goo

小沢一郎氏は「戦いモード」ではゲームに勝てない

 小沢一郎氏の政治資金を巡る問題はまだ沈静化の段階に入っていない(=世間がまだ飽きていない)。
 この問題に対して、小沢氏は「断固戦う」と言い、鳩山首相は「どうぞ、戦って下さい」と言い、民主党の議員は石川議員の逮捕と捜査情報のリークを「考える会」を作った。
 正邪を争うことも大切だし、当人が「戦う」という気持ちになるのは分からないでもない。しかし、何かズレていないだろうか。現在の小沢氏及び民主党はゲームのルールが理解できていないのではないか。
 改めて文字にすると少し情けないが、現在のゲームのルールは「世間の好感を得ること」であり、「相手が正しくないことを証明すること」ではない。これは、検察側も同様で、世論が圧倒的に小沢氏擁護に回ったら「ほぼ敗北」ではないだろうか。

 鳩山首相は自らの進退について世論の支持次第だというようなことを言ったが、今のところ、内閣支持率は低落しているが、彼の続投を可とする世論が(なぜか)過半数を超えていてポジションを保っている(たぶん、彼が高圧的に威張らないからだろう)。他方、小沢氏は、幹事長を辞すべしとの意見が大手メディアの最近の調査で67%(朝日)、70%(読売)、73%(共同)に上っていて、現在形勢不利だ。
 たとえば、渡部恒三氏は、石川議員が起訴された場合の対応について「小沢君に共同責任があるかどうかは、世論を見ないといけない」(「東京新聞」1月19日)と述べた。世論で責任が決まるというのは話として滅茶苦茶だが、これが彼らの戦っているゲームの得点計算法なのではないか。

 検察もゲームのプレーヤーだし、メディアもこのゲームのプレーヤーだ。
 公平を装わねばならないというのは検察にとっての制約だが、現実問題として、全ての事案を手掛けるわけには行かないし、検察の人々も生身の人間だから、好き嫌いや出世に対する考慮は働くだろう。
 また、ある人からの又聞きなので名を伏せるが、鳩山政権成立直後に、霞ヶ関の官僚と複数のメディアの経営者が同席した会合で「いずれ民主党を叩く」ということについて申し合わせがなされたという(もちろん正式な合意ではなく、そういう合意が口頭ベースであった、というだけだ)。新聞・雑誌など既存の大手メディアにとって検察・警察はコンテンツの供給元であり、メディアが彼らの利害の側に就くのは当然のことだ。また、大手メディアの「政治部」はしばしば出世コースだが、出世は記者個人の人脈に大きく影響される。現在の幹部には自民党の有力政治家と人的なつながりを持っている人が多いだろう。
 彼らが相当程度「恣意的」なのは、(宜しくはないが)「現実」であって、ゲームの「前提条件」だ。小沢氏及び民主党はこれらを理解しておかなければならない。
 
<注;真面目すぎる読者のために注釈しておくが、以下は、思考実験であり基本的に「遊び」だ。現時点で小沢一郎氏を支持し応援しているわけではない。「遊ぶ」気分になれずに、小沢が悪いとか、検察が横暴だとか、「真面目」な議論を求める人は別の場所に行って下さい>

 それでは、このゲームにあって、小沢氏は何をなすべきなのか?
 それ以前、何をするべきでないのかを幾つか挙げてみよう。
(1)先ず、原則として、怒ったり、泣いたりすべきでない(これは喧嘩の常道)。
(2)メディア・国民に対して威張ってはいけない(記者には丁寧に「ご説明」すべし)。
(3)検察を口汚く批判してはいけない。
(4)重要なことを「隠している」という印象を持たれてはいけない。

 一方、なすべきことは難しい。
(1)なにはともあれ「同情される人物」になれ。「怒り顔」と「作り笑い」でなく、「いくらか弱い男」の顔を持て。
(2)やはり、自ら説明すると得になる可能性があるではないか。検察にリークされてメディア的に筋書きが出来る前に、詳細を自分から率直に説明するといい。
 小沢氏の経歴や行動から見て「カネの流れを小沢氏自身が知らない」ということはまずあり得まい。誰にどんな義理があって、何を得ているかは、小沢氏本人が誰よりもよく知っているはずだ。「政治家の台所」を包み隠さず率直な印象で、しかし、好印象に伝えることが出来れば、多少悪いカネがあっても、国民は小沢氏を許すだろう。
(3)味方のメディアを持て。率直かつ率先して情報をオープンにして支持を訴えるとネット世間は小沢氏の味方になる可能性がある。この際、ツイッター発信用の側近を持ってもいい。いっそのこと全ての会合の度毎につぶやいてもいい。また、「政治家小沢一郎の台所事情を明かす」というのは強力なコンテンツなのでどのTV局でもやりたがるだろうが、どこか一局を通じて流す方がいいだろう。亀田兄弟のTBSのような「小沢放送局」が持てるといい。もちろん、YouTubeもどんどん使う。
(4)もちろん、得意のドブ板的な行脚もやるといい。基本は選挙と同じだが、問題は全国が一区であることだ。ただ、東京だけでも制することができれば、世論は変わるだろう。
(5)民主党はソフト路線に転じよ。捜査情報のリークは「考える会」を作るのではなく、将来やるなら(今はタイミングではない)、いきなり具体的事例を挙げて犯人(検事?)を処分する方がいい。「考える会」は国民から見ると場当たり的で気持ち悪いだけだ。参加者が小沢氏に媚びを売っているようにしか見えないが、それ以外の効果があるのか?
(6)民主党には(小沢氏にも)メディア対策・情報発信の司令塔が必要だ。ばらばらに情報発信するのでは旧来メディアにいいように報じられるだけだ。単なる広報窓口ではなく、情報発信の戦略を考え指示する仕組みが必要だろう。

 多少怪しいお金の動きがあっても国民が小沢氏を好きになれば小沢氏の勝ち。後から裁判で無罪になっても、それまで国民に嫌われていたら小沢氏の負け。
 怒りと正論で勝てるゲームでないことは、選挙の達人にして囲碁の高段者である小沢サンならよくお分かりだろう。
 もっとも、やるべきことを「分かっている」のと「うまくできる」のは別だから人生は難しい。それにしても、政治家とはご苦労な商売だ。
コメント ( 111 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢一郎氏の碁から性格を探ってみた

 小沢一郎氏の政治資金を巡る問題は、首相が小沢氏に「検察とどうぞ闘って下さい」と言う異様な展開になっている。他方、検察の想定する筋立ても現時点ではよく分からないので、しばらくは、成り行きを見守るしかないのが歯がゆい。もっとも、小沢氏は、闘う以前に自分で自分の資金について説明できないのであれば、検察の捜査の適否以前に、彼が政治家として不適格だ。

 小沢一郎氏に対する現時点での私の評価は、(1)権力システムの作り方は今までのどの政治家よりも周到で精緻でありこの点には感心する(◎)、(2)コミュニケーション能力に於いて現代の政治家としての資質を欠く(×)、(3)精神的に不安定な点に不安がある(×)、(4)ところで政策としては何がやりたいのだろうか?(??)、というものだ。今のところ、高い評価を与えたい政治家ではないのだが、かなり興味深い人物ではある。
 残念ながら直接お会いしたことはないので、昨年行われた小沢一郎氏と与謝野馨氏の囲碁対局を並べて、小沢氏の性格を探ってみた。
 誰かが言っていたが、政治の為に土地を売ったという話はよく聞くが、政治で得た資金で土地を買ったという話は珍しい。囲碁は最終的には陣取りのゲームだから、土地が大好きな小沢さんの性格には合っているのだろう。

 対局は互先のコミ6目半という互角の手合いで行われて、与謝野さんが黒、小沢さんが白を持って、最終的には、白の15目半勝ちという大差で小沢さんが勝った。私は、実戦不足気味のアマ4段というくらいの棋力だから、専門的な内容には全く責任を持てないが、この碁については与謝野さんが緩めて小沢さんに勝ちを譲ったのではないかという印象を持つ。
 83手目までを並べると、与謝野さんの技が決まっていて、完勝ペースだ。しかし、その後、小沢さんの84手目以下の攻勢に対して、85手目、87手目、89手目の与謝野さんの応手が不自然で、上辺の黒の一団をあえて切断させて、形勢のバランスを取って碁の興味を後半につないだように見える。その後、中央の黒のひとかたまりが薄くなって、後手で生きる展開になった辺りは、与謝野さん側にも誤算があったかも知れないが、与謝野さんの方が強いのではないだろうか。与謝野さんとしては、「見る人が見ると分かってくれる」という気のしている一局ではないか。
 小沢さんはその後、謝依旻女流名人、井山裕太名人とそれぞれ三子で打って貰って、何れも持碁(引き分け)となっている。二局とも持碁とはクサい、と思っていたのだが、トッププロと三子で打てる実力ではないだろう。二局とも見ていないが、おそらくトッププロの高度な接待技術を味わうべき棋譜だろう。

 碁から言える、小沢さんの性格は「攻められるのが嫌い」という一点に尽きる。
 布石は白番ながら三連星で、黒の小ゲイマ係りに対しては鷹揚に一間に受けている。序盤から地を稼ぎに行くような碁ではない。驚いたのは、小沢さんの16手目、18手目で、序盤なのに狭い場所になにがしかの根拠を作ろうとしている(ハッキリ言って筋悪の手だ)。そして、幾らか根拠らしきもの(本当は不十分なのだが)を作ってから、相手の石を挟み返して攻めに回ろうとしている。この後も、自分の石が相手に閉じこめられて、攻められることがないように気を配っている(白38手目など)様子が窺える。
 碁から推察するに、一方的に攻められる立場に立つ事情聴取は何としても避けたいということだったのかも知れない。
 その他、全体を通して小沢さんの碁は、飛躍はないが堅実な手が続く印象だ。こういうアマチュアが相手だとプロも持碁を作りやすいのではないだろうか。
 私から見て、こんな碁なら勝てるという相手ではないが、感心するほど強いという印象はない。

 他方、前半の与謝野さんの打つ手は、並べていて「こう打って欲しい」という所にどんどん手が回っていい調子だ。一般に、碁を並べてみて「自分と同じくらい強い」と思う相手は自分よりも強いものだと言われている。与謝野さんの碁を見て、私としては「強いなあ」と思うので、与謝野さんの方が私よりも明らかに強いのだろうと想像する。機会があれば二子置かせて貰って一局教えて欲しいものだと思う。
 私は与謝野さんの選挙区に住んでいるのだが、自民党支持者ではないので、残念ながらその機会はないだろう。

<追記> 囲碁通の知人から、謝さんと小沢さんの対局に関して、「謝さんは、配慮せずに勝ちました。井山さんの碁は新聞に引き分けと書いてあったので、打ち掛け(私の推測)ではないかと思われます」との指摘がありました。
 私の記憶ちがいがあった可能性が大きいと思います。トッププロによる高度な接待技術が発揮されたかどうかは不明です。(1月28日)
コメント ( 26 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家の説明責任

 小沢一郎氏の政治資金に関する問題が大きく動いている。
 この間の動きを複数の新聞で見ていると、「読売」「産経」と「朝日」「毎日」では別の事案ではないかというくらい報じ方がかけ離れていたが、石川議員の逮捕に及んで各紙の記事の調子が揃った。やはり国会議員の逮捕ともなると重大事なのだろう。
 「毎日」の記事によると、昨年3月、捜査が迫ってきたときに小沢氏は元秘書であった石川氏に対して小沢氏は「おい石川、腹すえろ。お前のところにも(検察の捜査が)行くからな」と声を掛けたというが、石川議員の「腹」は今、どんな案配なのだろうか。
 鳩山首相、小沢幹事長と、民主党は表裏のトップの政治資金問題を抱えている。それでも自民党の支持率は上がりそうにない時期であることが、民主党政権にとっては幸運に見えるが、対応を誤ると政権の瓦解もあり得なくはない。

 事実関係に関しては、それこそ鳩山首相のように「捜査の行方を見守る」しかないが、鳩山首相、小沢幹事長のこの問題を巡る説明については、どうにも納得しがたい点が一つある。それは、彼らが、自分のの政治資金の問題について、自ら説明しないことだ。
 鳩山氏は「捜査中なので」説明しないと言うことが多いが、「捜査中」は理由になるまい。刑事事件の容疑者は自分に不利な供述を強要されるべきでない、という原則はあろうが、鳩山・小沢両氏のような人達が自分の問題を自分で説明して悪いという理屈はどこにもない。
 政治家としては、自分の問題が起こった時点で事実関係を自分で確認すべきだろう。議員としては何を置いても重大な問題であり(自分にとってもそうだし、自分に投票した有権者に対してもそうだろう)、全力で事実を調べるべきだろう。それで分からないというというなら、政治家を続けるべきではない。事実関係の調査は捜査に任せるべき問題ではない。「捜査中」あるいは「公判中」だからコメントしないというのは、押尾学クラスの小物(公的立場でないという意味で「小物」と言っている)ならともかく、有権者の付託を受けた議員の立場では到底納得できる理由ではない。
 連日の小沢氏擁護の論陣で、何やら安倍政権末期の「産経新聞」を鏡に映して左右逆に読んでいるような感のある「日刊ゲンダイ」(←学生時代からの愛読紙)だが、この日刊紙でさえ、鳩山、小沢の両氏は事実関係をきちんと説明すべきだと言っている。
 自分の問題を自分で説明しない時点で、彼らには退場勧告を突きつけてもいいのではないだろうか。

 以下、余談を少し。
 「日刊ゲンダイ」が言うように、捜査の情報がどんどんリークされる(今のところ「読売」の報道が突出して早くで豊富だ)状況は、公務員の守秘義務違反だろう。こと検察の問題に限らず、本来なら、「公務員の誰々が、○○新聞に重要情報を漏らした」ということ自体が大きなニュースになるべきだが、情報源に飼い慣らされたメディアがこれをやる可能性は残念ながら極めて小さい。潰れそうな某新聞あたりで、一度やらないものだろうか。
 権力を集中させるシステムについては、今回の政権で、小沢氏が一つの解答案を分かりやすく示したように思う。小沢氏以外のプレーヤーが彼のシステムをそのまま使いこなせるかどうかはよく分からないが、このシステムがどう変化していくかに注目したい。
コメント ( 51 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働組合の勉強会で何を伝えたらいいか?

 講演で珍しい依頼が舞い込んだ。ある労働組合系の地方組織が春闘に備えた勉強会の講師として来て欲しいという。時間は90分で、テーマは講師に任せるという。

 私は大筋として労働組合という仕組みに賛成ではないし、「春闘」も現在の延長で順調に死語になればいいと思う。しかし、個々の労働者のためには役立ちたいと思うし、組合が弱体化しつつあること、あるいは弱体化した方がいいことを前提とするとしても、現在、一定の影響力を持っている訳だから、この適切な行使に資する情報を伝えたい。
 ただ単に組合批判だけを述べに行くのは社会的なバカのすることだろう。

 とはいえ、何を伝えたらいいのかが、なかなか思い浮かばない。しかし、日程が迫ってくるとテーマを決めて準備しなければならないので、以下のような項目を考えた。

<A.現在の経済状況と経済の見方について>

(1)金融危機後の世界経済と日本経済の現状
1-1.新興国のミニバブルと日本の低迷
1-2.アメリカの金融緩和と「出口政策」
1-3.金融業の現状

(2)危機発生の仕組みとバブルの循環パターン
2-1.バブル発生の条件(金融緩和&リスクの誤認)
2-2.ビジネスモデル化した「バブル」
2-3.バブル対策と回復のパターン
2-3-1かつての「バブル崩壊後」との比較

(3)2010年の株価・為替レート
3-1.日本と世界の株価予想
3-1-1株価を見る上での注目点
3-1-2個人として投資するならどうするか
3-2.為替レートの予想と主な注目要因

(4)デフレと経済政策
4-1.デフレの原因(ユニクロデフレ元凶説の誤りなど)
4-2.日銀・政府がやるべきこと
4-3.財政赤字に対する考え方
4-4.今年度予算の注目点
4-4-1事業仕分けの功罪

(5)「コンクリートから人へ」の評価
5-1.分配政策と景気対策の峻別
5-2.分配政策と政・官・業による「中抜き」
5-3.産業政策は成長戦略ではない
5-4.政策評価視点としての「ベーシックインカム的」

<B.民主党政権のこれまでと新しい権力構造>

(1)ここまでの鳩山政権
1-1.鳩山首相の何がいけないか?
1-1-1政策選択の評価
1-1-2政治家としての問題点
1-2.亀井静香大臣の功罪
1-2-1政策論の危険とバランス
1-2-2政治的な面白さ
1-3.藤井財務大臣の問題点
1-3-1為替政策
1-3-2予算とその策定プロセス
1-4.前原大臣とJAL問題
1-4-1前原大臣の長所・短所
1-4-2JAL問題の何がまずかったか
1-4-3JAL問題の今後の展望
1-5.鳩山政権劣化の今後と二大政党制
1-5-1鳩山由紀夫氏の消費期限
1-5-2二大政党制のゲーム構造

(2)小沢一郎氏の権力構造
2-1.「権力の構造」だけを見る視点
2-1-1実質的な人事権のあり方
2-1-2お金の流れへの影響力
2-1-3小沢型の権力モデルとその将来像(推測)
2-2.小沢一郎氏の政策を推測する
2-3.政治家としての小沢一郎氏の評価
2-4.小沢氏・民主党と連合
2-4-1参議院選挙を前に組合は小沢氏に何を要求すべきか

<C.「提言」:労働者は何をめざすべきか?>

(1)フェアで自由な労働契約
1-1.派遣は完全自由化が正しい
1-1-1弱者苛めとしての派遣禁止
1-1-2経営者の行動
1-2.正社員既得権の適切な緩和の必要性

(2)ルール化された労働条件
2-1.解雇のルールと補償条件の明確化
2-2.派遣・請負の管理責任の明確化

(3)副業・起業の自由
3-1.副業の自由の明確な確立
3-2.小さな起業の条件整備

(4)現実的・効率的な年金
4-1.企業年金の現状(=惨状)
4-1-1事例としての「JAL年金」
4-2.「年金」が問題になった時何を要求すべきか
4-2-1DC化の際の年金実質ディスカウントについて
4-2-2現実的な企業年金再構築
4-2-2-1加入者のためになるDCの条件とは
4-2-3企業年金を巡る世代間対立
4-3.公的年金に対して何を求めるべきか
4-3-1現状の年金の問題点
4-3-2民主党の年金改革案の長所・短所

(5)組合単位から個人単位へ
5-1.組合を「仕分け」せよ!
5-1-1組合の存在で誰が潤うか
5-1-2非正規労働者と労働組合
5-1-3グローバルな競争と労働組合
5-2.組織率低下とコスト・ベネフィット
5-3.フェアな労働契約ルールへの橋渡し
5-4.政治的影響力の残し方・使い方
5-5.「個人単位」の爽やかさ!

 ●

 「勉強会」ということで網羅的に項目を並べてみると以上のようになった。
 網羅的であるつもりだが、何かが抜け落ちているような気がするし、全ての項目に対して自信のある内容が伴うわけでもない。
 一方、項目を並べてみると、90分の講演時間に対していかにも多い。私は滑舌が悪くない方だと思うが、さすがに、これだけの項目を一気に話すのは大変そうだ。聴衆も真面目に聴くと疲れるだろうし、普通に聴くと眠るだろう。特に、パワーポイント付きだと絶対に終わりそうにない。薄めてのばすと、新書一冊分くらいの内容になるのかも知れない。

 現実的には、話題を絞り込みつつ、公演日までに起きたニュースや思いついたことを追加して、手元資料はA4の紙2、3枚くらい(箇条書きの項目とグラフかデータが数点)で話す準備をすることになるだろう。
 何れにせよ、上記のリストをじっくり眺めていただけると私が何を言いたいか、たぶん、講演そのものを聴くよりも良く分かっていただけるのではないだろうか。珍しい講演依頼だったので、内容案をご紹介してみた。

 読者の皆様には、現代の真面目な労働者に是非伝えたい内容があれば、ご教示いただけると幸いです。
コメント ( 86 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする