goo

【現代ビジネス】銀行で毎月分配型の投資信託を勧められたら、こう考えよ

 現代ビジネス「ニュースの深層」(隔週連載)に「銀行で毎月分配型の投資信託を勧められたら、こう考えよ」というタイトルで記事を書きました。

 金融機関でリテール営業の場に関わると、「適合性の原則」を強く意識しなければなりません。これは、大まかに言うと、顧客の属性に合わない商品に顧客を誘導してはいけないというルールです。
 根拠条文(金融商品取引法第40条)には、行ってはいけないこととして、「顧客の知識、経験、財産の状況及び金融商品取引契約を締結する目的に照らして不適当と認められる勧誘を行って投資者の保護に欠けること」とあり、典型的には、高齢で金融知識も投資経験も乏しい人に対して、複雑でリスクの大きな運用商品を買うように勧誘するような行為を禁止しているものだと解されています。

 しかし、条文には解釈の余地があり、適合性の原則が、投資家を守ることについて「十分には役立っていない」だけではなく、原則が想定するような(望ましい)金融商品勧誘像自体が本当に「投資家にとっても正しいのか」という点についても疑問があります。場合によっては、顧客に不利益な金融商品営業を正当化するような側面さえもっているのが現実でしょう。
 加えて、どのようなケースを違反とするか、法律の専門家でも判断に迷うくらい曖昧な規定なのですから、保護されるべき消費者たる投資家側では全く油断ができませんし、金融庁や業界団体など、業界を監督・規制すべき立場にあっても、「適合性の原則」を超える投資家保護措置が必要です。

 そこで、今回のコラムでは、「適合性の原則」に代わる投資家保護の措置として、金融商品の販売者に対して、「手数料コスト」と「リスク」を具体的に説明する義務を課して、その根拠をチェックすることを提案しています。この形なら、「適合性の原則」のような馬鹿馬鹿しい曖昧さも無く、新しい商品の出現にも相当程度対応出来そうです。
 精神規定として「フィデューシャリー・デューティー」を唱えるよりも、具体的で実効性があるのではないでしょうか。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【エンジニアの生きる道】「先生」の取扱説明書

 株式会社VSN様(技術系人材サービス業)のWEBサイトにて、「経済評論家・山崎元の「エンジニアの生きる道」」というタイトルで、月一回、エンジニアの方に向けたコラムを書いています。

 今月は、「「先生」の取扱説明書」と題する記事を書きました。

 多くの人が、就職後しばらく経ってつくづく思うのは、大学、さらには大学の教師をもっと有効に活用しておくことができていたら、どんなによかったかということでしょう。
 私自身、会計知識を必要として手に入れた教科書の著者が学生時代の教官であることに気付き、著者本人から系統的に授業を受け、さらに直接何でも質問できる学生という立場の何と素晴らしかったかと、後から悔やんだことがあります。
 そこで今回、ビジネスパーソンになってからでも、「先生」という種族と関わる機会があった場合には、どう接したらいいのかについてまとめました。

 まず、先生とは基本的に、他人から尊敬されたい、自分を承認して貰いたいという、「歩く自己承認欲求」であることを理解しておくとよいでしょう。
 そこで、「先生」と親しくなり、後々には先生を利用する立場になりたいという人は、先生に会いに行く前に、当該先生の著書や論文を幾つか先に読んでおくことが重要です。そうして先に一手間を掛けることによって、先生の自尊心が十分満足され、先生と良好な関係を結ぶことができるのだから、これは有効な時間と努力の「投資」でもあります。
 加えて、先生種族と付き合う上では、当該先生の業績や能力を他の先生と比較しないことであり、不用意に他の先生を褒め過ぎないことが大変重要です。

 考えてみるに、自分がどう見られているかに敏感で、同業者にたいして嫉妬深いという、先生種族の特徴は、企業の経営者によく似ています。先生と社長は、おしなべていうと、自分自身が批判されることに慣れていない人達です。
 先生も社長も、なかなか取り扱いの難しい生き物ですが、生徒や社員から見て、共に少なからぬ利用価値を持っている得がたい相手でもあります。彼らに対しては、「相手に対する敬意を伴った興味」を表現することが付き合いのコツといえるでしょう。多少のコツを踏まえて、上手に付き合えるようになるのが得策です。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする