goo

政府ファンド(SWF)についてTV番組で討論しました

 先日、朝日ニュースターの蟹瀬誠一氏が司会の「頂上決戦」という討論番組の収録に行って参りました。「3月1日(土)午後6:05 ~ 7時ほか」で放映される予定です。ゲスト出席者は、政府ファンド推進派の田村耕太郎参議院議員、国際ジャーナリストの中岡望氏、加えて私です。

 番組の内容に触れるとネタバラシになってしまうので、放映が終わるまでこの番組について当ブログに書くことは控えようかと思っていたのですが、既に田村議員のブログに収録の様子があれこれと書かれているので、番組の宣伝も兼ねて、討論本編以外の内容について、幾つか書いておきます。ただし、基本的には、討論内容そのものについては番組を見て下さるように、とお願いしておきます。
(田村議員のブログ:http://kotarotamura.net/b/blog/index.php?itemid=2088)
 実は、拙宅のテレビの契約の関係で、現在、私は朝日ニュースターを見ることが出来ないので、番組をご覧になった皆様のご感想に興味があります。ご批判も含めて、ご遠慮なくコメント下さい。

 注目の田村議員のファッションですが、収録当日は蝶ネクタイではありませんでしたが、それ以上にインパクトのあるネクタイ周り、及び全体のコーディネートでありました。話の(特に前半の)勢いも含めて、オリエンタル・ラジオの二人のどちらかにこれくらいの爆発力があれば「オリラジ経済白書」は続いていたかも知れない、と思わせるものがありました。彼は芸人型の政治家なのかも知れません。

 田村議員のブログには「今日の私の目標は激しい議論を仕掛けてこの問題の注目度を高めること。よって少々けんか腰のスタンスをとる。パフォーマンスでけんか腰を演じられるになった点が私の最近の唯一の進歩だが、皆さんを不快にさせたとしたら失礼しました・・・テレビでは仕掛け大事だと思うのでどうかご容赦ください」とあります。
 事情が本当にこの通りだったのか、あるいは後からこう説明せざるを得なかったのか、本人以外に断定できる人はいませんが、率直に言って、番組の前半に見せた彼の「進歩」には些か迷惑な面もありました。私に対する物言いはまあいいとして、中岡氏に対する物の言い方は、中岡氏の職業を考えるともう少し丁寧であっても良かったのではないかと思っています。田村氏のブログの文章にも同様のことを思いますが、中岡氏とは、よほど波長が合わなかったのでしょう。もっとも、その原因の半分は田村氏の「けんか腰」にあったように見えました。
 何れにせよ、田村議員が世界の国家ファンド関係者に直接会っているということや、自民党内で何度も国家ファンドについて検討していているということよりも、なぜ、どのように国家ファンドは上手く行くのかということの論理的な説明をしてくれた方が(私は当然反論するでしょうが)、論点が整理できて良かったのではないかと思いました。

 繰り返しになりますが、ご興味のある方は、是非、番組をご覧下さい。

 日本版国家ファンドに関する、現在の私の大まかな立論は以下の通りです。

(1)国民は国に本来自分達の資産を運用して貰う必要がない。国家ファンドの運用資金があれば国民に返すべきであり(「民間で出来ることは民間で」)、政府のバランスシート圧縮こそが必要だ。

(2)国家ファンドが正当化しうるのは、国家ファンドの形で運用すると民間が運用するよりも運用が上手く行くという確度の高い期待が持てる場合だけだが、実際には、国が国民に対して責任を負って運用するというスキームは、通常の運用よりも不利だ。
 たとえば、運用計画を策定し国民の承認を得なければならない手続き面は運用に不利だし(説明責任や情報管理は完全なクリアが難しい問題だ)、全体の運用計画を誰が作るか(パフォーマンスの太宗は資産配分段階で決まる)、運用者を誰がどうやって選ぶか(マネージャー・ストラクチャーの問題。素人がプロを評価し選択するという「飛躍」が必ず介在する)、という重要問題をどうクリアするかが難しいし、政府の民間への介入を避けることが運用の制約になるし(たとえば議決権を有効に使えない)、そもそも巨額の資金の運用は簡単ではない。

(3)上記にかかわらず国家ファンドを強行しても、運用業者を喜ばせるだけだろう。国家ファンドは大きなカモになる。加えて、不健全な利権の源にもなりかねない。(これは私の推測ですが、現実的な心配だと思います)

 番組を見て、ご心配される視聴者がいらっしゃるといけないので、番組に直接関係のない話を書いておきますが、収録終了後、田村議員とは、握手をして別れました。案外柔らかいしっとりとした手でありました。
 また、この時に彼が言った台詞が印象に残っています。
「山崎さん、あなた、変わっていますね。私が会った金融の人は、みんな『うちに商売を下さい』と言う人ばかりなのに、あなたは、そう言わない」
 たぶん褒めて下さったのだと思いますが、同時に別の心配が頭に浮かびました。彼が接触した金融マンの大半が商売目当ての人だとすると(確かに、他に「目当て」はなさそうですが)、国家ファンド推進派の議員諸氏は、質の悪い金融マン(商売の能力は優秀なわけですが)から運用業者に都合のいい情報をたくさんインプットされているのではないか、という懸念を持たずにはいられません。上記の私の論点の(3)には大いに現実味があります。

 なお、<ちゅう>さんからご教示がありましたが、国家ファンド推進派の旗頭である山本有二前金融担当相が国家ファンドについてインタビューに答えています。
(http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-30536120080227)
 <ちゅう>さんもご指摘の通り、突っ込み所が満載で、私の(1)~(3)の良い補強材料となる発言だと思います。運用のことをこれだけ知らない人が金融担当大臣に就くことがあるというのが、民主主義の妙味でもあり、恐ろしいところでもあります。しかし、大丈夫なのかなあ・・・。

 気分的には、自民党の国家ファンド推進派の会合に乗り込んでいって、技術的な問題も含めて、何がどう問題なのか説明しに行きたいくらいのところですが、彼らの「夢」や「熱意」は、「論理」では説得し切れそうにないので、遠慮しておきましょう。
コメント ( 141 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢一郎民主党代表への失望

 以下は、明日公開予定のダイヤモンド・オンラインの拙稿への補足だ。拙稿は、ここにきて与党への支持率が低下する中で、民主党の攻勢が全く目立たなくなっていることへの不満と、その原因として小沢氏の資質の不足(単なる誤りではなく、能力の不足)を指摘した内容だ。

 それでは、小沢一郎氏に欠けているものは何なのだろうか。たぶん、「自信」と「コミュニケーション能力」だろう。

 ダイヤモンド・オンラインの原稿にも書いたが、彼は、たとえば、日銀総裁の後任人事問題についてひたすら時間切れを待っているように見える。後任が武藤副総裁の昇格でいいかという点について民主党内は割れているが、対案を出さずに時間を潰していると、問題の内容は「誰がいいか?」から「日銀総裁不在の時間を作ってもいいか」に変質することになる。今のままだと、小沢氏は、時間を味方に付けることで、やっと党をまとめることになるが、この際のロジックは、読売新聞の「ねじれ国会」を憂う社説が1月早々から主張していた「この危機の時期に金融政策の司令塔を欠いては大変だ」という話である。

 もちろん、武藤氏ではいけない、というなら(「いけない!」と私は思うが)、今の段階で対案を出さない民主党は全く無責任だ(これは小沢氏以外の民主党の政治家の問題でもある。また、いかに「壊し屋」でも、意図的な破壊を経済政策に持ち込むのは良くない)。

 武藤氏でいいというのか、武藤氏ではいけないというのか、何れにしても、小沢氏は堂々と自説を展開するべきだ。政府が提案するまで何も言う立場にない、と言える理屈など存在しない。国民のために考えて、議論するのが政治家の仕事だ。党内で国民にも見えるように議論を戦わせて、自分が負ければ修正すればいいだけのことだ。堂々と他の候補名を出して、議論すればいい。日銀総裁にどうかという話なのだから、尻込みする候補(そんな奴は不適格だが)はいるかもしれないが、候補に名前を挙げること自体は決して失礼ではあるまい。

 小沢氏は、一つには上手く議論が出来ないのだろうし、自説が支持されなかった場合の身の振り方に「自信」がないのだろう。自信があれば、一つの局面で負けても、立ち直って次の局面に向かって手が打てる。勝てる喧嘩か、そうでなければ喧嘩別れしか出来ないという人物は「自信」が無いのだ。

 小沢氏は、この問題で、時間を稼いで自分への「一任」を取り付けた格好を作ろうとしているのか、あるいは、党内の敵味方の判別に忙しいのか、何を考えているか分からないが、国民の立場から見ると、議論を行うべき貴重な時間が空費されている。「いじましい」様子見は、さっさと切り上げるべきではないか。

 それにしても、小沢一郎氏がこんなに「自信の無い政治家」になったのはいつ頃からなのか。「豪腕」と謳われ、宮沢首相(候補)を面接した頃はもっと胸を張っていた。あれは、当時、金丸信氏の庇護があったからだったのか。「日本改造計画」(1993年)の頃までは、自説を堂々と述べる勇気を持っていたように思う。裏での策略にすっかり重心を移し、物事が自分に「一任」されないとすぐにキレるようになったのは、いつ頃からなのか。

 やはり、健康問題の影響が大きいのだろうか。自分のカラダでは、少なくとも長期間首相は務まらないと悟って、それ以降、短期勝負、短期勝負と短気になったのか。

 また、ダイヤモンド・オンラインの拙稿にも書いたが、小沢氏のコミュニケーション能力の低さは、現代の政治家として限界を超えている。

 アメリカの大統領選を見るまでもなく、現代の政治家に最も必要とされている能力はコミュニケーション能力であり、良し悪し両面があるが、世はプレゼンテーションの時代だ。ビジネスマンの世界でもこれは同様であり(むしろ「政治屋」が一つのビジネスなのだろうが)、たとえばアップル・コンピューターのスティーブ・ジョブスが復活して大成功できたのは、彼にビジネスの構想力だけでなく、類い希なプレゼンテーション能力があったからだろう。

 小沢一郎氏の昨年の参議院議員選挙で見せた戦略と実行は見事だった。しかし、選挙で数を得てからの政治はまるでなっていない。「選挙力」だけでない真の「政治家力」が必要であり、今の彼にそれは無い。厳しすぎる言い方かも知れないが、早く第一線を引退すべきだと思う。たとえば、彼が、後任者の名実共に人畜無害な後見人になるなら立派だ。民主党の諸氏は、彼の、党にとっても本人にとっても望ましい形の引退シナリオを本気で考えるべきだ。
コメント ( 377 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦屋のロジスティックス

 私は蕎麦が好きだ。現在東京に住んでいるし、生まれ育ちは北海道であり食生活的には関東文化圏(の田舎)なので、うどんを食べるよりも、蕎麦を食べることが圧倒的に多い(うどんも好きなのだが、満足の行く店が少ない)。
 自宅でも(干し蕎麦だが)気に入った蕎麦を取り寄せていろいろな食べ方をするし、外の蕎麦屋に行くことも多い。蕎麦屋は、何人でも入りやすいし、普通は時間を取られずに済むし、雰囲気が概ね気楽だし、殊に昼間からお酒を飲んでも不自然でないところがいい。
 しかし、最近、蕎麦屋で、完全には満足しない場合が多いことに気がついた。そして、どうやら、不満足の主な原因は蕎麦の味そのものではないことが多いようなのだ。
 蕎麦の味については、私のストライクゾーンはそう狭いわけではないし、だいたい入店する前に「ここでは、このくらいの味だろう」ということを予想して入っており、それで満足することにしている。特別に美味しくなくても、期待値通りの蕎麦が出てくるなら、不満は感じない。不満の原因の多くは、主として、注文してから、飲み物・食べ物が出てきて、会計を済ませるまでの一連の流れがスムーズでないことだ。ロジスティックスというほど大袈裟なものではないが、この完成度が低い店が意外に多いのだ。
 以下、個々の蕎麦屋の商売の邪魔をしたり、読者と個々の蕎麦屋について褒めたりけなしたりすることが目的ではないので、悪い例の具体的な店については、場所かイニシャルで嘘をつくことにして、幾つか例を挙げてみる。

 割合多いパターンの一つは、注文にあたって、客側が努力しなければならないケースだ。「西早稲団のA」という蕎麦屋は、一人でも家族でも利用しやすいまあまあの店だったが、客が居る場所に常に店員が居ないことが多い点が面倒だった。多くは、短い廊下の奥にある店の調理場の近くにいるウェイターなりウェイトレスなりを客の方が「すいません」と声掛けして呼ばなければならない。
 でかい声で呼ぶのは気恥ずかしい上に周囲の客に迷惑だし、声が小さくて(まわりには聞こえるけれども)店員が来ない場合の間抜けな感じは、惨めでさえある。それに、別段、客が偉いものだとは思っていないが、何度も「すいません」と言わされると、さすがに、自分が悪くないのになあ、と不満が募る。ある時、近所のよしみもあり、せめてブザーか呼び鈴を置いて欲しいとアドバイスしたのだが、実現しなかったので、足が遠のいた。
 同様の事例は、全くの大衆店(うどんも丼ものも一緒にメニューにあるような、大衆食堂的な店)よりも比較的高級・上質な蕎麦を出す蕎麦屋に多く、蕎麦それ自体は非常に満足度の高い「根津のS」などでも、そうした事が頻繁にあったのは残念だった。
 
 一方、過剰な干渉が邪魔な場合もある。「飯田橋のX」では、隙あらば客に追加の注文をさせようとする、営業熱心な生保のセールスレディーかホステスのようなウェイトレスがいて、客が気を抜けないような勧誘を行う。
 たとえば、麦焼酎の追加注文をした客に、その銘柄の在庫がないことを告げて、「芋(焼酎)の美味しいのがあります」と言って、値段を言わずにボトルを持って来る(実はかなり値段が高い焼酎である)。これは、フレンチ、イタリアンの飯屋でワインを頼む際に「残念ながら99年のものは切らしていますが、リストには載っていませんが、同じシャトーのもので、2000年のなかなか出来のいいのがあります」と言われて(実は2000年の方が倍くらい高い)、「では、それで」と言って敵の策に嵌るようなパターンだが、隣の客がこの手に引っ掛かるのを見て驚いた。
 ところが、その前には、自分達も同様の手口に引っ掛かった。件のウェイトレスが、「お刺身はマグロのいいところが入っていますよ」と言うので、赤身、中トロ、トロ、炙り、の何れにするか悩んでいたら、「盛り合わせて持ってきましょうか」という誘いを向けてきた。しかし、これに乗ったところ、会計後に計算すると二人分で7,8千円につく「盛り合わせ」を持ってきたことが判明した(分量的には最大でも2人前に見えた)。
 蕎麦屋にも高級店があるし、立地や客の入りによっては、無理をしてでも客単価を上げようとする場合がある。
 こうしたセールスへの警戒を脇に置くとしても、自分のペースで飲み食いできるところが蕎麦屋の長所なので、客にあまりに頻繁に声を掛ける蕎麦屋は居心地が良くない。

 飲み物・食べ物が出てくる順番や時間が不満なことも多い。通常、蕎麦味噌、板わさ(かまぼこ+わさび)、海苔のような酒のつまみのようなものは直ぐに出てくるし、ある程度加工の必要なつまみも、刺身のように火を使わなくてもいいものが早めに出て、天麩羅のようなものは後に出るだろうし、蕎麦は大体最後に出てくるだろう、という期待がある。
 しかし「水道橋のM」では、カツ煮の後に刺身が出てきたり、忘れた頃に葱焼きが出てきたりする。一品一品は時々美味しいのだが、おそらくかなりの年齢になってから蕎麦屋を始めたと推測される主人の要領が悪くて、注文の整理と製造工程が上手く設計されていないのだろうと思われる。また、ウェイター、ウェイトレスの採用にも失敗しているのではないか。ウェイトレスの一人は話し好きだが注意力が散漫だし、ウェイター君は六本木ヒルズのゲート付近の守衛並みに横柄で融通が利かず、根本的に接客業に不向きなのだろうと思う。あれだけ客嫌いなら、商売を変えた方がいいと思うのだが、余計なお世話なのだろうか(守衛には向いていそうなのだが)。
 しかし、この蕎麦屋は、客の入りが悪いときに、且つ注文の通し方が正確なウェイトレス(しかも場違いな美人である)を選んで注文すると、大いに満足度が高いこともあるので、完全には離れられずにいる。

 注文に際して目の前で細々と伝票に記入されるのも興ざめだ。「新橋のJ」はつまみと酒が豊富ないい蕎麦屋だが、天狗か和民かというような伝票処理は(椅子の背に引っかけてある)今一つだ。
 もっとも、先の「飯田橋のX」のような店では、手元の伝票に正確に記入して貰わないと会計の正確性が不安だ。だが、この店の例のウェイトレスは短期記憶に不自由があるのか、自分の手にボールペンでメモを取ることがあり、これはこれで妙な感じがする。
 この点、老舗の「かんだ藪蕎麦」や「まつや」などは、ウェイトレスが厨房と帳場の両方に的確に注文を通しており、その信頼感もあるので、会計まで含めてプロセスが気持ちよく流れる。過剰な人員を抱えているかもしれないが、完成されたロジスティックスを持っている。蕎麦そのものについてはいろいろな意見があろうが、見事なものだ。

 鮨屋では、威張るオヤジも趣のうちという場合があるが(単に不愉快なことも勿論あり、我慢できる場合があるという方が現実に近いが)、蕎麦屋でオヤジが偉そうにしているのは、単価のせいもあるのか、感じが良くない。「神楽坂のQ」は、自宅で食べる干し蕎麦よりも確実に美味しい程度の蕎麦を食べさせてくれるのだが、カウンター越しに立って作業をしているオヤジが他の客に偉そうに講釈をしていたり、予約の電話を掛けてきた客を選り好みしていたりする(好みの客か好都合な人数の場合に予約を受ける)様子が分かるのは感じが良くない。この店は、カウンター越しに作業が見えるので、弟子が水を切った蕎麦をそのままざるから皿に盛っていたり(いい蕎麦屋は食べやすさを考慮して、蕎麦が絡まないように、小分けないしは、蕎麦を手でほぐしながら笊か皿に盛っている)、水切りが不十分だったりするのが見えるので、オヤジの偉そうな様子に一層違和感を感じる。厨房と客席が近いのも良し悪しだ。
 威張る(偉そうな、態度の大きい)オバサンというケースもある。「神保町のN」は、ネットの書き込みでも非難が多いうるさ型の女将さん(たぶん先代の店主の娘さんだろう)がいる。彼女は、つまみの注文の仕方や、食べ方などにウルサイし、その割りにこの店も注文品をを持ってくるまでの時間が長い。これは、とんでもない店なのかと思ったが、ある時、彼女の発言は合理性と親切心に基づいていることが分かった。たとえば、注文からデリバリーまでに時間が掛かることを見越して、ビールを二本一度に頼んだのだが、彼女に「一本ずつ飲む方が、冷えたのを飲めていいんじゃないの」と怒られた(ご本人は"怒った"積もりはないだろうが、怒っているような口調なのだ)。内心「うるせーなあー」と思ったのだが、考えてみれば合理的なアドバイスだし、彼女にとっては、一本一本注文に応じる方が面倒なのだから、これは、親切心からのアドバイスだということが分かった。そう思い始めてみると、その店がそう嫌な店ではなくなった。

 また、蕎麦屋は食べたいときに、必ず且つ割合直ぐに蕎麦が食べられるところに良さがあるのだが、頻繁に品切れを起こす「売り切れ仕舞い」の多い蕎麦屋は使いにくい。私の勤務するオフィスの近所にも、東北の某地方の蕎麦を自称し、「もりそば」を「そば切り」と名乗る格好を付けた店があるのだが、「行ってもいいかな」と思うときに限って「売り切れ」であることが多い。蕎麦自体は、「そば切り」というよりも「そば切れ」と称すべき、ぶつぶつ切れた蕎麦が多い不完全なもので、総合的には拙宅で食べる蕎麦とどっちこっちなのだが、便利な場所にあるため、ふと食べに行きたくなる。しかし、この店では、「売り切れ」を自分達のこだわりの証しと解しているようであり、後悔・反省する様子が殆ど無い。さすがに、蕎麦に関しては(金融商品に関してと違って)面と向かって指摘するほど人が悪くないので、この店で食べると、食べ物が蕎麦なのに、消化が良くない感じがする。
コメント ( 31 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国債の最適残高を知りたい!

 日本の経済を論じる上で、自信を持った結論がないのだが、どうしても気になるファクターがある。日本の財政赤字は先進諸国と比較して対GDP比で大きいと言われ、それだけで、大問題であるように言われているのだが、世の中に表れている現象を見ると、長期金利(長期国債の利回り)は低いままだし、輸入一次産品の値上げもあって消費者物価はやっとプラスにはなったが、「デフレっぽい」感じは相変わらずで、それこそ他の先進国に較べて、インフレ率は低い。これは、日本国の債務が過剰なくらい信頼されていると解釈できるし、低利であっても日本国債に対する旺盛な需要があるということだ。
 素朴に考えてみるに、主に日本の投資家のポートフォリオ選択行動を考えると、日本政府の債務はまだ供給不足なのではないか、という仮説に辿り着く。
 個人にご迷惑が掛かってはいけないので、所属部署やお名前は秘するが、先日、財務省の官僚さんが、わざわざ2008年度予算案について説明するために、楽天証券のオフィスまで資料を携えて来て下さった(「どうもありがとうございます」)。単なる個人的なご興味で議論をしたかったのか、財務省の組織的な世論対策(私のようなものに対策しても仕方がないと思うが)なのか分からないが、この時に、上記の議論を持ち出したところ、話の結論を出すことが出来なかった。
 「対GDPでイタリアよりも悪い・・・」というのが常套句だが、イタリア人も迷惑していることだろう。公債残高とGDPというのは、ストックとフローの比較だが、ユーロの金利を考えると、GDP比の利払い負担はたぶんイタリアの方が重いだろう(イタリアの皆さん、ゴメンナサイ!)。公債残高のGDP比という比較の仕方が、そもそも不適当である可能性が大いにあるのではないか。
 国債、つまり、信用リスクが小さい運用手段で、現在の価値と、将来の価値の橋渡しをするモノに対する需要を考えてみよう。
 たとえば、確定給付の年金のような債務を持っている主体は、ALM的なリスクをまともな範囲に収めるためには、国債や財投預託金のような運用手段に対する相当の需要を持っているはずだ。資金が自己責任の確定拠出年金になったところで、ある程度将来の利回りを固めたいというニーズはあるはずだ。
 また、日本人は、世界人口の2%で25%の生命保険料を払っていると言われる保険バカ(不要な保険にたくさん入っているのだからバカと言っても大きな失礼にはなるまい)の国民だが、生命保険のような長期の契約に見合う積立金の運用は、やはり国債ないしはこれに準ずるような資産を欲するはずだ。もともと生命保険会社は運用会社であるよりは保険の販売会社なのであって、保険商品の予定利率よりも有利な利回りのある国債があれば、運用はそれで十分、というくらいのものだろう。
 銀行も貸し出しの資金需要が乏しいし、リスクウェイトだの何だのと考えると、国債の無難さには離れがたいニーズがあるだろう。
 国民のお金がどこに向かうとしても、現在の資産価値を将来の資産に安全につなぎたいというニーズがある限り、国の債務に対する需要はありそうだ(人口構造と富の配分に鍵があるかも知れない)。
 「財政再建を急がなければならない」という話はもっともらしく聞こえるし、確かに、財政に過大なリスクのポテンシャルをため込まない方がいいとは思うのだが、日本の経済にとって現在の問題は、たぶん財政赤字ではなく、資金需要が乏しいことであり、需要をたとえば減税などで追加することが最も望ましいのではないかというのが、自信はないが、一つの仮説だ。
 財政再建といいながら、結局「増税」ということになるなら、これは、将来の「大きな政府」をファイナンスするということだろう。そう考えると、霞ヶ関及び、霞ヶ関に頼る永田町の人々が、消費税増税に熱心な理由が分かる。
 それにしても、資本市場とマクロの経済及び望まし経済政策を考えるにあたって、国の債務の最適残高をどう測るか、という問題が重要なのではないか、というのが、目下の関心事だ。
 どなたでも結構なので、ご教示いただけると有り難い。
コメント ( 54 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする