノングループでは、請負労働者が約1万5000人、派遣労働者は約7500人いる。
合計すると、キヤノン本社の正社員約2万2000人に匹敵する規模だ。

これはあるブログにあった数字です。
これが事実とすると、キャノンという会社は利益がでれば、それで何をやってもいいと思っている会社だ。
確かに、請負と派遣の法律には改善の余地はあると思う
部分もある。ただ、それはちゃんと法令順守している会社がいうこと。ましてや、そういう会社のトップが経団連の会長だっていうのだから。あきれてものがいえない。もっと謙虚な人が財界のトップにはなれないのでしょうか。たとえば、花王の常盤さん、京セラの稲峰さん
なんか。こういう人は日の当たらない役割の人を評価してあげたい、というものを持っているように思うのですが・・・どうでしょう。
 
 
 
後は展開をみればいいでしょう (作業員)
2007-02-22 16:38:27
事実関係を言うと、ページ紹介は横槍氏が先だ。なんてことはどうでもいいのだが、クボタの件ね。読売は、千人と四百人に分けて報じ、毎日は千四百とそれ以外、ととれる報じ方をしていたように思うが、斜め読みだから、気のせいかもしれん。いずれにせよ、一般的に言って、業務請負会社、が偽装請負のためのダミーだったことは確か。で、クボタの事実関係はわからないが、偽装請負をしていた会社が派遣部門を持っていると、どこかのカメラ屋のように、違法行為をしていた会社の請負部門とのつきあいはやめるが、派遣部門とはあいも変わらずよろしくやる、ということが起きてしまう。社会的責任の観点から、これはおかしい。偽装請負は、共犯関係、であるとしても、一応のケジメをつけるべきだとわしは思う。からして、業務請負と派遣を兼業するのはやめるべきだと思う。

インチキ会社のただのバイトあるいは偽装一人親方だったかもしれない人が、ひとまず契約社員になって、社会保険と労災における不利は、ほぼ是正されたと言ってよいだろう。あとは、同一労働同一賃金をどう実現するか。さらに、安倍ちゃん内閣の理想を言うと。クボタの契約社員の夫婦でも、健全に子供を二人産める、という環境まで整備したい、ちゅうことになるかと思う。道は険しいが、まず、ろくでもない連中が多い業務請負会社の整理が始まった、という点を評価したい。自動車会社の幹部とゴルフばかりしている労働局も、やるときはやるもんだ、と思う。

キヤノンについては、物言えば唇寒いので、なるべく語りたくないが、やはりトップページには、「うちは偽装請負などやっとらんのだから、業務請負会社のただのバイトどもと、団交に応じる必要はない。新卒とって、何が悪い」という主張を貼ってほしいものだと思う。それについて、別に隠さなくてはいけない理由はなかろう。
 
 
 
canonだけかな (hirokun)
2007-02-22 20:37:47
たしかに報道されていることを事実とすると、今、CANON製品を買うのは、気がひけます。
いままで、プリンターもデジカメも購入した者としては、ちょっと罪悪感があります。製品には罪は、無いと思うのですが‥。
でも経営者には、責任はあるのではないでしょうか。
やっぱり、財界ってろくな人がいないのでしょうか?
 
 
 
メモさんは忙しいようなので (作業員)
2007-02-22 20:43:28
「労働法制に問題があるのであれば、(法改正を)検討しなければいけない」(ピーピー談)

安倍ちゃんのことだから、どっかの爺さんのように、「偽装請負を合法化」してしまうと思います。困ったものです。とにかく政権をかえないと、どうもならんですな。これだけ報じられているのに、「問題があるのであれば」やて。亜保に生まれると、楽だなあ(亜保は亜流の保守のことね)。
法改正はまず、(元請・派遣先)メーカー側責任者を厳罰に、であります。わしとしては、○器の分際で、我が日本の若者を奴隷扱いした某会長を、人道に対する罪で極刑にすることができないか、国会で話し合ってほしいです。

ダカーポにまで書いている山さんも山さんだが、それを読んでいるわしもわしだなあ。ダカーポのバックナンバーに、朝日の偽装請負告発チーム、実名で出ているはずですから、なにかありましたらどうぞ。
で、まったく関係ないんだけど。山さん、「ファンドマネジメント」の頁237、あんたキヤノンをキャノンと、書いてるで。訴えられるから、改訂しといた方が無難だと思う。
 
 
 
公聴会 (memoま)
2007-02-22 20:46:45
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.cfm
衆議院TVの予算委員会公聴会でキヤノンユニオン宇都宮支部支部長のお話が聞けます。聞かなくちゃだめですよ。
 
 
 
誰か法律的に説明できますか? (作業員)
2007-02-22 21:45:27
「キヤノンと請負会社の契約はもとは請負。一昨年5月に労働者派遣契約になり、昨年5月に再び請負契約に。さらにまた派遣契約に・・・(朝日を参照した)」

御手洗キヤノンは、「偽装請負などやっていない」と言っているのですが、従業員の証言を聞いても、典型的な偽装請負だと、わしは思うのですよね。で、この契約を転々としているのは、雇用申し入れ回避、のための偽装としか考えられないですなあ(○下が一年で派遣全員の首を切った、尼の事件と同じ)。キヤノンの工作員の方、反論がありましたら、どうぞ。
で、わしは本当に信じられないのだけんど。この業務請負会社は、ぶつ切り三ヶ月の更新で、本当に昇給なしで十年、人を雇ったのか。(以下は、キヤノンについて書くわけではない)このぶつ切り契約というのは、試用期間の連続で、社会保険等の契約をごまかすときに使う手法じゃないか。十年。十年か。

結局、みんなのミチミチ御手洗キヤノンが言っているのは、違法行為はキヤノンではなく、業務請負会社が全て行ったものだ、ということなのかなあ。しかし、正社員化の義務は、キヤノンにあるわけやから、団交にのってこないのは、やっぱ、わしには分からんなあ。
 
 
 
キヤノンの限らず (心の灯火)
2007-02-22 21:56:16
規模の大小に関わらず請負・派遣は製造業にとって非常に重要な立場にいるとおもいます。

某食品会社では日系ブラジル人が多いそうですが、彼らは非常に真面目に・熱心に働いているとの事。(多分そこでは偽装請負はないと思いますが)

キヤノンのウェブを見る限り正社員への積極的に雇用しているとはいっても、2%じゃさすがに誰だって信じませんよね。これではどんなによい製品を作っていても買う気はなくしてしまいます。従業員の方には罪はなく非常に辛い立場だとは思いますが…

国際的競争力のために人件費を節約しとしている企業の説明は的をはずしているようにしか感じません。むしろそんなことで負けるくらいなら初めから勝ち残るのが不可能なのでは?と感じます。
 
 
 
僕が持ってるキヤノン製品。 (まさくん)
2007-02-22 21:59:16
山崎先生、こんばんわ。

僕が持ってるキヤノンの製品は、1000円の電卓と3万円のプリンターです。

どちらも、今から5、6年前に買ったもので、それ以降、キヤノン製品は買っていません。

交換レンズは、Nikon伝統のFマウントのものを揃えているし、さしあたって、キヤノン製品で欲しいものは有りません。

そして、プリンターでも、現在、キヤノンが販売しているものは、純正品のインク以外は使えない(他メーカーの安価なリサイクル・インクは使用不可)ようになっているので、このプリンターが壊れたら、他のメーカーにしようかと考え中です。

ですから、僕なんぞは、非自発的キヤノン製品不買者と称せるかもしれません。

偽装請負問題の報道には、かなりショックを受けましたが、思ったのは、「やっぱり、カメラはNikonを選択して良かった」ということです。

山崎先生も、これをキッカケに、Nikonに乗り換えませんか?
 
 
 
22日のテレビ朝日の報道 (せんべい屋の寄宿人)
2007-02-22 22:01:04
21:54から始まった報道ステーションでも「一流企業“非正社員”不安と怒り国会で直訴ハケンと請負を数カ月交代で行ったり来たり」というタイトルで取り上げられるようですね。
過去に派遣社員として働いていたので、今どういうようになっているのかに非常に関心があります。

事実をよく知った上で対応したいと考えます。
 
 
 
一応我らが天下の御手洗キヤノンの言い分も (作業員)
2007-02-22 22:09:50
みんなのミチミチ御手洗キヤノンは、
「使用関係がない」「偽装請負はない」
として、派遣?請負?従業員との、団体交渉を拒否しています。(朝日参照)

偽装請負は、ある、と思うのですが。それより、この、使用関係がない、のところが、わからないですねえ。派遣にしたんでしょ。派遣社員を使用しなかったのですね。だんだん分からなくなってくるぞ。週刊東洋経済等の統計で、使用している派遣の数、に、この派遣?請負?の従業員は入ってないんだな。でも、派遣社員、使ったんだろ。頭の体操になって、ボケずに済みそうですなあ。ああ、そう言えば週刊東洋経済の統計は、キヤノンだけおかしなこと書いてたなあ。ちょっと確認してみます。
 
 
 
ありました (作業員)
2007-02-22 22:18:06
「臨時雇用者数は、派遣社員、パートタイマー、期間従業員などの合計。従業員には含まない」
なんで、キャノンだけ、契約社員数書いてるわけ?(過去の便器評論家の発言)

公にできない、なにか、があるのですね。
 
 
 
Unknown (貞子ちゃん)
2007-02-22 22:37:13
山崎先生 こんばんは!

偽装請負には 私個人はあまり明るくないのですが、派遣業界に関しては いろいろ私個人も思うことろがありまして、去年3つほどブログ記事をしたためています。

TB送らせていただきます。お手の空いた時間に 読んでいただけたら とても幸いです。
 
 
 
コンプライアンスって (作業員)
2007-02-22 23:52:54
>今後も、キヤノングループはコンプライアンスの観点から雇用関係を適正に維持し、定期・中途を問わず多様な社員の採用・確保に努めていく所存です。

別に誰をどういう形態で雇おうが、そりゃキヤノンはんの勝手でんがな。この一文は、法令についてあまり考えたことのない人の文章ですなあ。雇用関係について、こぎゃん大仰なこと、言わねばならん、そんなところまで、追い詰められましたか。社会の為に採用せないかん義理なんか企業にねーぞ、基本的には。今後やなくて、過去にコンプライアンスの観点からソレタことが、わが社は一度も無い、そう言いたいわけやろ。そう言わんかいな。さすが、経団連会長の会社じゃわい。
しっかし、経団連会長の会社の「違法行為」が、国会で告発されているのに、なーんでアカヒ以外、みんな知らん顔なの? 消されないようにわしも、ヨイショして、寝るわい。御手洗キヤノン最高! ですか? (福永法源って、まだ生きとんかなあ)

>キヤノン、プロ用一眼・コンパクトデジカメの新機種発表(日経)
 
 
 
Unknown (ヒロ@カイロスの前髪)
2007-02-22 23:59:23
山崎さま
御手洗キヤノンは朝日新聞に広告出稿停止でお灸を据えるつもりが逆襲くらってさあ大変という感じですね。私つくづく思うのですが、あの会社には「殿」をお諌めできるようなまともな人材はいないんですかね。
このところ御手洗ネタのブログ記事を何本か書きましたのでトラックバックさせていただきました。
 
 
 
便器評論家資料から (作業員)
2007-02-23 00:45:58
職業安定法施行規則第4条によれば、労働者を提供しこれを他人の指揮命令を受けて労働に従事させる者は、たとえその契約の形式が請負契約であっても、『下記の1~4の全てを満たさないもの』は、労働者供給事業を行う者、すなわち労働者派遣とみなされる。

1作業の完成について事業主としての財政上及び法律上のすべての責任を負う
2作業に従事する労働者を、指揮監督する
3作業に従事する労働者に対し、使用者として法律に規定されたすべての義務を負う
4自ら提供する機械、設備、器材(業務上必要なる簡易な工具を除く。)若しくはその作業に必要な材料、資材を使用し又は企画若しくは専門的な技術若しくは専門的な経験を必要とする作業を行うものであって、単に肉体的な労働力を提供するものでない

ケース1 請負契約という形をとりながら、発注者が業務の細かい指示を労働者に出したり、出退勤・勤務時間の管理を行ったりする場合。
ケース2 現場には形式的に責任者を置いているが、その責任者は、発注者の指示を個々の労働者に伝えるだけで、発注者が指示をしているのと実態は同じ場合。
ケース3 業者Aが業者Bに仕事を発注し、Bは別の業者Cに、請けた仕事をそのまま出す。Cに雇用されている労働者がAの現場に行って、AやBの指示によって仕事をする場合。
ケース4 実態として、業者Aから業者Bで働くように労働者を斡旋するが、Bはその労働者と労働契約は結ばず、個人事業主として請負契約を結び業務の指示、命令をして働かせる場合。

偽装請負の場合、特に労働災害が発生した場合、発注者と受託者(業務請負会社)のどちらが責任を負うのかが問題になる。請負では、発注者は労働法上の責任をまったく負わなくてもよい。労働者派遣では、基本的には派遣元が責任を負う。が、派遣先の機械・器具の欠陥、不備等安全管理上の過失が原因の場合や、安全管理上の指示が不適切であったことが原因の場合は、派遣先も責任を負う。

罰則 派遣法違反として「1年以下の懲役又は100万円以下の罰金」(派遣法第59条2 号)、労働者供給事業違反として「1年以下の懲役又は100万円以下の罰金」(職安法第64条9号)など。

「公聴会におけるキヤノンの請負?労働者の供述によると、数億円の(キヤノンの?)機械を(キヤノンの?)社員とともに使用して、(キヤノンの?)社員の指示を受けつつ、作業に従事した(させられた?)、と聞き取れた?ような気がしたが、これは、まあ、その一言で言うと、ぎ、ぎ、ぎ、義理と人情!やっぱり、スポンサーは怖いから、わしは寝る」
 
 
 
あららら・・・ (minaho)
2007-02-23 01:47:55
ついに安倍首相も動き出したんですね。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070222ia25.htm
安倍首相は22日夜、請負契約を結びながら実態は労働者派遣を行う「偽装請負」問題に関し、「労働法制に問題があるのであれば、(法改正を)検討しなければいけない」と記者団に述べ、労働者派遣法など関係法制の見直しを検討する可能性を示唆した。(YOMIURI ONLINE 2007.02.22)

法律変えちゃえばいいんだもんね~って・・・。
ジャンケンの後出しよりひどい。
あの・・・本気なんでしょうか?>安倍さん
 
 
 
偽装請負国会動画 (たかし)
2007-02-23 02:18:18
http://www.nicovideo.jp/watch?v=utrzpCXDoaMhM
民主党の枝野議員 キヤノンの偽装請負で、御手洗会長の参考人招致を要求(1/2)

http://www.nicovideo.jp/watch/utFiHiNiXCkHE
民主党の枝野議員 キヤノンの偽装請負で、御手洗会長の参考人招致を要求(2/2)

が、きっこの日記で取り上げられて、View数が5万ぐらいに一気に上昇しました。私のブログでも6000Viewぐらいのときに紹介したのにね~。

ただし、
「ニコニコ動画は現在広範囲のIPアドレスからDDoS攻撃を受けているため一時的にサービスを停止しております。」とのことで、現在は見れませんが。。。
 
 
 
↑YOUTUBEでどうぞ (たかし)
2007-02-23 02:24:10
民主党の枝野議員 キヤノンの偽装請負で、御手洗会長の参考人招致を要求(1/2)
http://www.youtube.com/watch?v=rzpCXDoaMhM
民主党の枝野議員 キヤノンの偽装請負で、御手洗会長の参考人招致を要求(2/2)
http://www.youtube.com/watch?v=FiHiNiXCkHE
 
 
 
TBS news (たかし)
2007-02-23 02:31:28
「偽装請負」の実態、衆院公聴会で語る
 国会で格差問題が取り上げられました。請負会社に雇われて精密機械メーカーのキヤノンで働き、その実態が「偽装請負」だと労働局に申告した男性が、衆議院予算委員会の公聴会で意見を述べました。

 「(会社側は)低賃金でいつまでも首を切れるように1ヶ月から3ヶ月という細切れの契約を労働者と結び交わしています。何年働いてもボーナスや退職金も支給されず、交通費さえ出ない派遣請負労働者がほとんどです。私たちのように一度、非正社員の道に入り込んでしまうと、正社員の道を歩むのがとても困難であるということを知ってください」(キヤノンユニオン宇都宮支部長 大野秀之氏)

 大野氏は去年10月、「キヤノンでは社員から直接、指揮命令を受けるという形で仕事が行われており、これは偽装請負だ」として、キヤノンに是正を指導するよう労働局に申告しました。

 キヤノン側は、当時、大野氏に対し「そうした事実は認識していない」と完全否定したということです。

 「実態をよくお伝えいただいたと思います。我々も何とかしたいというふうに思っている次第でございます」(自民党 三ツ矢憲生 議員)

 「ものづくりの中核部分が請け負いに出されている、非正規でされているという印象を受けたんですが」(民主党 枝野幸男 議員)

 「難しい技術を自分たちが教わったように伝承しようとしたときに、新しい人たちに伝えきれないまま辞めてしまう」(キヤノンユニオン宇都宮支部長 大野秀之氏)

 大野氏はまた、労働局に申告した翌日に正社員の机が移動され、以後は同じ部屋にいても、正社員とは会話をせずに作業をするようになったと主張しました。

 民主党は、キヤノンの御手洗会長の参考人招致を求めていますが、与党側は今のところ、これには応じない方針です。

 この問題でキヤノンは、ホームページを通じて「当社は社会的なルールに則って、長年、直接雇用にも鋭意、取り組んでいる。今後も法令遵守の観点から雇用関係を適正に維持し、定期・中途を問わず多様な社員の採用・確保に努めていく」とのコメントを発表しています。(22日17:18)

[22日23時3分更新]
TBS news
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20070222/20070222-00000063-jnn-soci.html
 
 
 
大企業の味方、自民党・・・ (yokoyari)
2007-02-23 09:34:02
いや、作業員氏が紹介したことにしてください(笑)

どうやら安倍は本当に御手洗の犬になるつもりらしいですな・・・
徹底的に調査って、徹底的に処罰の間違いじゃないのか?

参院選後にホワイトカラーエグゼプション再提出、消費税UPというのもどうやら本当のようだ・・・
冗談抜きで与党は大敗させねばならないな・・・

話は変わりますが、昨日のTV拝見しました。日銀の利上げを批判なさっておられましたね。
これで参院選のあたりには景気は悪化し始めてるでしょうね・・・
 
 
 
安倍さんの理解力 (山崎元)
2007-02-23 11:56:27
皆様

コメントありがとうございます。それにしても、御手洗会長のご人徳なのか、このテーマは凄い人気ですね!

さて、何と言っても、minahoさんがご紹介くださった以下の話はヒドイ。

>安倍首相は22日夜、請負契約を結びながら実態は労働者派遣を行う「偽装請負」問題に関し、「労働法制に問題があるのであれば、(法改正を)検討しなければいけない」と記者団に述べ、労働者派遣法など関係法制の見直しを検討する可能性を示唆した。(YOMIURI ONLINE 2007.02.22)

たぶん、「請負の法制の方に問題があり、これでは、長期間雇用してあげられない。国際競争力も問題だし・・・・」といった話を御手洗氏から聞いて、これを真に受けてしまったのでしょう。

一方、先ず、違法を改める、といった殊勝な心がけは、キャノンの経営者にはないのでしょうし、違法なら「法律の方を変えてやるさ」といった気持ちなのでしょう。何たる傲慢。

先ほどのように聞かされて、その通りだと思ったとすると、安倍首相は、やはり「理解力が不自由な方」(←差別語や暴言にならないように)なのでしょう。ホワイトカラー・エグゼンプションが少子化対策になる、と考えた人だけのことはあります。



状況は基本的にyokoyariさん(情報のご紹介を忘れていまして、スミマセン)の仰るとおりでしょう。

ところで、今回の日銀の利上げには、安倍内閣のあまりに早い弱体が背景にありそうですね。今の自民党には、福井総裁をもう一度国会に呼んで村上ファンド問題を蒸し返す、といった余裕が無いのかも知れません。

何が幸いして、何が不運に働くか分かりませんね。

ただ、民主党が野党の体をなしていないところには、大いに問題がありそうに思えます。

都知事候補もまだ決まりませんね。黒川氏に相乗りでいいはずがないのであって(イシハラ批判だけのために出てきた人に、都知事の仕事は任せられないでしょう)、早く候補を決める必要があります。このままでは、不戦敗です。
 
 
 
さっさと菅氏が出馬すれば良いのにな (yokoyari)
2007-02-23 12:47:19
と思います。民主としては鳥越氏で行くつもりだったが最後の最後で駄目になったところから迷走が始まったようです。

菅氏が負けたらその後の参院選が・・・とか考えてるんでしょうけどその時点でもう駄目駄目です。
負けたとしてもそのリスクを最小限に抑える戦略がないってことですから。
これで2大政党とか言うのですから・・・
民主党には軍師が居ないのか、あるいは居ても聞かないのか・・・

個人的にはあの黒川さんは批判票を割れさせるために石原氏に出馬を打診されたんじゃないかと穿った見方をしています。
会見を見ていても、やる気が全く感じられなかったし・・・
 
 
 
枝野の○器追求のツボ (作業員)
2007-02-23 14:35:09
ネット上で同じツボを持った人を数名見かけましたが、枝野の発言で、さいこーですかー! はい、さいこーです、だったところはここです。

キヤノンの 御手洗 なにがし!

なにがし、って。枝野おめー、そこに○器とか、○ンコとか入れて、下々の福耳の庶民は楽しめ、ちゅうことか。枝野そうりだいじーん。国会でそう呼ばれる日が来るか、○ンコマン扱いされて、枝野なにがし!とかののしられる日が来るか、知らんが、まあ、新社会党シンパのわしも、民主に入れとくよ、選挙に行けばやが。
 
 
 
Unknown (山崎元)
2007-02-23 15:47:34
>yokoyariさま

私も、菅氏なら負けても次の衆院選挙は当確なので、ピッタリだと思います。いまさらタレントを出すよりも、彼で行く方が「真面目」な態度だと思います。なぜ出渋るのでしょうか。それにしても、民主党は、戦略というものの成立しないひどい組織ですね。

>作業員さま

「御手洗 なにがし!」とやってくれましたか。ここのところ、枝野氏はなかなかやりますね。

 
 
 
クボタはすごい、キ、キ、キ・・・ (作業員)
2007-02-23 15:50:16
派遣採用への補助金受給後、請負に変更  
2006年08月02日朝日 (要約)
松下プラズマディスプレイが2006年3月末、尼崎工場で県内在住の派遣労働者を新規採用したとして、県の雇用補助金2億円以上を受け取った後まもなく、補助対象外の請負への切り替えを進めていることが分かった。申請前から請負への変更計画を作成しており、今月中にすべて切り替えるという。クビが切りやすい請負労働者の活用を念頭におきながら、多額の雇用補助金を受け取っていた格好。尼崎工場は2005年9月、正社員250人、派遣労働者900~1000人の体制で生産を開始し、2006年2月に補助を申請した。兵庫県は「正社員6人」と「派遣労働者236人」の計242人を県内在住と認め、3月末に2億4540万円を交付した。生産を開始した時点で、松下プラズマディスプレイは、尼崎工場の派遣を1年以内にすべて請負に切り替える計画を作り、派遣元に伝えていた。派遣労働者を1年以上使えば直接雇用を申し込むことが法律で義務づけられているからとみられる。計画通り、2006年7月末までに3分の1を請負に切り替えた。(要約おわり)

便器評論家資料があって楽だわい。
松下は白物を整理して、尼に世界一の請負?派遣?工場をつくるらしい。上記記事要約、尼の工場で松下がやった身の毛もよだつ所業と、非正規千人を直接雇用するクボタのコンプライアンスを重視した「手続き」の違いを、よく見てほしい。

なーんにもしとらんのが、グローバル競争を偽装請負で生き抜く、キ、キ、キ、キャンタマ!
すいません。ヘタレ関西人なので、一兆円もタマ持ってる人たちと、戦争はできまへん。キャンタマ縮み上がってしまいました。Vシネマによると、ケツモチのいないわしのような人間を黙らせるのは、二百万円で足るそうです。実行犯には三十万しか入らないそうです。五十万回も黙らされてしまいます。だいたい五万円ぐらいで、わしなんかどうにでも転びます。キャンタマのでかい宇都宮の諸君、力になれなくて、ごめんよ。便所から、波動だか念だか、そのようなものでよければ、送っておく。しっかり、きばりんしゃい!
 
 
 
多様性とは便利な言葉 (memoま)
2007-02-23 16:08:43
川内委員(民主党)が経団連 企業行動憲章というものがあるが、と予算委員会で紹介されていました

企業行動憲章
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/cgcb/charter.html

4従業員の多様性、人格、個性を尊重するとともに、安全で働きやすい環境を確保し、ゆとりと豊かさを実現する。

10本憲章に反するような事態が発生したときには、経営トップ自らが問題解決にあたる姿勢を内外に明らかにし、原因究明、再発防止に努める。また、社会への迅速かつ的確な情報の公開と説明責任を遂行し、権限と責任を明確にした上、自らを含めて厳正な処分を行う。

今日も何度連お名前が呼ばれましたでしょう。

yokoyariさま
他のエントリーのコメントにも書きましたが、五輪絡みで石原知事が連れていらした建築家と黒川氏の関係を考えればこの出馬にはもっと複雑な人間の心の奥が見えそうです。
 
 
 
経団連の御用機械総理の応答を水に流すのか (作業員)
2007-02-23 17:34:44
「法律・ルールに触れませんか?」
「うしろめたさを感じませんか?」
「家族や大切な人を悲しませることになりませんか?」
「報道されても胸をはっていられますか?」
「社会に迷惑をかけませんか?」
「キ○○○ブランドを傷つけませんか?」

上記は、ネットに出回っているもので、き○○○会社の社員が持っている、名刺だかなんだかの裏に書いてある内容だそうだ。某き○○○会社のホームページの文言からは、アカヒなんかに報道されても、まだ胸をはっていられまーす、というさわやかな巨乳のおねーちゃんの声が聞こえるが、それは、どうせ派遣の無責任な頭からっぽだが巨乳のおねーちゃんの声であって、当該、社会に迷惑をかけているのでないかとアカヒに報道されている会社になど、忠誠心など微塵もない頭からっぽだが巨乳のおねーちゃんの声なのであった。
それにしても、金というのは、本当にすごい力を持っているのだなあ。蝋が溶け始めの経団連の種なし犬人形は、法律にふれてもうしろめたさを感じない、家族や大切な人を悲しませながら、社会に大迷惑をかけている壊れかけのしゃべる○器、の言うことを、口移し、じゃないか。もう溶かして○器ごと下水に流せ。
 
 
 
色々電話してみました (yokoyari)
2007-02-23 19:06:55
キ○○ンの広告を乗っけとる会社に
3社くらいにしかかけられませんでしたが

どこに電話しても「知ってるが違法ではないと思っている。現にまだ逮捕者は出ていないではないか」
労基法に関して説明し始めると「法律の専門家ではないので詳しいことは分からない」だそうで。

行政指導を受け取ているでしょう、と言うと「違反の可能性がある程度ではないのか。実際に違反しているなら逮捕者が居るはずだ」と言いはる。

そういう事をしているキ○○ンの広告を載せるんですかと問えば「逮捕者が出れば見直します」という・・・
まぁ分かってはいたが、ここまでとは・・・

結論:キ○○ンの広告を載せてる所はキ○○ンと同等の法律遵守をしている


memoま殿
東京オリンピックの建築士に黒川氏を使わないってことですか・・・ははぁ、意趣返しって奴ですかね。
都知事やる積もりがなさそうってのは、この辺に理由がありそうですな。
 
 
 
このまま非雇用者が増えていくと・・・・ (ケイコ)
2007-02-23 21:45:47
このまま非雇用者が増えていくと、貯蓄率が減り円安となり、インフレになるとある本で読みました。
今回、日銀が金利を0.5%に上げましたが、非雇用者がこのままの状態が続くと、日本経済の将来はどうなるのでしょうか。
景気がだいぶよくなっているといいますが、とても心配です。
 
 
 
そろそろいいか (作業員)
2007-02-23 21:58:40
わしに美意識なるものがあるとすれば、「みなまで言わすな」であるから、黙っていればいいのだが。山さんが、御便所をあまりにも上手に美しく撮っているので、「便座に観音」、というオチにたどりつけていない人が、たぶん百人ほどいると思う。さすがに、スイセンだかラッパだかのウジの上がってきているボットン御手洗を写真に写して、世界に配信するわけにゃいかんもんねえ。美意識のある人間として。
にしても、失言を産むカメムシ、腐れ財界の蝋人形、世界に偽装請負を広める○器。世界史に残るんじゃないかなあ、このスカトロ国家。あれっ、美しい国、どこ行った?

き○○○会社をスポンサーにするオルセー美術館とかを攻めるのは、かわいそうですねえ。日本経団連新聞なんかは、人民の敵でしょうけど。
で、大手求人誌も、人民の敵だとわしは思います。これだけ、派遣・請負という働き方が問題になっているのに、掲載されている求人が、派遣なのか、請負なのか、偽装請負なのか、正確に書いていません。求人欄には、ひとまずクライアントの言うとおり書けばいいのですから、派遣なのか請負なのか偽装請負なのか、は、相手がどんなヤな人でも、ちゃんと聞きだして、書いて欲しいものです。それから、人民のことを少しでも考える気がないだろうけど少しでもあるなら、試用期間があるのは派遣ではない、とか、社会保険に入らずに派遣する会社はヤな会社、とか、情報をこっそり善良なる人民に与えてやってほしい。なんせ、三浦朱門のせいで量産されたゆとり教育の被害者は無知で字が読めないから、もちろん法律も読めないわけで。自分が偽装請負会社の一人親方であることに、気づいていない、ことが多い。そんなとこで何十年働いても、ムチを持って指揮監督している大手メーカーの正社員になど、なれまへん。同じゆとり教育の被害者とはいえ、まさか、大手求人誌の正社員も、字も法律も読めない、わけではないだろう。紙面構成のどこかで、間違っても業務請負では働くな、とアナウンスしてやってほしい。ま、そんなアナウンスが届くなら、世話ねーか。みなまで言わすな、やな。
 
 
 
翻訳する機械 かく語りき (作業員)
2007-02-23 22:55:04
○器に、部品あるいは潤滑油扱いされているキ○○○偽装請負労働者いわく。

「Man with living body. The same pay as the regular member!」

「活人的人。與正式職員同樣的工資!」

カメムシや蝋人形や○器の分際で、働く人や産む人を、機械にたとえては、いけませんぞ!
 
 
 
Unknown (リエコ)
2007-02-23 23:33:33
>このまま非雇用者が増えていくと、貯蓄率が減り円安となり、インフレになるとある本で読みました。

論理展開的に無理がある本を読まれたのではないでしょうか?私が思うに、戦前も非雇用者はたくさんいましたが、貯蓄率は高かったですし、かなりのインフレでした。
ちょっと前までデフレはイヤ!インフレが来ないと経済がだめになると言っていたのに、インフレが来ると今度は怖いとなるとどうすればいいのでしょう?

>今回、日銀が金利を0.5%に上げましたが、非雇用者がこのままの状態が続くと、日本経済の将来はどうなるのでしょうか。

日銀の金利と非雇用者はつながらないのではないでしょか?どうせ1000兆もある借金があるので2%以上、上げられないはずです。あまりあげずにできるだけインフレ率を上げて借金をもみ消す戦法ですから。
 
 
 
Unknown (山崎元気)
2007-02-23 23:50:50
個別企業の話をしても非生産的なような気がします。確かに法令違反であれば是正すれば済む話ですよね。それでも直さないようであれば監督指導、最悪国会で証人喚問となります。それでいいではないですか?なんかこのコーナー1人の人をみんなでリンチしている最近の中高生と変わらないですよ。

それより、それより、この偽装請負の問題、これだけ叩かれればキヤノンもキチンと法令遵守してくると思います。キヤノンが守るとなると他の企業も守らざるを得ません。しかし、守るのはいいのですが、キヤノンをはじめ、日本の経済を引っ張っている企業の競争力(特に日本は輸出企業しか儲かっていません。資源企業は循環景気がたよりですし、銀行も能力があるように思えません。)が落ちると、株価下落、失業率UP、納税DOWN、円安、そして最悪ハイパーインフレとなることはないのでしょうか。今、国に頼らなかったキヤノン、トヨタなどの企業たちが最高益を上げていますが、これらの企業とて今年の5月から始まるM&A合戦で飲み込まれるようなことになったら、それこそ国力ダウンではないのでしょうか?まぁ、そうなれば海外の経営者は偽装請負などしなくなると思います。基本的にインド、中国の技術者を使えばいいだけなので、日本の法律には縛られません。
これは雇用の空洞化につながるように思います。格差社会どころの話ではなくなってしまいます。みんなが騒いでいる格差社会といっても、日本の格差は先進国中1番格差がないのですから。
キヤノンの経営者が報酬を増やしているといっても、米国の経営者に比べれば微々たるものです。それが経営という大きな責任を持っている人が得る収入だと思います。額面だけで捕らえるのではなく、それに見合ったリスクもあることをお忘れなく。そんなに報酬が欲しければ、自分が経営者になって雇用を確保すればいいのにと思います。みなさん。


ところで、山崎さんにお聞きしたいのですが、日本はグローバル経済の中でどんなビジネスマンを育成していくべきだと思いますか?私は少なくともキヤノン社員になりたい~とテレビで言っているような人材を日本が求めているとは思いません。Googleなどの企業をおこし、数年で数兆円の企業を作れる人材とインフラが日本にはいないので必要ではと思います。
いかがでしょうか?どういう日本にしたいという思いこそ、この偽装請負の本質的な問題であるように思います。

ご回答をお待ちしています。
 
 
 
Unknown (関西人)
2007-02-23 23:55:23
やまざきー、キヤノン製品買わんって?勝手に買わなきゃええやろー。物には罪ないなら使うだとー(^ ^;なら捨てろ!なら買え!どの会社が作ったもんでも物やから一緒やろ!あほー

まー、あんたが買わんとも80%輸出企業のキヤノンさんには関係ないやろな。海外ではこんな話、新聞に出とらんでー。みんな無関係に物が良ければ買ってく。
それでええやん。

やろ?やまざきー!
 
 
 
これはどうでしょうか (作業員)
2007-02-24 00:01:03
>国に頼らなかったキヤノン、トヨタなどの企業たちが最高益を上げていますが

実は、偽装請負をおめこぼししてもらっていた、のですから、国におもいっきり頼っていたのです。某自動車会社は、労働局のアホタレとゴルフばかりしていますし、キ○○○は、外資のくせに愛国心まで偽装しながら、札束ちらつかせて、世界史に残るおめこぼし、要求しています、○器のくせに。

山さんも書いている、オーマイニュースの記事にありますが。フランスは、週35時間労働、でグローバル化に対応しようとしています。知恵の出し方は、国によって違っていいでしょう。キ○○○が日本の経済を引っ張っている、のなら、とてもいいことですね。ちょっと、○器を尊敬したくなりもうした。
 
 
 
Unknown (山崎元気)
2007-02-24 00:21:38
>実は、偽装請負をおめこぼししてもらっていた、のですから、国におもいっきり頼っていたのです。

なるほど、確かにそうですね。でも、それにしても法人税って高いですよね?日米は39.5%に対し、台湾なんて25%。これだけ取って国は何に使うのでしょうか?こんだけ取られて、暮らしが良くなったのでしょうか?フランスなんて20%台に落とすというし。

個別企業の小さな違法事件の話なんかより、国税のあり方などの観点から、日本がどうあるべきか?それが国会で話し合うべき姿である気がします。


たくさんの血税をもらって枝野議員は日本に何をしてくれたのでしょうか?まさか偽装請負だけの話ではないですよね?どういう国にしたいと思っているのでしょうか?そのための策は?

国の政策間違いで日本が夕張市化し、年金問題など数十年前から分かっていたのに対応せず、少子化問題も先送りして、こういう社会不安になった問題をすべて一企業の問題に摩り替えるのはやめるべきだと思います。視野が狭すぎます。こんなことを話している場合ではないです。刻々と時間が過ぎていて、肝心の何も話していないことになる。こんな議員に国会の時間、予算を使うのは国家の損失だと思います。

そう思いません?山崎さん?
 
 
 
○器は公務員 (作業員)
2007-02-24 00:21:58
枝野いわく、キ○○○の○器は公務員、だそうです。ですから、キのつく会社だけが、お灸をすえられるのであります。舌足らずなのか舌が長いのか分からない枝野は、心優しい福耳ですから、他のマネシタとかとちょーたとかの会社名は、出していまへん。
それから、週刊東洋経済の資料ならどうか知りまへんが、OECDの資料によると、日本はかなり貧乏臭い国になりつつある、のではないでしょうか。

今後もグローバルな活躍を安倍ちゃんに期待されている国際派○器の武勇伝でも、世界に発信しましょう。

佳能USA社長時代,到秘書課著所說的事前中華,弗倫奇,日本菜的3件的預約。發揮著隔以當天的心情選,2件使之取消這樣的任性。
 
 
 
Unknown (山崎元気)
2007-02-24 00:39:38
>枝野いわく、キ○○○の○器は公務員、だそうです。
ここがどうも腑に落ちないんですよね。
全経団連会長はトヨタですよね。となるとトヨタに対しても以前公務員だった奥田さんに対し、追求があるべきでは?と。

まぁ、あんまり頭よくない感じが答弁見て思いましたので、追求しても仕方ないですね。

>日本はかなり貧乏臭い国になりつつある
私もそう思います。日本は金持ち嫌いの国ですからね。仕方ありません。景気は金持ちから貧乏人に伝播するんですよね。だから、思いっきりお金持ちの人がたくさん出てこないと経済発展がないんです。でも、その目を役員報酬だか格差社会だかでなくそうとする。そもそも人間平等なはずないんです。なのに平等だと思わせる憲法、政府の発言。不平等社会の方が絶対健全です。
どっかの小学校で、平等にするために運動会でみんな並んで走って1等賞を取らせたらしいですね。こんなんでいいのでしょうか?中国・インドの子供たちは金持ちになりたいと死に物狂いで国を挙げて勉強しています。なのに我が日本では「ゆとり」だの言ってる。
みんな不平等社会で一生懸命自分なりに知恵を働かせて血尿が出るほど努力していきましょうよ。そして、その不平等社会で成功するためにはリスクをとって経営者になる!とみんながそう思う社会になれば、キヤノンに入れてくれ~とか言ってる奴もいなくなり、あんな図体の大きい会社でなく、小回りの聞く会社で老後の不安なんて考える暇ないけど、今思いっきり充実していると思える人生を歩めるのではないでしょうか?

作業員さんと私の会話になってしまってますね。でも、こういう議論いつも自分の中だけで済ませているので、楽しいです。
 
 
 
あとは山さんにまかせるが (作業員)
2007-02-24 00:52:06
最近、ファンドマネジメント、という本を読んでいるわしに、「塩漬けの株、やっと戻してきたのですが、今、売るべきでしょうか?」と訊ねてくる人があって、笑った。「今年いっぱいは、どのアナリストも強気の予想をしている、ただ、後半はアメリカの景気次第だろうから、半年はとりあえず様子を見たらどうか。換金したら、性格の違う三分野ぐらいの株に分散して投資せよ」とか、口からでまかせ言ってやると、飯でもおごらせてください、とか言われて、いやいや、それほどのことでも、と恐縮して、山崎元をよろしく、と言うてやった。人を騙すのは、わりに簡単そうだ。明日の○戸○郎を夢見て、寝る。
 
 
 
飽きましたわ~ (へんな人)
2007-02-24 10:05:41
エエ時代になったと思う。

こうやって百戦議論できる日本って
いいんじゃないか?

今日びに於ける日本国の労働状況の酷さは
目を覆うものがある。
余りに酷すぎて、、、
開いた口がしまらんがな~

もう、いい加減、この状態に飽きましたな。


しかしながら、こういう「奴隷」的世界観っていうのが
いつまで続くのでしょか?


『ドとれー』って逝ってあげましょうね、みなさん。
 
 
 
観音さま (memoま)
2007-02-24 11:55:15
まず、わたくしたちのような弱いものが何千人束になってかかっても the influential business lobbyの会長様には痛くも痒くもないと思いますので、おこたちの「いぢめ」とはちょっと違うように思います。
個別企業とはいえ the influential business lobby会長企業がなさっていることは、小さい事ではないと思います。ここにコメントを書いている方はキヤノンという会社がもう少しお手本を示せるような会社であってほしいと願って書いていると思います。製品の良さは認めておりますので、わたくしだってコンパクトでよく働くプリンターが壊れた時に検討対象から外したくはないのです。カメラの素晴らしさも認めております。しかし、木曜日の公聴会を聞かれましたか?売れなくなるとますますあの方達はキツい立場に立たれるでしょうからこのあたり困っているのですけれど、それでも上の方が「現場」というものに目を向けないことは会社のためにもよいこととは思えないのです。
技術の伝承などという大切な事もあります。
前の首相がよくおっしゃられていた「成功者を妬んで足を引っ張る」のではなくて、また平等云々を言っているのではなくて、ただ「立派で日本のリーダーである会社が労働局からクレームをつけられる事を続けていては創始者の観音信仰に反しませんか。毎日早朝からたくさんのタスクをこなされておられ、20年前にはNo one wanted Canon's stockだったそうですが、会社の株価を大きく上げられてほんとに立派だと思いますので賞与が多くても当たり前かもしれないけれど、工場や会社で働く人たちがひどい境遇でもキヤノンが好きだと仕事に励んでいる事を忘れないでね、それから現状にあわないからってこれ以上労働者に不利になる法律をつくったらなんておっしゃらないと品格があってすてき。」と言ってみたいだけなのです。
「ゆとり」と言い始めた方達に対してはわたくしも同様に怒りを持っております。この言葉を選んだのは間違いですよね。
ちなみにわたくしは特に支持政党はありませんが、昨日の予算委員会は特に雇用労働問題についての特別審議でしたので話が偏っておりましたが、多様なお話が各委員会では検討されておりますので、インターネット中継等をご覧下さいませ。
血尿はでませんが土曜日もお仕事をしながら別に問われたわけでもないのにちょっと余計な事を言ってしまいました。
 
 
 
Unknown (山崎元)
2007-02-24 12:21:05
>ケイコさま

こんにちは。円安になることは輸出を通じて景気にプラスになるし、中期的には、経団連などは、労働力不足を心配しています。景気が一方的に悪くなりつづけることは無いと思います。さりとて、それほどパッとした将来が見えるわけではありませんが、日本については、悲観も楽観も不要でしょう。

>作業員さま

求人誌は読者ではなくて、会社側から貰うお金が中心なので、読者側に立った記事は難しいように思えます。○器に流す紙くらいの役にしか立ちませんね。

>リエコさま

国債だけで500兆とか言っても、相当の金額が年金・共済など政府部門で保有されているので、相殺すると大したことはありませんね。財政赤字で国家破綻、というシナリオで素人さんを怖がらせる商売は、また、別の金融ハルマゲドンのネタを考えるのでしょう。

>山崎元気さま

こんにちは。相変わらず、お元気そうで何よりです。

ご指摘の通り「最悪国会で証人喚問」という、その最悪の事態に近いのではないでしょうか。「キャノンもきちんと法令遵守してくれる」という常識的な期待が事実によって裏切られていて、しかも、これを法律の方を変えることで何とかしようとしている、というのが現状だからマズイのではないでしょうか。

国会やネットでの御手洗さんのあまりの人気ぶり(!)に嫉妬する気持ちは分からなくもないですが、悪いものは悪いと決着を付ける必要はあるでしょう。別に重要な問題があるというのは確かですが、共に重要な問題として別々に取り組めばいいと思います。

日本がビジネスマンを育てるという発想はどんなものでしょうか。「グローバル経済の中」で育つビジネスマンを邪魔しなければそれでいいのではないでしょうか。Googleのような会社が日本にないのは、ちょっとツマラナイ話ですが、それこそ不満な人は「自分が経営者に」なればいいのであって、「日本が・・・」という問題にする必要は無いと思います。

「どういう日本にしたいという思い」は大切だと思いますが(私は単にフェアで自由な日本が良いのですが)、偽装請負問題の本質は、またそれ自体として考えられるべきでしょう。私の思うにそれは、第一に法令遵守と公平な法の適用の問題であり、第二に雇用に関する制度をどう作るかの問題でしょう。第二の問題については諸説ありますが、私は、正社員も含めた労働の流動化と個人単位の労働契約の整備、同一労働同一賃金の原則、などを取りあえず支持していますが、同時に法人税減税にも賛成です。たぶん元気さんのご主張とそう離れていないのではないでしょうか。

>関西人さま

カキコミ、ありがとさん。しかし、あんさんも、ひまやな~♪

でも、「海外ではこんな話、新聞に出とらんでー」って、この海外コンプレックスは文字にすると痛いなー。

>作業員さま

トヨタやキヤノンは、偽装請負を見逃して貰ったり、円安政策をやってもらったり、目立たないけれども、銀行並みに国の恩恵を受けているかも知れませんね。

>山崎元気さま

仰るように法人税は高い、と私も思います。法人税を取り、さらに配当に課税し、給与からは所得税を取るのですから、企業を作ってビジネスで儲けたいという気分は、かなり萎えますね。

年金その他の重要問題があるのは確かですが、これを「一企業の問題に摩り替え」たというのは、さすがに無理のある解釈でしょう。

例の一企業の問題も重要ですし、他にも重要な問題がある。それだけのことでしょう。

私は枝野氏の人となりを詳しく知りませんが、彼に何でも求めるのは無理というものでしょう。まずは、違法会社の追求を、悪い奴を逃がさずにやってくれると十分ではないでしょうか。



「・・・。その不平等社会で成功するためにはリスクをとって経営者になる!とみんながそう思う社会になれば、」というのは、勇ましい想定で、ある種の理想像かも知れませんが、ちょっと無理がありそうですね。現実問題としては、誰かが経営者になって大儲けするためには、彼に利用される人が大量に必要ですし、それに、人間は、勝てない勝負にヤル気を出せない生き物なので、「皆が」同じ方向で努力するというのは、たぶん、あり得ません。

ビジネスなんて、自分が食える程度で十分だ、というのも立派な価値感でしょうし、要は自由でフェアで且つ多様な価値観が認められるような社会であれば、国力なんてどうでもいいし、人生は十分楽しいのではないでしょうか。
 
 
 
やっぱり田原はグルっぽい (作業員)
2007-02-24 14:24:55
日本をダメにした男に名前が挙がるぐらいだから、やっぱ相当の人なんですね、電通とズブズブの田原さんは。朝生は、ずっと女性ばかりでやればいいですねえ。やっぱ、女の方が好きやなあ、わしは。産経系正論論陣はる女って、めっちゃステキ。あんまり、痛い人見る目でみるなよ、左翼おばさんたち。

それでですね、田原は、「ツレがやっているパソナはちゃんとしてるぞ。パソナで働けばいいじゃないか」というような事を言うのだが。確かに、パソナなんかは、比較的ましで、作業部門なんかにも進出しているが、結構いろんなことに気を遣いながらシノギをしているように見える。パソナで働けるに、こしたことはなかろう。それは認める。

田原が何もわかっていないと思うのは。偽装請負は自分たち派遣業界の問題なのに、たとえばマルチの○谷さんの口から、その構造・背景・問題点、などへの言及と責任追及等を聞いたことがない、のよ。派遣会社もグル、なのよ。人夫出ししていた○○キャストの○野も、偽装請負については、話せない。話せない理由があるのよ。
派遣を正規に雇うと、雇用申し入れせんといかん。企業はどこも、「絶対に正社員を雇いたくない」、から、生まれたのが、派遣会社を請負会社と偽装した業務請負会社、つまり偽装請負会社、なわけ。全部正社員化すると、企業は負担が大きくなって、派遣側は、人材、を失ってピンはねられない。複数当事者で利益が一致した瞬間に、違法脱法状態が起こるのは、実によくあること。上場などしていない、アングラのフロントを用意するのも、実によくあること。
中央青山は、世界史に残る悪党だったのだろうと思う。結局、中央青山が関わった案件はすべて、グレーないしクロ、と予想されてしまう。偽装請負も同じで、あれとかこれの偽装を告発された業務請負会社が入っている会社、あるいはライン、全て、グレーないし、クロと予想するのが、大人の見方、他人にだまされない生き方でしょう。

山さんの分身さんへ、ということでは断じてないが。○器や蝋人形批判が自身への批判だと感じてしまうその心根を分析すると。
能力以上の評価(地位)を得ている不安。能力はあるが血脈へのコンプレックス(血脈から逃れられないコンプレックス)。名字ないし顔の美醜について受けたトラウマ。ぐらいが浮かんだ。
 
 
 
それでも人民は、最悪にそなえよ (作業員)
2007-02-24 14:45:53
>景気が一方的に悪くなりつづけることは無いと思います。

株が上がり続けていて、浮かれている人が結構わしのまわりにもいる。が、この株高は、外国人の買いによるものと思われる(知らんけど)。草刈り場、の草刈りが、大々的に始まった、のかもしれない。理想は、外国人とともに手じまいし、次の草刈り場、中国か、ベトナムか、なんかに出張っていけたらいいのにな、だろう。
東京圏の不動産小バブルも、どうなるかわからん。株のクラッシュと重なったら、かなりひどいことになるだろう。いずれにせよ、外人さんの残飯を、焼け跡闇市時代のように、拾い食いして、もう一度本当に美しい国をつくりなおす過程が、いずれやってくるだろう。そのときには、石原も柳沢も御便所も、とっくに死んでいる、ぐらいの猶予があれば、最悪に備えることも、できようかと思う。ただ、ベトーを持ったケトーは、そんなに甘くないだろう。勝負は意外に早いようにも思う。備えあれば憂いなし。
関係ないが。
キ○○○の○器は公務員、という福耳枝野の発言を聞いて、そうか、あいつは、公衆御手洗なのか、と思った人は、結構多いと思う。○器は、公器で、よろしこ。
 
 
 
安倍の一仕事にしか見えない (作業員)
2007-02-24 16:09:45
このエントリー、ちょっと前だけんど、「たかし」さんご紹介の枝野と安倍のやりとり、特に下段の方。
安倍は、「グローバル化の時代に大儲けしているのだから、キ○○○は、立派。この不景気日本に雇用を生み出しているので、○器は名経営者」と言っていて、これはわしからみると、「おい、○器、振り込み急げよ」とこわーい人たちがキ○○○へ追い込みかけているように見える。安倍は蝋人形としてそれなりの役割をすでに果たした。○器は、要求に応えるしかないだろう。応えなかったら、水に落ちた犬のように、水に落ちた便器として、粉々にされてしまうと思う。南無阿弥陀仏。
べっぴんに、お茶にさそわれました。失礼します。
 
 
 
Unknown (遠めがね)
2007-02-24 16:16:08
「派遣・請負から直接雇用への対応について消極的である」ということが、誤解である?」

派遣労働者等を使用するのは、キャノンだけでなく日本の大企業は多かれ少なかれ同じようなことをしています。

しかし、マスコミは、建築偽装、ガス器具の不具合等と同じように、大挙して大企業の派遣労働者のことを追求しないのは下記のような理由があるからだと推察します。

マスコミは、自己の新聞、ラジオ等のスポンサーの悪口をあまり言えない立場にあります。さもないと大口のCMスポンサーに降りられマスコミ各社の経営が苦しくなります。現に、御手洗会長は、キャノンの悪口を書く媒体の広告を引き上げると言っているようです(週刊誌が正しいとすれば:殿ご乱心?)。
彼は、法律が悪いので法律を代えてはとも発言しています。とんでもない話だと思います。違法?という認識がないのでしょうか。これで日本の一流企業か。

何方かが山崎さんにカメラについてキャノンをやめてニコンにしたらとの話がありましたがニコンでも同じ派遣の問題があったと記憶しています。派遣とは異なります(不明?)が、愛知地方のブラジルの人達も日本人を同じ給料働いているとはとても思えません。

ただ私たちは、この種の事件に意見を言うとき、その一面だけを話すと自己矛盾を起こします。例えば、プリンター等を購入するとき、ついつい安くて品質の良い製品を選びます。何故この商品がこのように安いか等はほとんど考えません(派遣労動者が搾取されているから安い等)。これらの商品を買う行為は企業の不当性を声だかに言いながら、その企業活動に賛成していると言えます。その結果、この安い商品を買った人は低賃金で搾取された人々の問題は解決しません。大挙して不買運動でもすれば別ですが。米国某社のスポーツ靴などもその典型です。

私達は、できるだけバランス感覚を持つ必要があると考えます。これがなかなか難しいですが。できるだけ政治に関心をもって企業の横暴を許す法律を成立させないように監視し発信する必要があると思います。****


 
 
 
深い闇 (yuta)
2007-02-24 19:28:22
民法TV局が、この件を放送しない姿勢に、全く理解出来ません。広告料金が営業収益に、はね返るのを恐れての事は誰でも察しが付くことなのです。
ただし、これを認めると報道そのものの存在意義が問われていく問題だと思います。
この辺は、放送業界と財界の深い闇を感じる限りです。
何故、森進一問題や東知事VS県議会等の内容など放送する必要があるのでしょうか?

ネットの書込に対してキャノンが何らかの法的対応を採るなら、更なる騒動になるのでしょう。

キャノンさんやれるものならやってみないさい!
 
 
 
陰ながらミテオリマす (浮浪者)
2007-02-24 20:52:09
さすが、山崎はんの「BLOG」やな。
お客さん、多いわな。
なんていうか、あんたの意見
結構、確信ついてる。

おれも、中小零細金魚のオヤジしてるけど
すげー「今コンサル話」なんだな、、、
『山崎元』はんの御話。

おもろすぎでんがな、あんたのはなし。


零細企業のオヤジってのは
、、、、、「孤独」なんや、、、。

舎弟は、、、

「社長”!、、、それでいいです」
いつも、いつも、おれの意見が通るのよ。
変な話やねん、こんなのってさ~。
いつもそう、、、なんや、。
相談相手、居ない孤独な「社長」稼業でっせ。

このブログは、とても勉強になるんや。
さすが、東京大学卒やな。

で、あっちゃこっちゃ転職人生、、、
最高ヤないけ、、、
日本的キフウでは、
嫌われまっしゃろ、
そういう生き方。

おいら、すっきやねん、、、
あんたのように
『個人主義』を貫徹してる人。

あんたのような、オツムの柔軟な御方が
是非、、、
政治家になって
おくりゃませんか?

たぶん、日本国の大星になれると~~~
私個人は、思うちょるけどね~~~。


まあ、おもろ~もんや。
人間、「四苦八苦」なんよね~。

お互い、何のために、此の世に
生を受けたので、ありましょうか?
 
 
 
たくさんのコメントですね! (まさくん)
2007-02-24 23:02:39
山崎先生、こんばんわ。

このコーナー、たくさんのコメントが寄せられていますね!

偽装請負のような姑息な手段を使わずに、国際的優良企業を育て上げられるような、優れた手腕の起業家の出現が待たれるといったところでしょうか。

そういえば、雪印が問題になったときに、あるTV番組のアナウンサーが、「(食品業界の)ガリバーになる為には、こういうこともスルんですねぇ~。」と皮肉っていたのを思い出しました。

話題は少し変わりますが、日経平均が1万8千円を超え、日銀も景気拡大が続くとして利上げを決定しました。

新年度での景気と株価の動向について、気になります。
 
 
 
報ステ (オグ)
2007-02-24 23:56:15
私も報ステをみて、勇気ある行動をされたな、と胸のすく想いでしたが、氏の発言の取り上げられ方(実際の発言はわかりませんが)とそれを報道するテレ朝のトーンが「こんな格差社会はけしからん」というニュアンスであった点が残念でした。少なくとも、報道する際には、もう少し「キャノンの企業姿勢はいかがなものか」と主張してもらいたかったですね。弱腰な印象でした。ま、取り上げただけでも○でしょうか。
 
 
 
偽装請負 そして メディアの収益モデル (toyshop)
2007-02-25 02:00:42
山崎様、こんばんは!

キャノンのコンプライアンスは法令遵守ではなく、山崎様の著書「ダメだ!この会社」のp152にある『語源の「一致」』であるようですね。そのときの「一致」とは「御手洗会長」の意見と「一致」を指しているようです。キャノンの社員の中には偽装請負の問題を深刻に考えている人もいると思いますが、この「一致」を覆すには相当な勇気と行動力がいるでしょう。願わくば、自浄作用に期待したいものです。

それと、
私は、マスコミがスポンサーの広告料金でコンテンツを消費者に提供するモデルはそろそろ終わりにした方がいいのではないかと考えます。
以前から山崎様は「日本の投資信託の信託報酬は法外だ。」と主張されていていましたが、マネー雑誌が投資信託の信託報酬の問題を取り上げられるようになったのはここ最近だと思います。
これも、マネー雑誌が広告スポンサーに不利になるような記事を書けないことが理由でと言われていますし、番組のねつ造問題にしても、スポンサーを意識しての視聴率重視の弊害であると感じます。
今や、ネットのインフラが整った現在、広告から収益を得るマスコミのモデルからコンテンツそのものに消費者が直接対価を支払う方が、健全だと思います。そうすれば、スポンサーに気をつかうことなく、自分の記事が書けます。(このあたりは、音楽の有料配信が先んじていると思います。)
もし、この山崎様のブログが会員制、広告一切なしであれば、月300円(そんな端た金なら無料の方いいと思われるのであれば、すいません。)程度で閲覧できるのであれば、よろこんで払います。

フジテレビ(製作は関西テレビですが)には、捏造問題の汚名返上のためにも、偽装請負の問題を追求して欲しいです。
捏造問題で収益悪化するのは自業自得で経営陣が追及されるのは仕方がないですが、キャノンの偽装問題を追及した結果、収益が落ちて株主からクレームがあったとしても毅然としていれば良いと思います。
 
 
 
電通の犬、○器なめる (作業員)
2007-02-25 14:57:53
>偽装請負のような姑息な手段

音しか聞いていなかったので、なんとなく統一協会に祝電送ったりする自称ジャーナリストのおばはんとか、真性の自由主義者で貧乏人はひざまずいて菊をおなめ!なワーキングプアーの定義もできないおそまつな学者とか、○器よりはいくらか金にきたなくないチューボウのような経営者とか、がテレビに出ていたような気がしただけ、なんだが。田原は、最後の締めくくりで、こういわんかったけ?
「御○所さんと一緒に、がんばってください」
あほか田原、いとーちゅう某が言っているのは、○器のような経営者は収監するなり、公開処刑せよ、ちゅうことやろ。それが武士道、と言っているわけやろうに。もうろくしたもんやのう、田原のじいさんも。
○器が武士道だの愛国だの持ち出すのは、士農工商派遣請負、そういう身分の固定をしたい武士気取りの○器やからやろ。江戸時代風に、さらし○器、にでもしたったらええねーん。

で、田原が偽装請負を糾弾できないのは、自分で下呂っているが、派遣会社のタコ社長ども、とよろしくやっているからだろう。何度も書いてきたが、派遣会社こそが、雇用申し入れ回避のための「超姑息な手段」を使う、ワーキングプアーという新しい身分を作り出し続ける永久機械として機能してきたのである。派遣会社と派遣を使っている企業が、法律を守りさえするだけで、数十万の雇用は明日にでも生まれる。それをしないのが、労働局のアホタレどもと、柳沢、そして安倍である。ジョブカードにレッドカード!
よくもまあ、真性の新自由主義女王様のご身分で、貧困対策など口にできるもんだなあ。○間と○中とスカトロサンピーでもしとけ、とわしは思う。まあ、○器も混ぜてやればいいけどね。
とりあえず、子供たちには、派遣で働くなら、ネズミ講の胴元になれ、とわしは教えたい。

今日の、「いっぺん言うてみたかったわい」は、ラオスに行ったら、紙幣を観察しよう! だった。だれが、ラオスになんぞいくものか。亜保テレビめ。北朝鮮のキャスターのような黒岩のとなりのねーちゃんが、ブーツにミニスカだったのだけは、ちゃんと観察させていただいた。メモ夫人も、ブーツにミニスカで、散歩でもどうぞ。
 
 
 
失礼 (作業員)
2007-02-25 15:39:39
>数十万の雇用

正確に、「キ○○○正社員のように終身雇用を前提で雇われたり、契約社員になったりできる、いくらか人間らしい生活を送られる数十万の労働者の創出」とします。
○ちがい正社員、ではないです、正確に言うと。

ちなみに、国士を気取っている勝谷氏の日記は、一月875円で配信する形に変えられているようです。馬鹿高いとわしは思います。無料で爽快な言葉を垂れ流しつつ非国民を気取っている山さんのケツの穴は、やはり便座より大きいような気がしてきました。
 
 
 
「・・・わい」は余計 (memoま)
2007-02-25 16:13:14
まったくいつも先を越されてしまって・・・さすがに今朝の「報道2001」は並んでおられる面々がすごすぎてちゃんと見ずブーツでもミニスカでもないけれど散歩にでました、などということはどうでもよろしい。日本の議員も中国に負けないようにアメリカを詣でてコネを作って来なさい、とおっしゃってましたね。ラオスって、ODAの話ですよね。どこかの企業にたくさん発注して外国から感謝されてめでたい話ではないですか。
一体擬装請負に頼らないで頂くには、例えばプリンターのお値段はいくらならいいのでしょう。少々高くても品質がよくて倫理的な経営をなさっているのならそちらを選びますから、という人が増えたらいいんでしょうね、遠めがねさんおっしゃるように。
 
 
 
わいは思うけど (作業員)
2007-02-25 16:26:44
とりあえず糞○器の会社の便器じゃなくて糞安いカメラとかプリンターを買ってやって、安く買えた分、組合にカンパすりゃええのだと思う(収益の一部が非正規社員が持っているファンドに組み入れられる仕組みとかが一番ええ)。連合はとりあえず、栃木の若い衆に、一億ほどぶちこんでやりゃええのよ。これは戦争やから。
あるファーストフード店でも、ユニオン作ってる若い衆がおるやろ。その店でとりあえず昼飯食って、おねーちゃんにチップ渡してやったらええのよ。まあ、貧乳と膝のでかいのと頭のでかい女は、いまいち気乗りせんのだが、わいは。佐藤寛子、山さんっぽいバランスで、惜しい。
 
 
 
某○器評論家資料から 事実関係のみ (作業員)
2007-02-25 17:03:30
改正労働者派遣法(派遣労働者の雇用) 省略形
第四十条の三 
派遣先は、当該派遣先の事業所その他派遣就業の場所ごとの同一の業務について派遣元事業主から継続して一年以上前条第一項の派遣可能期間以内の期間労働者派遣の役務の提供を受けた場合において、引き続き当該同一の業務に労働者を従事させるため、当該労働者派遣の役務の提供を受けた期間が経過した日以後労働者を雇い入れようとするときは、当該同一の業務に派遣実施期間継続して従事した派遣労働者であつて次の各号に適合するものを、遅滞なく、雇い入れるように努めなければならない。
一 派遣実施期間が経過した日までに、当該派遣先に雇用されて当該同一の業務に従事することを希望する旨を当該派遣先に申し出たこと。
二 派遣実施期間が経過した日から起算して七日以内に当該派遣元事業主との雇用関係が終了したこと。
第四十条の四 
派遣先は、第三十五条の二第二項の規定による通知を受けた場合において、当該労働者派遣の役務の提供を受けたならば第四十条の二第一項の規定に抵触することとなる最初の日以降継続して第三十五条の二第二項の規定による通知を受けた派遣労働者を使用しようとするときは、当該抵触することとなる最初の日の前日までに、当該派遣労働者であつて当該派遣先に雇用されることを希望するものに対し、雇用契約の申込みをしなければならない。

単体労働者を請負にすると。
労災保険料(会社負担賃金の0.5%以上減)
雇用保険料(会社負担同1.05%減 労働者負担0.8%減)
厚生年金保険料(会社負担同約7.0%減 労働者負担約7.0%減)
健康保険料(会社負担同4.1%減 労働者負担4.1%減)
合計、会社負担分12.65%以上減、労働者負担分11.9%減で、『総合計24.55%以上減』、と言われている。

ヨヨギ市田氏が示した資料。
「偽装請負で行政処分を受けた会社が属する人材派遣グループ「クリスタル」から百人以上の労働者供給を受けているのは全国百一事業所、最も多いのがキヤノングループの三千三十三人。」
ちなみに、クリスタル系コラボレートが受けたのは、偽装請負を根拠とした「事業停止命令」。
 
 
 
日付は必要ですね (作業員)
2007-02-25 17:31:30
2006年10月14日(土)「しんぶん赤旗」
の頃、の話であって、今現在キ○○○は、○○連会長企業として、公にされても全く問題のない下請け制度に移行している、と思われます。が、枝野が言っているのは、「ほんまけ? 国会、出てこいや!(高田延彦風)キ○○○の糞○器!」ということなんでしょうか。広報の巨乳のねーちゃんによれば、すでに問題は改善されている、ということでしょうが。で、前科はどうなの? ちゅう質問は、わしは怖いのでやめときます。
 
 
 
Unknown (山崎元)
2007-02-25 20:22:19
>遠めがね様

確かに、ニコンにも同様の問題が報じられていた記憶があります。この点は重要ですね。

但し、この種のワルモノが大勢いる場合の策としては、ワルモノを全員まとめて相手にするのは得策ではありません。では、どこを問題にするかという意味では、経団連会長企業さんがいいのではないでしょうか。

しばらくは追求の手を緩めないことが大切だと思います。

>yutaさま

いらっしゃいませ。

民法TV局が偽装請負やキャノンの報道について不熱心なのは、第一にはスポンサーの関係でしょう。某ジャーナリストによると、大田区の零細工場を現地取材したときに、経営者が自殺した工場に行き当たったらしいのですが、いい映像とインタビューが取れたものの、話の途中でC社絡みと分かって、ディレクターが手で×印を作ってボツにしたそうです。

それに放送は免許その他で制度的に守られていて、目下、寡占状態でありながら、新規参入のない業界です。ジャーナリストが高給サラリーマン化していることも手伝って、新しい試みが起こりにくいのでしょう。

>浮浪者さま

応援ありがとうございます!心にしみます。

私は政治家向きではありませんが、微力なりに、世の中の役に立ちたいとは思っています。

私がこの世に生を受けるにあたって、そして今に至るも、私の存在に、何かのためというような大げさな必然性や、他人からの期待は、何もないのでしょう。自分なりにその都度自分に期待して、時々面白いと感じて生きることが出来れば、それで十分のような気がします。

>まさくん様

こんにちは。

株価については、現在、些か楽観が勝りすぎているような気がしますが、まあ、いつものことながら、先行きは分かりませんね。

利上げは今やらない方がいいと思いましたが、影響が出るのはしばらく先でしょうし、金融政策だけで経済が決まるわけでもないので、しばらく見物しましょう。

>オグさま

こんにちは。私は「報ステ」を見ていませんでしたが、誰かの、何か、良い発言なり報道なりがあったのでしょうか? さすがに、そろそろメディアも放って置きにくい問題になりつつあると思いますが、取り上げ方が重要ですね。

>toyshopさま

投信の信託報酬の問題を取り上げているのは、マネー誌(広告が入る)よりは、一般経済誌(ダイヤ&東洋経済)の方だと思いますが、問題が確かに存在する以上いずれは取り上げられるケースとして、メディアに対する信頼を少々回復できる出来事ですね。

ただ、投信を批判的に取り上げた、ダイヤも東洋経済もよく売れたようで、批判をする側もなにがしかコマーシャリズムに依らざるを得ない、という構造はあります。

現実をよく見ながら、あきらめずに批判を繰り出すことが大切でしょう。

>作業員さま

勝谷氏の875円/月というのは何を考えて決めた価格なのでしょうかね。好意的な読者だけに、読者を絞りたいのかも知れませんね。

>memoま様

日曜日の午前中のものも含めて、多少は政治番組も見なければとは思うのですが、私は、過去3年くらい殆ど見ていません。見ているうちに情けなくなったり、馬鹿馬鹿しくなったりするのが主な理由ですが、少しは見ないといけませんね。

現在毎週見ている、同時間帯の将棋や囲碁をビデオ録画して、早回しして見ると、時間が節約できていいかも知れませんね。

>作業員さま

>>単体労働者を請負にすると。
>>労災保険料(会社負担賃金の0.5%以上減)
>>雇用保険料(会社負担同1.05%減 労働者負担0.8%減)
>>厚生年金保険料(会社負担同約7.0%減 労働者負担約7.0%減)
>>健康保険料(会社負担同4.1%減 労働者負担4.1%減)
>>合計、会社負担分12.65%以上減、労働者負担分11.9%減で、
>>『総合計24.55%以上減』、と言われている。

数字は重要ですね。
ただ、こうして改めてみると、社会保険料は高いですねぇ。
 
 
 
格差論 書くサロン (作業員)
2007-02-25 21:02:56
三ヶ月一千万というコストが必要と言われている新地の女を官舎に連れ込んだやり手教授で有名な新自由主義万歳大学の大竹文雄という亜流保守学者が、「格差論バブル」だ、とかなんとかほざいていたような気がした。わしも、格差は二番目の問題だと思う。一番は。
日本人経営者の倫理観の欠如、と、日本人労働者の知恵と度胸の無さ、の問題。
だと思う。結局、民度、に話は行き着くだろう。日本経団連新聞によれば、日本はすでに、貿易黒字より所得黒字の方が多い、らしいので。そういう時代にあったルールの確立と、ルールに違反した場合の責任者の処罰について、みんなで考える、ところには、まだまだ、たどり着けないよなあ。なんせ、外資キ○○○の名経営者が人間○器で、国のトップが賞賛するような名器なんやもんねえ。ほんとに名器か?

話は、変わるが。「私は毎日、天使を見ている。」という渡辺博史という人の写真集(窓社・3990円)が書評に載っていて、見てみたくなった。今年のベスト写真集に入るか、山さんも暇なときに立ち見でもしてみてください。

さらに話は変わるが、ここで書いたらパクられるのだろうが。ベストセラーまでは無理でも、おもしろい本、となると、やはり、茂木羽生の対論に山さんがかむ、ような本が、そこそこ売れると思う。なんなら養老先生も入れればいい。で、内容は脳の話なんだけど、「天才と早期教育」の問題にすりかえて、「大統領の家族になるために」とかなんとかのキャッチで売ってはどうか。天才代表に米長なんかを呼んではだめだよ。天才の成れの果て、な印象がでるけんね。1500円で売ってよし。(豪華メンバー故、もう少し高くないと無理?)

○谷や御○所との闘いを、誰かが、総資本対総労働みたいやな、と言っていたが、正確には、総○器対総人間、の最終戦争であるから、こころしてかかれ、心ある人間どもよ。ま、御○所は、外資使用だから、洋式○器対キンカクシ、でもなんでもええんやけどね。
 
 
 
労働基準監督官なんか、○ねばいいのに (作業員)
2007-02-25 22:19:05
元豊田労基署長ら、漏洩先企業の法人会員券でゴルフ
2006年08月13日(朝日要約)
豊田労基監督署で労働条件の相談に応じる国家公務員(非常勤)の総合労働相談員が03年、出身企業である某自動車系部品メーカー「○○工業」(同市)に内部告発情報を伝えた疑いがある問題で、当時の同労基署長や、歴代課長らが相談員に誘われ、同社が法人契約を結んでいるゴルフ場の割引券を使い、同社員らとゴルフをしていたことが分かった。同社の割引券を使ったのは、03年当時の豊田労基署長、安全衛生担当の00年当時の同第2課長、監督業務を行う00年当時の同第1課長の3人。○○工業によると、同社の法人割引券を使うと、3、4000円から1万円近く安く利用できる。
労基署は労働条件や労働者を守るため、労働基準法や労働安全衛生法に基づき管内の企業を監督指導する。労働基準監督官は司法警察官の職務を行い、違反者を逮捕・送検する権限を持つ。相談員は99年に同社を定年退職し、00年に同労基署に再就職した。(以上要約終わり)

タイトルの「○ねばいいのに」は、わしの言葉ではない。過労死は自己責任でおなじみの、わたいも痔であーる、とかなんとかいう超優良人材派遣会社の名器かどうかは想像したくない某マルチ社長の、
「憲法を改正して労働関係法などいっさいなくし、全てを民法で解決せよ」
という御主張は、つまるところ、
「労基うざい。監督官、○ねばいいのに」
という趣旨だろう。枝野、あのマルチおばはんもやっぱり、国会呼んでくれ~!(労働局の職員は、メディア操作の天才世○議員のようにせこーいゴルフなどしていない、と訴えられたらいかんので、正確には正確をきした)
 
 
 
良い手・悪い手・普通の手 (どんぐり)
2007-02-25 22:23:52
正社員と派遣を比べて「同じ仕事には同じ給料を!」という話には納得したので、すると日本人とベトナム人でも「同じ仕事には同じ給料を!」ということにならないのかな。正社員だけじゃなくアジアと比較するという視点もあったらいいと思うのですが。。。

僕のチープなベトナム製プリンターはキレイに印刷できます。このプリンターを作った人はエラい!やっぱりベトナムや中国に工場を作った方がよかったのかな、と思いはじめてきました。物価の高い日本で偽装請負みたいなメチャクチャをしてまでテレビ工場を作ったのは、僕には形勢判断できませんが「疑問手」なんでしょうか?

将棋指しは疑問手、悪手を指すとかなりボヤキますが、銀が後ろに下がれるようにルールを変更するようなエゲツない盤外戦術は取りません。会長も将棋道場の冴えないオッサンを見習って、ルールの範囲で「勝負手」を求めてほしいです。
 
 
 
世○に訴えられても困るので (作業員)
2007-02-25 22:39:32
世○補佐官らによると、ゴルフは日曜の7月2日に大阪府河内長野市内であった。略 途中、雨で中止となった。略 世○補佐官は「出来る限り(料金を)支払いたい」と話し、木村知事は20日夕の退庁時、報道陣の質問には答えなかった。
(毎日新聞10月20日)

声しか聞いていなかったのですが。トヨタ大好き田原さんの番組でも、最低賃金について語られていたように思います。ざっくり、日本は700 米900 欧州1100(数字はいいかげん)。円換算、ですね。
ベトナムと欧州がどういう応酬をするのか、っていうか、日本はどうすんだろね、ほんと。何度でも書くが、フランスは、週35時間労働、よ。なんで日本が負けるのかなあ。フランスは、農業国だしなあ。誰か教えてください。
 
 
 
Unknown (なおき)
2007-02-25 23:27:46
>すると日本人とベトナム人でも「同じ仕事には同じ給料を!」ということにならないのかな。

面白い意見ですね。でも、そもそも同じ仕事をしているのだから同じ給料を!といっている時点で例の彼は思い上がりがあります。言われた作業をこなしているだけで同じことができていると思っているのですから。技術者が特許を出し、設計して生産技術を駆使して製品を作っていますが、そのベルトコンベアの作業ができるのと設計ができるのはレベルが違います。例の彼と社員では、それ以外の業務もやらされているぶんだけ、値段も違って当たり前なのです。
 
 
 
こわ! (作業員)
2007-02-25 23:32:30
>それ以外の業務もやらされている

これは、キ○○○を「偽装請負告発する」文言になるので、「業務をやらされちゃったりなんかした疑いなんかもたれちゃったりしているけど」ぐらいに、慎重をきした方がよいでしょう。
まあ、一番思い上がっているのは、○器ですわな。言うまでも無く。
 
 
 
 (作業員)
2007-02-25 23:35:36
誤読しました。やらされているのは、正社員ですね。
謹慎しマース。
 
 
 
麻生は体の何処で漫画を読んでいるのか けつか! (アベルフ・シンドラー)
2007-02-25 23:37:46
ここまでのあらすじ(荒木飛呂彦調で)

                            お手洗いを追う前に言っておくッ! 
                    おれは今キヤ○○の工場をほんのちょっぴりだが体験した
                  い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれは派遣社員として働いていたと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらいつのまにか一人親方にされていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった
    ,゛  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゛T´ '"´ /::::/-‐  \    超希望の国だとか愛国心だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

|


「こいつはくせえッー! ゲロ以下のにおいがプンプンするぜッーーーーッ!! こんな○器(ワル)には出会ったことがねえほどなァーーーッ 環境で便○になっただと? ちがうねッ!! こいつは産まれついての御手洗だッ! ジョースターさん 早えとこ警察に渡しちまいな!」

 
 
 
うわしまった すみません (アベルフ・シンドラー)
2007-02-25 23:47:05
ついアスキーアートに走ってしまったらこんなこと↑になろうとは。
すみませんでした。
 
 
 
こらアベルフ氏! (作業員)
2007-02-25 23:49:01
顔が溶けた蝋人形なんか書いたら、まじ、国家権力によって、山が消されるだろうがよ。そんなことより、軍鶏、どうなっとるんや。イブニングに聞いてくれ。
 
 
 
おふらんす (どんぐり)
2007-02-26 01:10:57
経済学の「利子率と投資」をイメージして話します。費用が労務費だけって単純化すると、最低賃金が700円ならば売上が701円までの仕事があるだろうし、最低賃金1100円ならば売上が1101円までの仕事があるってことだと思うよ。

フランスに張り合って日本も最低賃金を1100円にしたら、それでも割にあう仕事だけ残って、1100円より付加価値の低い仕事は海外へ行くか、機械が変わりにやるようになるんだろうね。ベンキ工場はベトナムに引越して、お茶を注ぎにくるデニーズのお姉さんはコーヒーマシンになるのかな。

これは時給700円~1099円の価値のある人が規制によって働けなるということだから、死荷重が発生していて好ましくなさそう。それに時給1100円はハードルが高いし、デニーズにかわいいウェートレスのいるうちは、時給700円の仕事があったほうがいい。労働時間はハッピーのために短くしてほしいなあ。ちなみに時給の格差は負の所得税で埋めればいいと考えてます。


※僕も数字をいいかげんに使っているので、趣旨を理解してくださいね♪

※パリ、リヨンなどの食堂はけっこう高くてビビりました。鶏の胸肉とフレンチポテト、パン、サラダだけで8ユーロくらいします。本当に農業国か?!と思ったことがありました。
 
 
 
関係ねーけどな (儂ゃ知らんがな~)
2007-02-26 05:54:21
尾フランスとか老イタリアとか
すごいよね、労働組合の力がな~、、、

かの国は、例えば、トラックが一斉ストップしやす。
なんせ、「ユニオン」やから
日本のような「企業内組合」では無いのだ。
したがって、会社は違えど、
労働者たちの横のネットワークが強い。
最低賃金制度も、しっかりしてるわな。

翻って日本国を見るに
あまりに酷い労働状況に唖然・呆然だね。

「分割して統治せよ」とは
確か、ローマの埃及総督の言葉だったように記憶するが
分割されっぱなしの労働者ばかりという
情けのない日本国の労働者も「シャーナイ」存在かもね。

こういう問題は、どっちもどっちや。
労使どっちもドッチやねん。

使う側も使われる側も
所詮、その程度の人間であるということ
おれは、そう解釈してますわ。

リーマンなんてものは、腰掛ですべきもの。
本来、誰もが「1人壱業」すべきで
自己の責任において人生すべきものだ。

仕事しようがシマイガ
月末に必ずゼニが振り込まれるような
堕落人生してるわけやろ、「リーマン」なんてさ。

緊張感ねーもんな、彼らの生き様。

だから、こういう話聴いても
何も感じない。

おれの逝き方とは
全く関係のないモンの話だからな。

気~、悪~う、せんといてや。
俺の独り言やけんな。
 
 
 
最低賃金 (山崎元)
2007-02-26 11:34:15
どんぐり様、皆様

>正社員と派遣を比べて「同じ仕事には同じ給料を!」という話には納得したので、すると日本人とベトナム人でも「同じ仕事には同じ給料を!」ということにならないのかな。正社員だけじゃなくアジアと比較するという視点もあったらいいと思うのですが。。。

倫理的思考としても、経済的思考としても、ゆくゆくは、こういう方向性を意識して良いと思います。もっとも、場所が違う労働は「同じ労働」ではないし、といった問題もあれば、「要素価格均等化定理」が完璧に働くほど貿易が活発なわけでもありません。あくまでも方向性でしょう。

議論が分かれるのは、最低賃金の是非でしょうか。これは、経済的議論の筋としては、「非」でしょうね。賃金は自由にして、最低生活は「負の所得税」でカバーするというのが、一番スマートだと私は思います。

もっとも、これは、負の所得税が有効に機能するかとか、働く人間の誇りや平等感はどうなのか、といった問題を考慮していない、シンプルな仮定に基づいた議論ではあります。



ただ、何れの方向性を取るとしても、キ印のような、法律・ルールを守らない企業は論外ですね。
 
 
 
Unknown (山崎元)
2007-02-26 11:42:55
儂ゃ知らんがな~様

確かに、リーマンに緊張感が乏しいと思うことはありますが、人間の全てが、皆、ハイテンションでなければならないということもありません。ゆるゆるで通用するなら、それも良しでしょう。

問題は、ゆるゆるでは通用しそうにない、現実の人生と世間の世知辛さなのでしょう。本当に、それで、大丈夫か?と思うことはありますね。

もっとも、私も、経済的なウェイトで見るとしても、三割位はリーマンです。会社というものは、なかなか有り難いし、悪くないものでもあります。

まあ、アリはアリなりに、キリギリスはキリギリスなりに、自分のスタイルに合った生き方をするしかないのでしょう。

とはいえ、違法行為を放置して開き直る御手洗氏のようなやり方は、アリとキリギリス両方の敵ですね。
 
 
 
ちょっと、お下品ですが、独り言っすから許してくださいな。 (儂ゃ知らんがな~)
2007-02-26 18:23:47
今、K談社の『昭和ニッポン』っていうDVD見ながらこれ書いてるが
怒りを通り越して笑いが止まんなくなってしまった。


戦前のある典型的風景の1つだろうが
ある大臣のが、うら若き「女学生」に向かって
「欲しがりません、勝つまでは、、、」と演説。

この大臣の顔は、二重顎で、
見るからに「欲しがってまっせ」って顔。
今日もこの演説が終わった後
待合で接待、
その後、芸者の腹の上で体操するんだろ。

ところが、女学生たちはみんな痩せこけ
ホッペもコケテるがな。
で、み~んなトッテモ悲しい顔してるんだな

そういう人に向かって、、、

「欲しがりません、勝つまでは、、、かよ~」

このアホ大臣の顎の弛んだ肉でも
銃弾で蜂の巣にしてやりたいぐらい、、、w

あと大笑いしたのが、昭和20年8月15日の『玉音放送』後の皇居前広場の風景だ。
アホな点ちゃんに向かって、みんな頭を垂れ
泣きながらテンチャンと共に敗戦の惨めさを
共有してるではないか。

なんだ、こりゃ。
タワケかいな?
俺は、この映像見た瞬間
目が点になったぞ。

テンチャンで目が点だわな。

通常、宮城なんか、臣民どもが突入
テンチャンなんぞ吊るし上げくらうやろ。
それこそ、国外亡命もんやねん。

大したもんやと思う、
教育の賜物やろ、これってさ。

キャノンの御手洗いも
どうしようもなく手そのものが
汚れきった奴であり
「クソした後は、手をキチンと洗えよ、、、」って云ってやりたいぐらいでもあるが、、、
別に御手洗いだけの話でもない、どこも似たようなことを推進中じゃないか?

これは、お家芸だな、日本の。
一種の「SM」プレーだ。
どこまでも、御主人サマにイタブラレ
どこまでも、ついていこうとするプレーだ。


最近、「教育基本法」が改悪されたが
これ以上の管理教育を推し進めて何がしたいんやねん?
モノ云わぬ・&言えぬ日本人に
これ以上、何がしたいんやねん?

こんなことに貴重な国会審議時間を費やすくらいなら
もっと、他にあるやろ、緊急にやんなきゃならんことがな。

あまりに愚劣な政治状況を見るにつけ
観眼ならぬ汗顔もんの毎日じゃないのかね?

この国には、真の意味に於ける
「エリート」は居ないのかね?

確か、マッカーサーが、、、

「日本人は中学生並の政治水準である」って
云ったような気がしたが

さしずめ、今の日本の政治状況は、もしかすると、、、

「小学生か、、、幼稚園並み?」かもしれん。

日本人の一人として、
これからの試練を、いかに乗り越えていくかだな、きっとさ~~~


少し御下品になりました。
目をしっかり洗いましょう。


 
 
 
シンプルに (作業員)
2007-02-26 21:32:10
>「同じ仕事には同じ給料を!」

これはたぶん、派遣と正社員が渾然一体となって日夜働いているのだけんど、正社員の中に、コネで入ったりなんかした無能な世襲政治家みたいなのがいるのでしょう。あの蝋人形、いや、木偶と同じくらいはくれよ、ということではないでしょうか。

キ○○○の御○所さんは、ROEと株式時価総額で世界の百社に入りたいそうです。入った頃には、非正規は九割ぐらいでしょうか。いや、そんな会社、株価あがるのかなあ。トートーにでも買われたら、ようでけた話やけどなあ。

フランスの話は、時給千円だが週35時間しか働かない国にぐらいは勝てるだろう、ということね。時給は半分で倍の労働時間、でも、競争に勝てんか、ヤマトンチュウ。わしゃ、よくわからんのよ、ほんと。産経系右翼にしても教科書右翼にしても、結局、ヤマトの優越性を説いていたわけでしょ。他民族に比べて能力で優位に立てんのか、劣等民族じゃないか、これでは。

ちなみに、「一人親方」はどうも英語で、インディペンデントコンストラクター、らしい。ようできた話やがな。さっき立ち読みした本にはこう書いてあった。
「自由、平等、博愛、あるいは死」
し、し、しぶい。しぶすぎる、わし。
 
 
 
よう知らんが。 (作業員)
2007-02-26 23:22:56
>経済的議論の筋としては、「非」でしょうね

金にならないことには、病的な記憶力を発揮するわしの脳によれば、JMMでも過去に議論があったが。
「デイヴィッド・カード教授とその研究グループによる分析結果」
というのがあるような気がする。孫引きしても、わしゃよう分からんから、各自どうぞ。

なお雇用保険は十七年に改定されていて、孫引きの珍妙な数字があがっています。ごめんしゃい。一般職種は、事業主負担11.5/1000だと思います。その他も、間違いがあればおしえてちょ。
 
 
 
本日の偽装請負 (作業員)
2007-02-26 23:58:01
>「偽装請負」訴え契約解除、元派遣社員がタイガー魔法瓶提訴(日経見出しから)

これについては、前にも書いておいたが、慰謝料請求は三百万である。わしが弁護士ならば、懲罰的に、十億ほど、請求したのだが。わしは行政書士に落ちたことがある程度なので、全く力になれないからして、記録だけしておく。
キ○○○については、慰謝料二百億ほど要求してほしい、とまじで思っている。なんなら、搾取した一兆円、国庫に入れてしまえばいいではないか。法律が悪い。法律など、人民の好きなようにかえればええねーん。○器の言うこと真似てやった。
 
 
 
毎日の報道が真実なら キキキ・・ (作業員)
2007-02-27 00:20:46
実質的には約5年も派遣されていた
労働者派遣法の規定に従って直接雇用するよう大阪労働局に申告した
大阪労働局は派遣期間などが同法に抵触することを認め
女性の雇用を前提に契約を解除するよう指導
タイガー魔法瓶と派遣会社の契約は解除された

しかし、女性の雇用は実現しなかった
門内への立ち入りを拒否され
私物もロッカーにおいたまま締め出される
「屈辱的な扱い」を受けた
(以上毎日の報道を参照した)

こんなこと、鬼畜か、き○○○キ○○○しかせんで。
ちなみに、給与等含めた請求の総額は511万らしい。裁判闘争した方が、勝負早いぞ、若い衆。なんなら少額訴訟でもやってみーな。親戚に金借りるか、街頭でカンパ集めて、訴えてみたらどうや。
 
 
 
どこの会社とか言いまへんが (作業員)
2007-02-27 00:31:03
(非正規)二万人かけるのこと五百万。で、一千億。千円おくんちゃいまっせ。一千億でっせ(トミーズ雅のネタ)。たぶん、某○器会社は、これぐらいの不当利得があると考えていいんだろうね。結構、わし的には、しっくりくる数字におさまった。では、おやすみなさい。
 
 
 
なかなかやるね~ (しらんひと)
2007-02-27 00:58:59
山崎はん、「経済小説」書きまへんか。
できれば、明治維新以降の経済に対して
何か1つ書けると思う。

戦後なんか
いいのではないですか?

個人的に、是非、
あんたの「経済小説」読みたいです。
ものすごく、巷間に対する「見識」が柔軟だと思いますけん。

いい意味で、醒めてる。
山崎さんの感性ってのは~~~

「ファシズム」とは、対極にあるよね~。

「インデビジュアルリズム」とでも
云っときませう。


この調子で、気張ってくらはいな。

 
 
 
正社員の待遇が下がる? (酔風)
2007-02-27 04:07:41
> (非正規)二万人かけるのこと五百万。で、一千億。千円おくんちゃいまっせ。一千億でっせ(トミーズ雅のネタ)。たぶん、某○器会社は、これぐらいの不当利得があると考えていいんだろうね。

そうすると、実は大赤字の会社だったんですね。
それじゃ、法律を守った場合、
請負や派遣の待遇が上がるんじゃなくて
正社員の待遇が下がるんですかね。
 
 
 
正社員待遇下げる必要なし (yokoyari)
2007-02-27 09:13:57
本来はここで「役員報酬下げろ、内部留保よこせ」と労働者が一体となって戦わないといけないのだが

どうも正社員側は「非正規の待遇があがるとこっちが下がるから困る」と本気で考えているようです。

労働者がお互いにいがみ合うという資本家としてはこの上なくおいしい状況・・・
すべては「国際競争力」なるマヤカシのせいですな。
「中国と競争しないといけないから云々」という経済学者も多いし・・・情けない・・・
これに追随するマスコミの罪は重い。

週刊ポストは奥谷氏特集!!ぜひ読みましょう>皆様
 
 
 
追加 (yokoyari)
2007-02-27 09:52:49
もちろんCAN○Nのことも載せてます。週刊ポスト。
 
 
 
Unknown (ヒロ@カイロスの前髪)
2007-02-27 11:06:31
本日の日経より引用
「日本経団連の御手洗冨士夫会長(キヤノン会長)は二十六日の記者会見で、政府の経済財政諮問会議で派遣・請負法制の見直しを提案した意図について「個人の資格で一般論として言った」と説明した。「自分の会社を頭に置いて、我田引水的に発言したつもりはない」とも述べ、キヤノンが実態は派遣労働なのに請負契約を装う「偽装請負」を過去に指摘されたこととは無関係との立場を強調した。」

「個人としての発言」とは究極の言い逃れですなあ。これで許されるなら柳沢大臣は苦労しませんがな…。

ちなみに朝日新聞によればこんな発言もしたとのこと。
「国会でキヤノンの偽装請負問題が取り上げられていることに関連して、同社会長の御手洗氏は「派遣、請負の分野ができ、会社が一人一人に声をかけなくても大量に雇えるようになった」と述べ、派遣・請負制度の意義を強調した。」
こりゃ完璧な確信犯ですな。
 
 
 
内部留保 (酔風)
2007-02-27 12:38:25
キヤノンは2兆7350億円だそうですが、
毎年1000億円ずつ取り崩すとして
30年程度会社が持てばいいという話なのかな。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2007-02-27 12:55:48
おれは、愛知県に生息してるけど
こいつら、「消費税」の還付うけてまして
奥田ってのが、さっさと「消費税」10~20%にしましょ~、、、って言いおりました。

トヨダは、今年の決算で、2000億の泥棒やねん。
まあ、それくらいの腹すえんと
所詮、世界には羽ばたけないってこってしゃろ。


http://hb8.seikyou.ne.jp/home/o-shoudanren/hayasi.pdf.pdf

ここ見てみろ、フザケタ話じゃないか???
 
 
 
Unknown (Unknown)
2007-02-27 14:35:38
本来、こんなもんは
出入り業者に返すべきものだ。

全部、ポンポ入れちゃうセンス
素晴らしきもんがあるぜ。

もういいぜ、、、

この「薄汚きポンジン」に鉄拳制裁を望もう

ばかもんが~
 
 
 
かわいそうだけど、個人が特定されてしまう (作業員)
2007-02-27 16:19:54
わしもさっき、東京土産食いながら、ポスト読んできました。なんで、現代でやらんのや。せっかく山さんに、ネタようけ渡してきたのにから。まあ、○谷のマルチ人脈についてはまだタブーみたいやから、八百長追求対応で大変だろうが、ボロクソ書いて訴えられてほしい、現代には。あとで、郵便ネタ書いたるわ。

労働総研によると、最低時給を千円にすると、700万人の賃金が改善して、『高額所得者に金をまわすよりも』、5685億円経済効果は大きい。(詳しくは、き○○○キ○○○の広告に依存している毎日を読んでやってくれ、たのむ、もう終わりそうだあの会社)。前提が、貧乏人に回した方が効率的というだけの予想で、その後の市場を読んだものではないから、あんまり意味ねーけど。金持ちはケチ、ちゅう単純な事実はある。

で、キ印の会社で、ある日突然、昨日まで奴隷扱いしてきた人間と口もきかなくなった正社員(偽装請負監督)、というのが存在して、この個人は、北九州市で生活保護を打ち切った職員のように、特定されてしまう。組織の罪が、現場の個人、生活者の人生を変えてしまう。だからして、○器などを社長にしたり、財界の操り蝋人形を国のトップにしたりしては、絶対にいかん。
 
 
 
イノベーション失敗だよなあ (作業員)
2007-02-27 17:34:05
>毎年1000億円ずつ取り崩す

実世界の大痛かどこかの臭いカメラ屋ではなく、バーチャル便所世界の便器屋の話ですけど、あくまで。当期利益が三千億ぐらいでしょう。ですから、この利益は本来二千億ぐらいで、あとは末端の労働者にまわるはずだった、とすると、なかなか趣のある数字にわしは見えるのですよね。この、とりあえず違法行為をやって、労働関係法を「あとで変更する」という発想で行ったイノベーションによって、浮いた金、が一千億ぐらいな感じがしますね。カンチャンずっぽしですな。
この、「違法行為を常態化させるセルライン」というのを、「イノベーション」と解釈した亜保が、猪首だったり田原だったり、ミスター榊原だったり、柳沢に安倍だったり、するわけですね。

シュンペーターを持ち出すならば、最低賃金を大幅に上げて、不況を人為的につくりだし、そこで生き残れないゾンビ企業の淘汰をしてしまえばいいのです。失業者、生活保護者等が増えると予想されるのであれば、同時に、福祉目的化した消費税を事前に上げておくのも手だし、山さんが言うので、百歩譲って法人税10パーさげる分を2パー上乗せしても、別にいいのであります。インフレにはなりそうに思いますし。
最近やっとわしの中でだけまとまってきたのでありますが。新自由主義というのは、「守銭奴とマルチ信者とサディストと便器と制度設計能力が全くない学者、が集まりやすい場所」ではないか、と思う次第でありやす。
この自己都合なだけの新自由主義者は、猪首八代中ガマ失礼中川ゲロゲーロとか。で、どういうわけか、カエル面の人間ばかりであります。でありますから、一句詠ませていただきやす。「古便器カエル飛び込む水の音」あまりに駄句なので、俳号をそえるのはやめます。

偽装請負についてまじめな話をすると。朝日が報じているとおり。裏金作りをようやくやめた労働局のアホタレどもが、あんまりアホタレアホタレ言われて、関係企業とゴルフばかりしていることをからかわれるのにようやく嫌気したらしく、本来業務にもどり派遣会社と企業を取り締まって、法律通りの正社員化をすすめるポーズを取り始めたようであります。あんまり信用しないように。なんせ、自動車会社とゴルフばかりしている労働局のアホタレは(天の声を聞いただけでかわいそうだけど)、あと一年で法制がかわると糞でいたわけで、一年たてば、過去の書類などどっかに捨ててるあるいは会社などたたんでしまって、検証不可能、な状態になるからいいや、とも糞でいたわけであります。
山崎元氏の勇気ある告発によって、まあ、九割は朝日やけど、ギリギリ間にあって、○器をさらし○器にすることが、今日できるこの幸せをみんなで噛みしめよう。
 
 
 
郵政のマルチではなくミクロなネタ (作業員)
2007-02-27 18:15:12
小泉の思いつきとアメリカの思惑がピッタンコして、民営化される郵政で、おもろいことが起こっている。マルチの広告塔に解決できるかどうか、おもろいので書いておく。

郵政は四つの会社に分けられるのだが。窓口と郵便、という会社は本当に線引きできるのか、という話がある。窓口会社は、土日はきっちり休む、と言っているのだが、顧客はそんな勝手は許してやらん。しかたないから、土日にそのハコにいる郵便の人間に、窓口座れ、と言う可能性が高いのだが。民営化されれば、ハコにはさっそくあの派遣屋から送られた過労死は自己責任と自覚している派遣社員しかおらんだろう。郵便屋に使われているハケンが、窓口屋の窓口業務をしていいわけはないので、窓口会社のハケンがやればいいのだが、窓口会社はその日は休みだから、やっぱり郵便屋のハケンが窓口屋のハケンの仕事をして、ついでに同一労働同一賃金、とか言い出したら、どうする? それだけではない。顧客たるわしから、土曜日に郵便のクレームが窓口に来たらどうする? 郵便屋の支店長がたまたま窓口にいたのでわしに殴られるやろ。では、月曜日にまたわしからクレームがあったらどうか。窓口ハケンが、このクレームは郵便屋のアホどもの仕業ですから、責任者を呼びますと言って郵便屋の支店長が呼び出されて、またわしに殴られるやろ。ほんでから、「郵便屋の支店長さんよ、大切なのは分際やで、なんでもかんでも引き受けたらあかん、労働者の基本やがな、マルチな才能などわしらにあるかいな、恨むなら小泉と竹中と○谷を恨め」、とわしは言うやろ。
 
 
 
要請って? (作業員)
2007-02-27 20:24:40
>甘利明経済産業相は略 正規雇用の拡大 略 経団連に要請する方針 略。(産経)

要請postulate
公理のように自明ではないが、証明不可能な命題で、学問上または実践上、原理として承認されているもの。たとえばカントは道徳命令を成立させる根拠として、自由、霊魂の不死、神の存在を理論的には証明できない実践理性の要請として認めた。(広辞苑)

要請もクソも、理性なんか○器にあるわきゃなかろう。だいたいなあ、皆の衆。○器は、司法試験を受けようとしていた、形跡があるんだが。中央ロースクールの優秀な学生さんよ。○器が、司法試験通る確率、あると思うか。法律、あとでかえるんやで。卒業生の半分がヤな人半分がポリになるようなパンチの効いた大学やなかろうに、君らは。いい加減に恥の上塗り人間○器など、関係者で葬れ! 要請してどうすんのよ。身柄とれって。詩人でも私人でも、現行犯については身柄とれるやろ。偽装請負監督の身柄とったらええんやがな。車で山つれていったりしたらあかんど。逮捕監禁で反対にパクられるから。(まあ、当局もグルやから、現行犯であっても、手荒なことはやめたがいいかなあ。証拠とれ証拠)
 
 
 
汚物が付いてたらモザイク入るんちゃうけ (作業員)
2007-02-27 22:43:15
「経団連会長らの参考人招致が予算案採決の条件」と民主(朝日見出し)

またメモ夫人の先を越して悪いが。
さすがに心配したるで。ほんまに○器、国会出るんか。末代までの恥さらしやろ。親戚一同は、ちょっと考えた方がええんちゃう? 枝野、わし、なんかかわいそうになってきたで。なんかバーターでないんか?
わしとしては、昼休憩40分の大分の○器工場、歩いて三十秒のところに、売店造ってやってほしいのでアール。あの派遣会社から、巨乳のねーちゃんでも来てもらえ。ほんならわしも、働くで。
 
 
 
ぜひともおふたりで (memoま)
2007-02-27 23:42:42
7:30分からのNHK「クローズアップ現代」で団塊世代の退職で人手不足になるから、という文脈で語られていましたが、ロボットの話をしていて、ちょっと正確ではないかもしれないけれど1000万円で労働者2人の1年分の仕事をこなすようなものなども使われているそうです。人の作業を細かく分析してかなり複雑な作業をこなしていました。

1年前のものですが、折角見つけたので貼り付けておきます。
Wages may be cheaper in China, he says, "but labor accounts for only about 10% of total production costs. Instead of rushing overseas to get those small savings, doesn't it make more sense to focus on how to reduce the other 90%?"
http://money.cnn.com/magazines/fortune/fortune_archive/2006/02/06/8368080/index.htm

参考人招致と沖縄で民主党は責めるつもりのようですね。大串委員が担当のようですが、また担当の事務局長がうそばっかり言って怒られていました。
 
 
 
誤植の訂正 (作業員)
2007-02-27 23:50:01
>FORTUNE's Asia Businessman of the Year for 2005

ミスター○んこマン オブザイヤー フォー 2006 です、正確には。おやすみなさい。
 
 
 
Unknown (山崎元)
2007-02-28 00:46:16
>儂ゃ知らんがな~様

集団の傾向として、日本人は、教育されやすく、世間的な権威を大切にしがちだ、という面があるかも知れませんね。或いは、権威にすがるのが心地いいのかも知れません。

とはいえ、御手洗さんぐらい下品だと、ご自分が「権威の側」に立とうちとするのは無理がありますねぇ。そのことに対するコンプレックスが、彼を、違法を直すのではなく、法律の方を直すぞ、という獣道に駆り立てている原動力なのでしょう。

なお、「日本人の傾向」に関しては、自分が日本人であるということに拘りを持たなければいいのであって、「日本人の一人として」というアイデンティティーを持つ必要は無いと、私は、思います。

>作業員さま

株主に、尽くして、尽くして、・・・・。株主様の利益の中から、経営者が、たっぷりと報酬を頂く。

一方、株主様に尽くすために、従業員は徹底的に絞られる。

「一将功なりて万骨枯る」を地で行く会社なのですね。



ビジネスでの成功は、ヤマトンチュウが優秀であるかないかというような真面目な話で決まるのではなく、大まかには運でしょう。いい加減でも稼いでいれば立派に見える。

まあ、ビジネスなんてその程度の世界だと思います。

>しらんひと様

私はたいした才能がないので、現在、商品価値のある小説が書けるとは思えないので、小説は遠慮しておきますが、将来、一本ぐらい書けるといいな、というくらいの夢を持って、日々を暮らすことにします。

暖かい応援に感謝します!

>酔風さま、yokoyariさま

「同一労働同一賃金」というような原則が拡がると、現在の恵まれた待遇の正社員の給料が下がる(相対的に伸び悩むという形で起こりそうですが)、というような力は、残念ながら現実に働くと思います。

労働者がいがみ合うというのは、資本家にとって美味しい状況ですが、現実に労働者間で利害が対立しているのは確かなので、労働者同士がなかなか団結出来ない、というのが、残念ではあっても、これまた現実ですね。

「国際競争」というのは国と国が競争しているのではなくて、企業と企業が競争しているのだから、一種の幻想の産物ですが(クルーグマンがそんなことを書いていますね)、企業が営利企業である限り、内部留保を労働者に渡すというようなお人好しはやってくれそうにありませんね。

>ヒロ@カイロスの前髪さま

御手洗氏の抱える利益相反はあまりに露骨ですが、同じビジネスモデルで儲けたオリックスの宮内さんが、先例としてあるので、「これでもいい」と思っているのかも知れませんね。

それにしても、違法行為を大規模に行っている企業の親方が、その法律の改定に関して意見を言う、というのは、余りにお粗末な、安倍政権としか言いようがないですね。

>作業員さま

確かに、民営化・郵政は、どう辻褄が合うのか分からない黄金の泥船ですね(自分達が食えるように官庁とグルになるのだから、一応は「黄金」で、中身はぐちゃぐちゃだから、感触は泥船)。

それにしても、こんなインチキを「改革」と称して選挙に勝ったのだから、小泉前首相はたいした詐欺師だと思います。詐欺は、頭脳ではなく、度強でやるものなのですね・・・。

>memoま様

記事、拝見しました。昨年のSPA!の経営者オブザイヤーでは、○器さんは、ワースト経営者でありましたが、彼にもこんな嬉しい記事があったのですね。

しかし、フラット・テレビはぜーんぜんうまくいっていないわけで、彼がC社に本当に貢献しているのかどうかは、大いに怪しいですね。

彼が、かつて、ライバル視して、コンプレックスを抱いていたらしい、ソニーの出井さんが、経営的にはろくなことをしていないのと似ていることを、不思議な縁として、面白く感じます。
 
 
 
もったいないぜよ~ (しらんひと)
2007-02-28 13:13:09
是非、描いてくれんかな?

あんたの文章、こなれてるし
たぶん、万人に受け入れられるぜ。

経済小説っていえば

S山S郎って、堕落したのがいますが
一橋出て、愛知県の「愛教大」の講師してましたよ。

でも、あまり頭の宜しくないモンっすけど
あれだけの「経済小説」したんよ。


山崎はん、あんたやったら
法律詳しそうやし、
その辺から、経済の流れ、突っ込むとエエデ。

たぶん、ベスト・セラー作家の可能性大やぞ。

俺は、アンタの根性、いつ出るかと
超~~~、期待してますんで~~~。


あんた、真の意味で「賢者」だと
俺は、おも~ちょるけんな。
 
 
 
水に落ちたおばはんと○器 (作業員)
2007-02-28 17:05:22
>野党三党は、労働政策審議会分科会などで「過労死は本人の自己管理」「労働者を甘やかしすぎだ」と発言した○谷○子委員について、衆院予算委員会で参考人招致を実施するよう求める方針。(産経の記事を参照した)

神戸にゆかりのある人間で、山崎といえば、「山崎○○を撃て!」で、ゆきゆきて神軍な、あのケンゾーじーさんを思い浮かべるのだが。
我が日本人民が、水に落ちた犬あるいはマルチおばはんあるいは○器、を棒切れで打たないのは、やはり天皇制のせいであるか、詳しい人は教えてほしい。水洗○器だから水に流す、というのは、山さん初め、方々ですでに語られている話だが。どの辺りで水に流すのかなあ。やっぱ、我が人民軍は神軍でお人よしなのか、いやいや、まさかお人よしではないから、やっぱそれなりのケジメつけるのかなあ。にしても、みんながみんなケンゾーじゃないからなあ。みなはんは、水に落ちた○器と置屋のマルチおばはん、棒で打てますか?
 
 
 
バターのとりすぎでしょ (memoま)
2007-02-28 22:14:52
第7分科会で昨日の日経に請負法政の見直しについては個人の資格で一般論で語った、と述べられた経団連会長のことを所管する省庁の大臣としてどう思われるかと問われ、甘利大臣は「請負は請負い業者が指揮監督権を持ち、労働者によかれと思う労働安全上の事を教える事ができないので問題であると言われたように自分(大臣)は感じたので、責任も引き受けて下さいよと答えた」とおっしゃってました。
実は労働者にも気を遣って下さるいい方なのではないでしょうか。
そんな風にとるのはひとがよすぎるのでしょうか。
人はほめてあげなくては、コーチングの基本です。

2007年版 経営労働政策委員会報告(概要)
「イノベーションを切り拓く新たな働き方の推進を」
2006年12月19日
(社)日本経済団体連合会
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2006/091.html
4.企業を支える人材の育成
最高品質の商品やサービスを提供していくためには、現場力を維持・向上させる地道な努力が不可欠
3.労働関連の規制改革の推進
(2)労働契約法制等に対する考え方
現在検討されている内容は、使用者側のみに片面的な義務を課す項目も見られる。今後の検討においては、労使当事者双方の権利義務について、バランスを失しないよう修正を求めていく。

第4分科会では山梨出身の自民党議員が「今上天皇が125代である事を説明できない、初代がどなたであるか教科書に載っていないのは恥ずかしい。神話伝承も教科書にのせるべきである」とおっしゃってました。

自民党の資産は15億円、りそなの融資は85億円
日本の所得税納税者の9割はサラリーマン
国民の意思イコール選挙で選ばれた議員
いろいろ勉強になります。
 
 
 
前略、福耳の枝野氏へ (作業員)
2007-02-28 22:38:14
一介の作業員の分際で、あなた様のような福耳の御仁に、とは思うものの、ぶしつけなるお願いば、させてくれんとですか。○器会長は、2006.5.11、こう言っております。
「政治献金のごたあるもんは、社会貢献の一つばい」
関西人ですので、熊襲なまりの○器の言葉はよくわかりまへんが、○器語を日本語訳すると、自分がやろうとしている政治献金は「社会貢献」だ、と○器は言っているのですね。
枝野氏にどうしても国会で、○器に尋ねてほしいのは。では、「偽装請負も社会貢献か」、ということと、「十年に渡って偽装請負労働者としてこき使ってきた人間たちとの団交に応じないのも社会貢献か」、ということであります。
○器会社が非正規の正規社員化を意地でもしないことも、「社会貢献」と考えているのか、尋ねてほしいのであります。枝野氏が持っておられる○護士資格を過去に無謀にも取ろうとしたお粗末な○器は、「社会貢献」という日本語の意味が、分かっていないのではないか、私はどうもそう思えてならないのです。「社会に貢献する」政治献金ですか。やっぱり○器語を正確に日本語訳すると、「社会に貢献する偽装請負」になる。私にはそうとしか解釈できないのであります。ですから、法律を改正して、更なる社会貢献ばさせちゃらんね、となるのですよね。
法律の前に日本語が不自由な○器の相手は大変だと思います。ものほんの○護士枝野氏のご活躍を祈念いたしまして、失礼。 早々
 
 
 
がはは、さすが世襲役員世襲議員支配の世界じゃ (作業員)
2007-02-28 23:03:26
>格差問題に対する考え方のポイントは、格差がもたらされる事由が合理的なものか、その事由の回避が可能であるか否かにある。公正な競争の結果として経済的な格差が生じることは当然のことである。所得格差は個々人の能力や仕事・役割・貢献度の差異等の合理的事由による場合が多い。

「格差がもたらされる事由が合理的なものか」
記念碑だな。
やから、「犯罪」やっちゅうとるやろ。○器とその一党よ。

「個々人の能力や仕事・役割・貢献度の差異等の合理的事由による場合が多い」
あのなあ、○器、よう聞けよ。ほにゃらら魔法瓶で働くおばさんが何故正社員化されないか、○護士になろうとした○器なら、答えられるやろ。顔あるいは苗字の美醜による差別、門地による差別、性別による差別、主義思想による差別、しまり具合による差別、そういう差別はなあ、○器世界では通用するが、人権メタボな人間社会では、残念ながら通用せんのじゃよ。

メモ夫人が山崎商店で、わしのセクハラを受けつつ品格のあるハケンとして働き、派遣期間をすぎて、担当者たるわしが雇用申し入れをして正社員化せんといかんときに、「貧乳を理由に私物をロッカーに置いたまま締め出す」、そんなことができると思うなよ、○器ども。貧乳好きの、山さんが黙ってねーぞ。
 
 
 
漫才 (作業員)
2007-03-01 00:34:31
亀井静香
「経営者のモラルが低下している」
○器会長
「日本経団連のメンバーにそんな人はいない」

人やなくて、○器や言うとるやろ! おやすみなさい。
 
 
 
でさ、みんな安けりゃ盗品かいますか? (のんきんとうさん)
2007-03-01 01:15:13
 キャノン製品を買うか買わないかって話ですけどね。確かに悪い商品ではないようですし色々悩んでいらっしゃる向きもあるようですけど。
 結論として皆さん安くて良いものなら盗品でも買いますか?
 盗品でも何でも安くて良いものなら買うよって言う方々が大勢なら私たちの社会はそういう社会って事ですね。
 もしそうなら経営者が・・政治家が・・と言う議論自体が空しくなりませんか。
 私はキャノン製品はこれからは買いません。
 
 
 
オーマイ山さんへ (作業員)
2007-03-01 17:01:06
>派遣で働く人の数は、2005年度で前年比12%増の約255万人。まだ全雇用数5353万人の5%弱に過ぎない。パートの1205万人、23%に比べれば、5分の1に過ぎないのである。略
非正規社員→派遣社員→ワーキングプア→格差の犠牲者
、という連想は必ずしも正しくない。

なにが連想ゲームやねん。想像力のないのはどっちかな。統計に業務請負、あがってないやないの。偽装請負、あがってないやないの。
非正規社員→派遣社員→突然偽装請負社員→山さんがオーマイで告発→しぶしぶ契約等社員化→巨乳なので正社員→誰かと結婚→出産→わしと浮気→→→

連想ゲームも、ためになるやろうに。(かってに引っ張ってきたので、消すなら消してくれ。正社員化義務、理解できとんかのうこの御大は。わしの知っている巨乳ハケンねーちゃんは、全員日々の不安定な暮らしに震えとるぞ。親も年くってくるし、子供だって産みたいやろが。そういうおねーちゃんの声を消すな。ハケンは、絶対に正社員化しない、と○器どもに、おどされとんぞ)
 
 
 
さんずいto (memoま)
2007-03-01 22:27:45
本日甘利大臣が経団連に雇用問題で申し入れをした、と夕方のNHKニュースで言っておりました。
21日の予算会議公聴会で竹馬の友の先生が労働人口についての統計は全く実態が把握できていない、とおっしゃってました。就業構造基本調査(http://www.stat.go.jp/data/shugyou/index.htm)は5年ごと、業務統計(http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexkr_16_1.html)は失業保険が切れると縁が切れてあとのことがわからない、のだそうです。「成長が格差を縮小するがこぼれ落ちる人にはセーフティネットが必要、そのデータが不足している」ということでした。
別役実の「さんずいあそび」という本の「浄」「淫」「濊」のページが笑えます。特に「御不浄」について書かれた「浄」は山崎さまも作業員さまも大好きな言葉が踊っておりました。
 
 
 
キヤノンの力は (ベルカンプ)
2007-03-03 15:36:32
技術力と特許力はわりと知られてますが
もう1つのコストダウン力は
偽装請負でやってたんでしょうかね。
それなら競合他メーカーは大変だよ。
真似するしか無さそうだ。
 
 
 
Unknown (山崎元)
2007-03-07 01:55:07
ベルカンプさま

確かに、キヤノンだけ偽装請負でコストダウンされては、競合メーカーはたまりません。悪貨は良貨を駆逐するという感じですね。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2007-03-10 23:46:06
ネットカフェで寝泊りするような人間が作った
「冥土inジャパン」なんていらんよ。
外国でちゃんとした給与で働いてくれる人が作ったニコン(中級機ね)の方がよいよ
 
 
 
ホームレス (Dialectician)
2007-03-11 02:44:18
被用者(広義)をして住所すら持つことが出来ないような状況に置く会社の製品なんて要らない、でしょう、意訳すれば。
二枚舌御手洗などの話とは関係ないですが、ホームレスの『住所』問題について(生活保護費の受給など、最も必要とする層の人々が排除されてしまう問題)闘っている憲法学者がいらっしゃるようです。
民法上最もツマラナイとされている『住所』(第一編
二章三節)概念が、実は最も切実にして、憲法保障の根本問題を提起しているという、象牙の塔に篭りきりの学者の意表を突く問題であります。『住所』がなければ(事実上)人間扱いされないという実体が許され(不正受給云々は別途解決せよ)、首相の友達は光熱水道費数百万円の粉飾がオッケーというのも凄いことです。
言うまでもなく、民法は憲法の下位法であって、憲法は授権法規であります。『健康で文化的な最低限度の生活を営む権利』の文言がいかに抽象的でも、適法な占有空間を持っていないと生活保護の受給権がないとの解釈が許されないぐらいのことなら明白でしょう。憲法の授権の趣旨に見合った民法解釈をしなければ違憲・無効(法令違憲ではなくて適用違憲ないし運用違憲)だろうと思う。丸山さん、知名度を利用して都知事もいいがまずはホームレスの連帯組織化を先導し義務・天職を全うせよ。
 
 
 
Unknown (Dialectician)
2007-03-11 02:51:45
そういえばこのエントリーに添付してある便器の写真ですが、よくホテルなどに置いてある『American Standard』製の便器だと、一層真に迫る映像だったような、、、(お節介かもしれませんが)
無論、AmericanStandard社には何の文句もないですけど。
 
 
 
can○n首位奪還 (yokoyari)
2007-03-12 20:32:07
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070312AT1D1206T12032007.html

まだまだ某はこの世の春を謳歌してますね
 
 
 
日興 上場維持!! (yokoyari)
2007-03-13 00:53:50
シティに買収されるのも胡散臭いと思っていましたが

http://www.asahi.com/business/update/0312/130.html?ref=rss

うーん、フェアプレーって何だったっけ・・・
ルールを守ったものが負ける!!美しい国ですなぁ
 
 
 
ひとのふんどし (作業員)
2007-03-13 00:55:13
○器に、晩節なるものがあるのか知りまへんが。二百まで生きると豪語していた競艇王笹川のじーさんも普通の小男として死んでいきました。わしから見ると、まっことつまらない人生の結びだなあと、いや○器生というのかは知りまへんが。やっぱりキ印は違うねえ、と言われてみたい、そういう欲はなかったのでしょうか。ま、天晴れな感じもしますねえ、憎まれて、あるいは呪われて死んでいくという、そういう態度で、なにか人間に伝えたいことがあるんでしょう、○器なりに。わしには伝わってきまへんが。

今日は、泊まれるネカフェにいます。偽装請負諸君と同じ体験でも、と思いましたが、もう帰りたいですね。わしは漫画を麻生太郎のようには読まずにきたので、漫画を尻で読んでしまう、いや、それじゃ麻生といっしょか。とにかく、「新 匠のふんどし」という本を読んでシャワーだけ借りて適当に帰ります。ちなみにふんどしの話の作者は、山崎光佑という人だそうです。内容は、メモ夫人に怒られるのでかきまへん。おやすみなさい。あ、ひとのふんどし、は、キ○○○の利益って、そんなもんでしょ、てこと。会長の手柄なのか、ほんとに。役員報酬三億手にして、やっぱ神奈川かどっかの家の○器をゴールドに変えたりしとんやろねえ。趣味わるー。○座にすわる○器って、いささかリダンダントですね、山さんの嫌いな。辞書をひいてみたら、「余剰人員として解雇された」という意味もあるようです、ようでけた話でオチます。
 
 
 
ルール無用のジャングルに (作業員)
2007-03-13 01:25:02
野村修也・中央大法科大学院教授は「どのようなケースで上場廃止になるかを予測できるように、ルールを明確化すべきだ」(朝日)とさ。

タイガーマスクはおらんのか。キヤノンも上場廃止じゃ。松下も。トヨタもじゃ。こんな基準では、未来永劫、暴力団さまにも総会屋さまにも、頭が上がらんね、わしらヤマトは。なにが、中央法科じゃ。○器の後輩が。いや、この人に罪があるわけではないが。それぐらいのことは言いたくなるね。
 
 
 
東証にグローバルルールを!! (yokoyari)
2007-03-13 02:14:37
アメリカはその辺すごくうるさいんですけどね・・
グローバルスタンダードというならグローバルルールを導入しやがれと。
日本はエンロンがいても「組織的とはいえない」といって
放置するのかな・・・しそうだ
 
 
 
Unknown (山崎元)
2007-03-13 02:36:39
>Dialecticianさま

残念ながら、拙宅の便器はアメリカン・スタンダードではありません。ローカル便器で、グローバル企業であるキヤノン様には失礼だったかも知れません。

>作業員さま、yokoyariさま

私もこの東証の決定には驚きました。調査に限界があるのはその通りでしょうが(本来、警視庁なり、地検なりの出番でしょうが)、金融庁が課徴金を課し、日興コーデがこれを認めた点で十分でしょうし、特別委員会の調査でクロで、決算訂正もしたのですから、「疑わしきは罰せず」ではなく、「クリーンであると証明できないものは、上場を許さない」と、挙証責任を日興側に持たせることが妥当ではなかったかと思います。

もっとも、この上場維持で、シティのTOBは価格を上げないと成立しない公算が大きく、日興は当面の落ち着き先を失ったという見方も出来ます。

しかし、それにしても、ヒドイ・・・。
 
 
 
キャノン一族 (Unknown)
2007-03-14 21:22:57
キャノン社長の娘と名乗る女性がまだ20代のはじめだった頃、某IT企業にアルバイトに来ていたことがあります。そこでの彼女の仕事は実質的にはメールBOXの集配だけ。たまに仕事を頼んでも素直に受けないので、頼まれる仕事も殆どなく、辞めさせられる頃には1日中新聞を読んでいるか雑談に興じるだけだった。仕事をしないで会社にいるのが好きな人だった。話題が豊富で野球や車の話など人を飽きさせない、人心操縦のコツも心得ており、アフター5の飲み会やカラオケの人気者だった。若くして既に結婚していたが、仕事よりは夜のカラオケの遊び仲間を作るために会社にきているような雰囲気だった。何かあるごとに御手洗の娘だといいふらしていたが、今の御手洗会長の言動をみていると、彼のような父親をもてば、こんな傲慢な娘に育たない方が不思議なのかも知れない。
 
 
 
キ印常務の言い分の愉快なところだけ (作業員)
2007-03-31 15:28:41
以下は、社民党調査団に対するキ印側の回答の一部である。フェアにメモしときます。

「そもそも今日のような雇用形態になったのは、私たちの側の問題ではなく、バブル時代社員を集めようと思っても製造業の3Kといわれた現場では人は集まらなかった。略 結果として請負・派遣会社に人材を求めるしかなくなった。」

「雇用形態が変わってしまうのはなぜかとの話だが、製造業の場合派遣は1年しか認められない。1年間現場でしっかり仕事を習得してもらい、その後請負にしている。派遣だから請負だからとキ◎◎◎では低賃金で労働者を働かせているつもりはない。大分県では時給1050円を超えている。今後の雇用形態についてはすべて請負という形態にする予定。」

なんとも締りのない回答で、先に社民党団が話を聞いている労働局のアホタレの戯言と同じレベルのお粗末さ、だと思うのはわしだけか。ちなみに栃木の労働局はアホタレもすぎるので、法令の解釈、企業への指導等、について中央にいちいち判断をあおがねばならないからして、何ヶ月でも労働者の申し入れ等をほったらかしにしているそうです。ゆとり教育の被害者か、おまいら。

しかしなあ。中国との競争に負ける、とかそういうことなのか、このキ印偽装請負問題は。◎器会社は一兆のキャッシュ握って、現人◎器は二億超の報酬および経団連会長という名誉。そういう企業に、まったく人材が集まらない、ああそうですか、それで、一年派遣で技術をしこんで、あんた、雇用申し入れせず、請負にしますか、それで人が集まりまへんか、そうでっか。とはいいながらも、そんなこんなで、三千五百人だけ体よく時限社員にするくせに、もう◎器会社ったら。キ印常務殿、わずか三千五百人の正社員化、そこまでしたくないなら、せんでよろしい。と他人事なので言いたくもなります。

丸山健二の「落雷の旅路」という短編集をやっと図書館が入れてくれたので、読んでいるところだ。丸山が最近こっている表現に、こんな感じのがある。
「せっかく人として生まれて、獣として死んで行くのか、おまえは」みたいな。
丸山は繰り返しこの問いを小説で表現しているようにわしは思う。さしずめ御◎所会長などは、正統なる人間◎器として生まれ、現人◎器として死んで行く、みあげた◎器なのだろう。しかし、◎器を見上げるというのは、器ではなく中身と化しているような気がして、愉快であるような、不愉快であるような。
 
 
 
しょうがない (しょうがない)
2008-02-08 16:03:09
だって選挙になったらみんな自民党に入れてるんだから、しょうがない。国民の総意です。
 
 
 
高齢の御手洗会長 もう開放してあげて (木場の鷹ちゃん)
2022-01-04 11:12:26
キャノン皆さん いつまで高齢の御手洗会長にたよるのです。あすにでも倒れたらと考え若手に経営を引き継ぎ新しい時代に対応できる経営者に任せることが必要です。時代の流れに沿わないしがみつき経営を拒否しましょう!若者を押さえつける老害経営からの脱却を早く実現してください。経営者の全面刷新で日本はどんどん変わります。新たなステージにきているのです。昔にこだわらない新たな風を呼びましょう!
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。