goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらり東京~23区巡り~

東京23区をぶらりと歩いた記録です。
が他にもいろいろ出歩いてますけど

お台場レインボー花火2012@アクアシティお台場7F

2012年12月22日 | 
12月の毎週土曜日に開催されたお台場レインボー花火は22日で最後の回となりました。
(8日だけ強風で中止)

今回は動画に挑戦。
場所:アクアシティお台場7F
三脚は使わず手持ちで撮った。



高画質で撮ったから動画サイズが1.29Gにもなってしまった
ユーチューブにアップできるサイズを超えてないか不安だったけど大丈夫でしたね。

動画を撮りながら写真も撮れるデジカメなので所々シャッターも押して見る事にした。

花火が写っているだけでなく
レインボーになったレインボーブリッジがある事でお台場の花火らしい画となったんじゃないでしょうかね
本来、東京タワーも見れるのだが位置取りが若干ズレテしまった・・・。







手持ちにしたら良く撮れてるじゃんね
三脚使って撮るのと遜色ない感じ
最近のデジカメって優秀なんですよね~

年内にまだ見に行ける花火はあるにはあるけど
2012年の花火はこれで見納めにしました
2013年も出来るだけ花火を見に行きたいですねー



お台場レインボー花火2012@芝浦南ふ頭公園

2012年12月17日 | 
12/1・8・15・22の各土曜日はお台場で10分間の花火となっていまして
8日が強風により中止となり15日も雨で開催が危ぶまれたけど
ギリギリ雨が上がり無事、花火は打ち上げられた。

12/1の回ではお台場側から見たので今回は反対側の芝浦からと前々から計画を練っていた。

場所:芝浦南ふ頭公園

レインボーブリッジがちょうど真上に位置している迫力ある景色を楽しめる公園


花火スタートの30分前に到着した時には数人程度だったけど
開始の19時になると50人くらい集まってきました。

僅か10分間の花火
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます









レインボーブリッジと花火が一緒に写る写真をもう少し撮りたかったけど
デジカメがプチ故障を起こしていてヘンテコな仕上がりばかりであった

天気が心配だけど22日は再びお台場側から動画を撮ってみようと計画中。



本土寺

2012年12月08日 | 
千葉県松戸市にいながら
まるで京都、鎌倉で紅葉狩りをしたような気分に浸れる
紅葉の名所として名高い、本土寺。

凄いとしか言いようがない只々、息をのむ美しさなんですよねー

見頃でな尚且つ晴天となった12月某日
開門と同時に行ってみた。



















どこを見まわしても赤、黄に色づく木々
紅葉の見ごろは360度すべてが絵になる寺です

また開門の8時に行ったのでまだ人が少ないのも良かった。
鎌倉ならまだしも京都へはそうそう気軽に行けないので
本土寺が家の近くにあって本当に助かります。

紫陽花、花菖蒲の名所としても有名な寺なので
その時はまた開門と同時に行くとしよう。

紅葉のライトアップ@六義園

2012年12月02日 | 
寒いの大嫌いだけど
年末は意外にも夏並にいろんな所へ行っている気がする
イルミネーションがあるからね
他に紅葉とかもあるし
----------------------------------------------------------------------
六義園では紅葉ライトアップが恒例行事となっている
詳細

三年ぶりの六義園となった
年パスがある時はしょっちゅう来てたんだけどな~













昼間の紅葉を見ると夜のライトアップの方がいいな~と思い
ライトアップを見るとやっぱ紅葉は昼だよな~と思う。

だから今日(12/2)、本土寺へ行ってきた。

お台場レインボー花火2012

2012年12月01日 | 
今年もお台場レインボー花火が始まった。
12月1、8、15、22日の四日間に19時から10分間
冬の花火としてお台場で打ち上がる。

詳しくは→お台場レインボー花火2012







寒さがこたえたけど見た甲斐がありました。
6週間ぶりの花火を味わって心身ともにリフレッシュできた。

昨年のお台場レインボー花火2011と大きく変わってのはレインボーブリッジ
文字通りレインボーになっています

2012/12/1~2013/1/6までレインボーになるみたい。
長期間の大盤振る舞い
会社の窓からも見れるので癒されるとするか

昨年はハート型だったシートは装いも新たになった
いずれにしろカップル向けですな

(ここはアクアシティお台場の7F)

20時になり東京タワーはダイヤモンドヴェールのライトアップとなった。

赤と緑のLEDでクリスマス月間らしい色使いですよね。


あと3回開催されるので
すべて見に行くとしよう。

第30回調布市花火大会

2012年10月21日 | 
2012年の花火大会めぐりはここの調布で最後となる予定であります
※12月の第1~第4の土曜日にお台場で10分間の花火はあるけど

数えたら今年は15か所も見に行っていた
閏年なので15/366を計算すると約4%
25日に一度、花火に行った事になるのかー

2013年の目標は20か所にしよう

開催日:10/20(土)
時間:17:50~19:00
ほぼノンストップで9000発が打ち上がった。














初めて行く大会で、なおかつ土地勘がないので早めに会場入りして
うろうろして三脚を置く位置を決め待つこと一時間で花火スタート
10月開催なのでじっとしていると寒かったなー
足がブルブル震えた、タイツを履いた方が無難だね

ハナビリュージョンというプログラムが2回あった
音楽が流れる演出
・会いたかった
・さくらんぼ
・Rising Sun
・ヒーロー
・栄光の架け橋
もう一曲あってそれも確かゆずだったような
音楽付の花火はテンション上がります

下から二枚目の千輪って種類が好きなんだけど
キレイな花火の割には打ち上がるの少ないんだよな・・・

第34回足立の花火

2012年10月14日 | 
足立の花火大会が10/13開催されました。
例年だと7月なのだが昨年に引き続き10月の開催

夜でも湿気でムンムンする夏の花火も良いが
ヒンヤリした空気の中の秋の花火も良いです
もちろん春も冬も良い
まー花火は一年中いつ見ても良いです!!


18時、打ち上げスタート
区制80周年を記念して例年より3000発多い15000発も打ち上がった
70分間ほぼノンストップで打ち上がる贅沢な花火であった

















昨年とほぼ同じ場所にいたんですけどー
人出は遥かに多かったと思いましたね
秋開催が二度目なので口コミ効果なのでしょうか

でも発表のあった人出は58万人で昨年が56万人だったようです
感覚的には昨年比で1.5倍だと思ったんだけどなー


東京ミュージック花火2012

2012年10月07日 | 
自称「花火男子」としていろんな大会に通うになって2、3年経ちましたが
二日連続で花火大会に行ったのは今回が初となりました。
※初日は第81回土浦全国花火競技大会

今年、初開催となる東京ミュージック花火2012がお台場で10/7でありました。
コンセプトは「日本初の女子向け花火」「音楽に合わせて打ち上がる」との事
なんだかんだ言っても無料エリアで見る分には他の会場と変わらないいつもの花火でしたけどね。。。
肝心の音楽も無料エリアにはほとんど聞くことはできなかったし。。。















打ち上げ数:7000発が18:35~19:30に打ち上がった
花火の背景に東京タワー&レインボーブリッジが写っていてお台場らしさが出ている感じですね。

企画に携わった宝島社によると秋の風物詩にしたいみたいな事を言っていたので
来年以降も開催を期待したいですよねー

見物場所だけどもうちょっと左寄りにすれば良かったなー

第81回土浦全国花火競技大会

2012年10月06日 | 
日本三大花火大会の一つである土浦の花火大会
今年で81回目で自身は今回で三回連続で観覧となりました。

天候が随分、怪しげでしたが
早々に雨でも開催が決定となり観に行くことにした!!

















----------------------------------------------------------------------------------

\信じられないミラクルが起こった!/
この日は夕方から夜にかけて雨の予報であった
ソロ活動だったら行く気にはなれなかった
でも今回はN村さんと一緒だったので多少の雨なら良いかなと思ったわけです

16時頃、土浦駅で待ち合わせをすることに。
15時半頃は超ゲリラ豪雨で開催が中止になっちゃんじゃないかと不安が募る
でも土浦に着くとほぼ同時に雨はすっかりやみ虹まで見れた

そしてバスで会場へ向かう
(バスに乗るまでも20分くらい延々に行列が続いたな。。。)

三脚を立てた場所は土の上だったので
案の定、ぬかるみは酷かったな~
スニーカーは泥塗れだよ

終了10分前に混雑をちょっとでも避けるために帰ることにした
そして帰りもバスを利用
電車に乗り込むと、またしてもゲリラ豪雨

ちょうど上手い具合に雨を避けて花火観覧が出来たことになりました
同行したN村さんのおかげなのかもしれないね~
つーか装備すご過ぎるよNさーん


市制施行40周年 2012みさとサマーフェスティバル花火大会

2012年08月26日 | 
8月が下旬にもなると夏の終わりが近づきつつあって悲しくなります
花火大会もその多くは8月をもって終わってしまい
夏=花火なんだなーと思わされる
(とは言え9月、10月も花火大会はいろいろありますが)

8月最終土曜日の25日は自宅から行ける範囲でもかなりの数の花火大会あって
実際に行ったのは家から最も近い埼玉県三郷市
千葉県の流山との同時開催で二か所同時に見ることができたりもする















ベスポジを取れたんじゃないってくらい絶好の位置が確保できた
花火は観覧場所が肝なので非常に満足のいく花火であった
でも大会中に協賛金を出した人の名前を叫び続ける姿勢はちょっと・・・
スポンサーが大事なのは分かるけどね。

N村さんを花火撮影しに行こうと誘ったけど
他に用事があるのか無理とのことであった

【今夜、お暇?花火見に行きませんか?】ってメールしたんだけど
オッサンがオッサンにするメールには見えませんね
男子が気になる女子にするようなメールじゃね

次回の花火は9/29(土)を予定!!


横浜スパークリングトワイライト2012

2012年08月19日 | 
花火大会が各地で開かれる土曜日に限って大気の状態が不安定となる
それが二週も続けて

雨が降る中、観覧するほどの花火バカじゃないので
雨予報が出されると行く気失せちゃうんですよ
だからと言って家でじっとしているのももったいないので
都市部開催の花火を見に行くことにした
(たとえ雨が降ってもビルに逃げ込めるから)



打ち上げ場所:山下公園近くの海上
19:45~20:05頃



横浜スパークリングトワイライト2012のイベントの一つとして花火が打ち上がる。



2012/08/19も同じ時間で花火が打ち上がるのでまだチャンスは有



ムービーではないので伝える事が出来ませんが
音楽付きです
ボリュームがそれほどなくあまり聞こえなかったけど
ジュピターが流れてような・・・


19時になるとイルミネーションされた船、ヨットが海上に現れる





花火が終了後は桜木町へ向かう人があまりにも多いので
みなとみらいのド定番の夜景を眺めつつゆっくりと帰る事とした。

2012 神宮外苑花火大会&第24回東京湾大華火祭

2012年08月12日 | 
都心開催の花火の二本立て

①2012 神宮外苑花火大会
8/10(金) 19:30~20:30
六本木ヒルズの展望台から見ようと仕事を終えその足で即、向かった。
それなりに混雑を予想していたけどチケット売場からして大行列
案の定、花火が見れる展望台のところは二重、三重の人垣で無理

当初、スカイデッキは入場規制がかかっていたけど
花火が始まり少し経過すると人が流れ出したので10分程度並んでスカイデッキへ

三脚未使用なのでどれもこれも酷いブレの中で奇跡的にそこそこのものが何枚か撮れた。





ちょっと見れば満足なのか人の入れ替えは多いと感じた
まるまる一時間いる人の方が圧倒的に少数派じゃないかな

スカイツリーからの隅田川花火のように見下ろす花火ってわけにはいきませんが
目線とほぼ水平に打ち上がる花火がみれて満足!!

ちなみに帰りのエレベーターがこれまた大行列により地上に降りるにも一苦労

レスリングの吉田選手が金メダルを獲得したので東京タワーは五輪カラーにライトアップされていた。


②第24回東京湾大華火祭
8/11(土) 19:00~20:20
あいにくの天気でいつ雨が降っても不思議じゃない空模様
当初、熊谷に行くつもりが天気を考え断念、次に取手を考えたけどこっちも断念
(結果として熊谷は雨の中、開催。取手は雨が降らなかったようです)
それで残った、東京湾にしたわけ

ここでも三脚未使用




ビルとビルの間から望む花火
都会で開催される花火を象徴している構図

贅沢を言わなければ
人ごみを避けた場所からでも観覧場所はいろいろあった
東芝ビル辺りが穴場って感じでしたね
高く打ち上がる花火ならまったく問題なしでしたよ

第7回古河花火大会 ~渡良瀬の夜空に咲く三尺の大輪~

2012年08月06日 | 
毎度恒例の花火大会。

8/4(土)は花火の集中日でして選び放題の贅沢な日でした
逆に言えば分散してくれた方がたくさん花火が見れるってもんですけどね

そんな中、行ったのは茨城県の古河市
東武の新古河駅から徒歩5分で会場に到着するのでアクセスの良さはピカイチ

見どころは三尺玉が三発も打ちあがる
時間帯は→①19:23 ②20:06 ③20:43


ここの目玉である三尺玉でまともに撮れたのは↑だけ
花火って難しいな・・・

因みに三尺玉の大きさは
上空約600mまで昇り、直径約650mになってスカイツリーをも凌ぐバカでかい花火だそうだ(パンフレットより)

残りはいつものようにスターマインを中心に
鑑賞に耐えうる選りすぐり写真となります。














夏休み!神宮花火ナイター

2012年08月04日 | 


六本木ヒルズのスカイデッキへ
年パスあるのでいつでも入場できる
けれど有効期限は2012年8月11日まで
更新するかどうか迷っている

夏休み期間中の神宮でのナイターで5回裏終了時に300発の花火が打ちあがる

試合の成り行きをネットで調べながら
スタバっていました


三脚がないとクオリティはこんなもんですわー
ひどいブレブレ


たった300発なので時間にして1分程度

今年の残りの日程は
8月4(土)~5日(日)、7日(火)~9日(木)、17日(金)~19日(日)、21日(火)~23日(木)、28日(火)~9月2日(日)

そして8/10(金)は神宮外苑花火大会
同じスカイデッキで見るつもりですけど
写真は諦めたほうがよさそうですな

ぎおん柏崎まつり 海の大花火大会

2012年07月31日 | 
18きっぷを使い花火を見に新潟へ

自宅のある都内某駅の始発に乗りまずは上野駅へ
高崎~水上~長岡~と乗り継ぎ越後石山駅で下車し、ちょっと寄り道。

花火だけじゃ新潟まで来るには動機が弱いのでターャジスも(笑)

さて花火へ向かおう
最寄りの柏崎駅に到着したのが15:30ころ
猛暑の中、徒歩30分かけて会場に到着
目の前は海、日本海に沈む太陽


花火はこの海の上に打ち上げられることとなる
海上花火は初めて!ワクワクです!!

この花火大会ならでは見どころはいろいろあります
でも僕的には理屈抜きで花火が見れれば満足なたちなので
下手なりに選りすぐりの写真をアップしていくだけ
(花火通なら各写真にいろいろ解説できるのでしょうけどね)



















無風のため煙が流れずこもってしまい花火が煙に隠れてしまうシーンが多々あったのが残念・・・。
でも土浦の花火に次いで過去二番目に良かったですね。

この柏崎は越後三大花火の一つとされ
川の長岡、山の片貝、海の柏崎との異名がある
来年は長岡or片貝に行ってみたいなと。