goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらり東京~23区巡り~

東京23区をぶらりと歩いた記録です。
が他にもいろいろ出歩いてますけど

区制施行80周年記念・東日本大震災被災地復興支援~第46回葛飾納涼花火大会

2012年07月24日 | 
タイトル長っ

簡単に言えば葛飾の花火大会
それが本日(2012/07/24)開催され
仕事を定時に終えて速攻で見に行った。

主催は葛飾区であるが
比較的空いている江戸川を挟んだ千葉県の松戸側で観る事に
(花火大会とは思えないほどに空いていて感激もの)











曇り空だったのでスカイツリーは靄が掛かったような状態。
ポイントによっては花火とツリーを一緒に撮れる所があるかもしれない
それは来年の課題。


19:20~20:20の間に10800発が打ちあがった
短時間なので間隔が少なくポンポン上がり休む間もなく見続けるって感じでした。

因みにクライマックスの時点で雨が降り出してちょっとがっかり・・・。

2012久里浜ペリー祭花火大会

2012年07月15日 | 
夏は花火を見に行けばスケジュールが埋まるので予定がめっちゃ立てやすい

さっそく7/14(土)も花火大会へ

久里浜なんですけど自宅からは遠かったな~
電車を乗り継いで2時間強
いろんな意味で疲れた花火見物であった(くわしくはのちほど)









いつもは三脚おじさん軍団が陣取っている所に交じって自分も三脚置いて撮影&花火見物をしているけど
久里浜では三脚おじさん軍団がどこにいるか分からず
周囲に三脚組は一人もいない所にいる羽目に
これが完全に裏目に
花火なんて見もせず、友達同士でワー、キャー話す女子たちや
電話で話し続ける子供が隣にいたり
とにかく五月蠅い人ばかりが周囲に多すぎた
三脚は蹴らたり、人の陣地を侵略されたり
と散々

また、風が強い日だったので花火がほとんど左に流れてしまい
綺麗な形が崩れてしまい残念な花火見物でした。


あじさい祭り@としまえんwithあじさいナイト

2012年06月18日 | 
天気が良くなったので急遽、としまえんへ

ちょうど紫陽花が見ごろとなっています。
17時以降のライトアップを兼ねて見に行くことに

と言っても17時なんて太陽出てるし
19時頃にならないとライトアップ気分にならないんけどね











都内の紫陽花の名所は数あれど
としまえんが一番のお気に入り

品種が多い、その数150種
見ていて飽きがきません
定番の青・紫系のほかに白、赤と彩り鮮やか

日が暮れてライトアップの雰囲気が増してきました
昼間とはまた一味違った紫陽花となる











毎年来たいなー
でも将来は閉演の話も出ているとしまえんなんですよね

堀切菖蒲園のライトアップ

2012年06月15日 | 
この時期に見ごろを迎える花と言ったら紫陽花&花菖蒲

旬の花に大好きなライトアップが追加されるとなれば行くしかない。

堀切菖蒲園へ
2010年の初開催から二年ぶりにライトアップされた
(6/13~6/16)



花菖蒲ってパッと見、地味なんですけど(※個人の感想です)
夏らしい色の花で何気に好きです



前回(2010年)のライトアップは光のあて方に関して不評であった
・菖蒲に人影が写りやすい
今回は改善されていました


菖蒲園自体の面積は小さいのにライトアップされた部分が前回より減っていたような
量より質に打って出たんだと思います。

無料で入れるところなので細かいところは気にせずに
ライトアップされた幻想的な花菖蒲を楽しめばいいんだと思います。


紫陽花のライトアップを見にとしまえんにも行きたいけど
天候しだいです
只今、見ごろなので早く行きたいな~

横浜開港祭の花火

2012年06月03日 | 
横浜港が陽暦7 月1 日(現在の6 月2 日)に開港したことにちなみ
毎年、開港祭が催されイベントの締めくくりとして花火が打ちあがる。

打ち上げ場所:臨港パーク

「光と音・水と花火のショー」がコンセプトなんですけど
観覧場所が臨港パークから若干はずれたところだったので
そのショーの感覚を十分に味わえなかったのがちょっと心残り

花火大会の場所取りって凄まじいですよね・・・。













早くも2012年は二回目の花火
今年は何度、見れるだろう
目標は15回。

レンタサイクルで笠間駅周辺巡り

2012年05月12日 | 
茨城県笠間市へ
JR笠間駅にある観光案内所でレンタサイクルを借りて駅周辺を巡ってみました。

【笠間つつじ公園】
平成24年4月21日(土)~5月20日(日)まで「笠間つつじまつり」が開催中
園内は25種類、8500株のつつじがあるそうだ。

行った日(5/12)は早咲きは既に枯れていましたが
概ね見ごろの状態でした。









公園であるが標高143メートルの小さな山となっているので
見晴らしの良い頂上まで登るのはそこそこしんどかった
それと“山ガール”だっていました(笑)
初めてリアルで見たよ。

【笠間稲荷神社】
境内には藤の木が2本あって
うち一本が八重の藤で県の天然記念物となっている



参道は昭和っぽさが残っていていい雰囲気だったなー

【鳳台院】
入口すぐのところに世界最大級の達磨大師像がお出迎え
ちょうど観光バスが到着しておばちゃん連中がたむろして写真が撮りずらいったらありゃしないよ…


ここは石楠花(シャクナゲ)で有名な所
約2万本あるとの事。

でも・・・
ほとんど咲いてませんでした
常連さんらしき人の話を盗み聞きすると今年は寒さで咲かずに散ったらしいです
んー残念だ。


■お土産
【ふる川製菓】の「あかちゃんのほっぺ」
シルシルミシルさんデーの「全日本隠れたお土産お菓子ー1グランプリ」で1位を獲得した品
笠間へ来たのはこれを食べたかったからと言っても過言じゃありません

1個@300円
賞味期限は当日
翌日以降にあると固くなりあかちゃんのほっぺとは程遠い物となってしまうんでしょうね

藤三昧(GW8日目)

2012年05月05日 | 
雨が憎い。
5/2~5/4が雨・雷により計画した予定が吹っ飛んでしまった
4日はまあまあの天気でしたけど・・・。

一転して5/5は朝から晴
主に埼玉へ藤を見に行くことに。

【玉敷神社】加須市

↓の木は県指定の天然記念物にもなっている藤
幹回りが4.8m、枝張りが約700㎡もかなりの大きさ






【大天白公園】羽生市





お終いは【亀戸天神】江東区

状態は年々酷くなっているみたい
木々にも寿命があると思うけどここの藤はもうダメな感じ




玉敷神社のは見ごたえがあるが
あしかがフラワーパークの藤に敵うのはないと思う。
やっぱり有料と無料の違いなのかな
来年はあしかがフラワーパークに行きたいな。


花三昧(GW2日目)

2012年04月29日 | 
4/29は昭和記念公園&新宿御苑が無料デー

入園料を払ったってたいした額じゃないんだけどね・・・
今は多くの花が咲いていて、他の時期より見どころ満載!!

【昭和記念公園】
■チューリップ



■芝桜


■アイスランドポピー


■菜の花


■ストック


【新宿御苑】
■ハンカチの木


■関山(カンザン)&“リアル芝桜”


■ハナミズキ


■御衣黄


■つつじ


春の花火と千本桜まつり

2012年04月07日 | 
2012年初の花火。
4月にしては尋常じゃない寒さの夜でした
“極寒”“底冷え”状態でしんどかった

風邪ひいちゃいそー、とりあえず一旦書くのを中断して風呂だ



寒い夜は風呂に限りますな

場所:舎人公園
それどこ?って思いますかね
足立区です。

19:00~19:30の30分の間に3000発が打ちあがる密度の濃いスケジュール


開始の一時間前の18時に現地に到着
一にも二にもポジショニングなので
打ち上げ地点を考慮して選ばないとね



舎人公園内にはもちろん桜が満開
ちょうど花火が打ちあがる方向に桜があって
絶好の桜&花火コラボが写せる
はずだったのですけど先客がいた・・・。



出だしの写真はどれもダメダメ
終盤になってようやくエンジンかかってきてまともな写真が撮れるようになった
これからという時になって花火は終了
消化不良だー

次回の花火は今のところ
6/2(土)の横浜開港祭

昼間の桜も一枚
舎人公園じゃなく牛ヶ淵なんですが

千鳥ヶ淵が朝早くから大混雑
さらに武道館で明治大学の入学式があって混雑度がアップ
その点、牛ヶ淵の方は快適に桜が楽しめますよ!!

桜のちスカイツリーときどき梅

2012年03月25日 | 
晴天の日曜日。

桜を見るためにお出かけ
昨年とほぼ同じコース
(因みに昨年は大震災の翌々日に巡った記憶がある)

2012/03/17に業平橋駅から「とうきょうスカイツリー駅」へと改称された
この地よりスタート!!


展望台の個人予約も始まり盛り上がってきた感のあるスカイツリー
チケット争奪戦が凄いのでブームが一巡するまで諦めてますよ
【河津桜】
すっかりお馴染みの品種


都バス【上26】で亀戸天神へ
記録的な遅さで梅が見ごろ
花の咲き具合からも今年の寒さを実感します

朝が早いと神社にも人がまばら
藤が咲くころも早く来ようっと

錦糸町から都バス【錦13】で東陽六へ

昨年、初めて知った河津桜の名所(23区内にしては)
場所は木場公園脇の大横川沿い
青空に濃いめのピンク色は映えます


またまたスカイツリー
どこからも見える高さをほこるので
今更、スカイツリーが見えても逆に珍しくもなんともないんじゃね


永代橋の袂には大寒桜(オオカンザクラ)がある
例年、ライトアップされた永代橋とのコラボを見に来てるけど
今年は恒例行事が途切れてしまいそう


橋を渡り反対側へ
しつこいよってくらいにスカイツリー


こっち側にも大寒桜がある


日本橋
そこにある像
翼の生えたキリン

東野圭吾の『麒麟の翼』とはコレの事
今のところ、加賀シリーズで読んだことがあるのは「悪意」だけ
東野圭吾作品は全部面白く、中でも「殺人の門」が最高傑作
今後も例の人から東野作品を貸してもらえることを期待しています

日本橋あじさい通りの「オカメザクラ」

桜って実にさまざまな品種がありますよね
早咲き~遅咲きまでを考えると3月~5月頃まで桜を愛でる事ができます
よって桜シーズンはまだまだ序の口
大本命のソメイヨシノは早くて今週末に開花するとかしないとか(都内)

昨年は自粛によりライトアップが軒並み中止となったので
今年の桜鑑賞はライトアップをメインにしたいなぁーと考え中。

第33回 足立の花火

2011年10月08日 | 
2011年の花火も大詰めを迎えようとして
行くつもりなのは10/8開催の「足立の花火」を入れて残すところ三回となってしまいました。

開始時刻の一時間前に陣取った場所
三脚オヤジが四人も固まっていたのできっと良い場所だと思い少しのスペースにもぐりこんだ

結果として正解。
ポジショニングはなかなか良かったと思っている

ほぼ18:00スタート
先週の土浦を見た後では物足りなさを感じてしまうのも無理はないけど
どの大会でも花火は花火、キレイなものです。




















場所取りが良かったので思いのほか良い写真が撮れた気がして
アップする写真を選ぶのに困ってしまいました
こんなの初めて
やっぱ花火は場所が命なんですよねー

因みに足立の花火は例年ですと7月最終土曜日の二日前の木曜日という
平日勤務泣かせであったけど諸々の事情により10月へ延期となった。

よく帰宅時の電車の中から様子をちらっと見ていたんですけど今回がお初でした。
2012年は元通りになったら有給使って行くしか手はないですな

東日本大震災復興祈願 第80回土浦全国花火競技大会

2011年10月02日 | 
夏はとっくに終わりキンモクセイの香り漂う秋となりましたが
花火シーズンはまだまだ続いているようで
10月以降に開催される大会も探せばいろいろあったりします

土浦は10月の第一土曜日に開催される
時間は18:00~20:30のたっぷり二時間半
今年は80回の節目の大会だったので最後に80連発あり若干長かったです


↑陣取った場所
一軒家が邪魔であったので来年はまた違う所を探そうかと

大会名に“競技”と謳っているので花火業者にしてみればコンテストの意味合いがあり
(優秀作品には賞が贈られる)
また翌年の売上にも影響を及ぼすような花火師的にはガチンコ勝負でもある大会だと言えます。

一般の見物人にはあまり関係のない事なので無駄話はこの辺にして
さっさと写真でも

プログラムを把握していないのでタイトルが分からないんですけど
19:15~19:20までのこれら↓
そんじょそこらのスターマインとはわけが違う
超スターマインみたいな
これだけ見たら帰ってしまう人もいるほど感動を与えてくれるプログラムである














この超ド級の花火の最中に限って
隣のおばちゃんに『よく撮れますか?』なんて話しかけられ
えーー何もこの瞬間に聞かなくてもいいだろと思い
かなり無愛想に『まあまあですよ』と受け答えをした

日中はそこそこの気温であったけど
日が沈むとさすがに冷えてきて
持っていくか最後まで迷ったカーディガンが役だって
何とか風邪をひくのは回避できた
10月はあと二回、花火を見に行くので寒さ対策をしっかりしないとね。


常総きぬ川花火大会2011

2011年09月11日 | 
台風12号の影響により一週間、延期となった「常総きぬ川花火大会」
鬼怒川なので栃木県のような気もするけど茨城県常総市

16時30分頃から場所取り
真夏並みの強烈な西日を浴びる羽目に


まだ明るさが残る18:10から花火は打ち上がる


本格的な花火は18:50にスタート

花火撮影ってホントもどかしい
他ブログを見ると皆さんめちゃキレイに撮れてるんですよ
コンデジなので贅沢は言いませんがもっと良い感じに撮れるようになりたいです。














今回で今年の花火は七度目
残りは最大で三回(いずれも10月)

スマホにしたので待ち時間はツイッターなどやったりして
いい暇つぶしになりました
もっと早く機種変してりゃ良かったなー

第35回流山花火大会

2011年08月27日 | 
プレゼン資料の作成にどっぷり時間を取られ久しぶりの更新。
家でもパワーポイントを使い夜な夜な仕事チックな作業してたわけで
それもこれもすべては8/28(日)開催のみちくさ学会の発表会の為。
おいらも発表しまっせ、しかもユーストリームで中継もされるみたい。
人前で発表なんて大の苦手なので今から心配でありますが…。

宣伝めいた前置きはこの辺で終わりにして
雲行きが怪しかった8/20の花火大会
場所は千葉県流山

打ち上げ前に燈籠流しがあったんですけど
この距離だとちょっと厳しかったね


行くのに手間取ってしまい到着時刻が予定よりオーバーし
確保できた場所がイマイチ
いつ雨が降ってきてもおかしくない空模様にテンションがあまりあがらず


それでも開始されたら打ちあげられる花火に魅了されっぱなし


所々に電球のようなものが写り込んでいますが
まさに電球で
邪魔だなと思いながらストレスでした






流鉄流山線の流山駅or平和台駅が最寄りで会場までたった5分で行け恵まれていますが
  ↑が曲者でした
花火の大混雑のなかダイヤが普段通り(一時間に4本)
時刻表には花火特別ダイヤと謳ってましたけど・・・
しかも二両編成なので乗るだけで30分くらい待ちが必要

終了30分前の8時には雨がポツポツ
帰りの混雑を予想して打ちあげ終了前に撤収となりました。

さて今日は隅田川花火大会
はっきりしない天候でどうなるんでしょう??