2014年5月6日(火)
二条城への登城後、京都嵐山へ向かった。
かみさんが是非渡月橋を歩いてみたいと仰るのである。
JR二条駅から山陰本線で15分ほどのJR嵯峨嵐山駅で降りて、嵐山渡月橋を目指すことにした。
JR嵯峨嵐山駅には13時頃に到着した。

JR嵯峨嵐山駅に隣接してトロッコ嵯峨駅があった。
聞けば、渡月橋までであれば、次のトロッコ嵐山駅よりもトロッコ嵯峨駅からの方が距離が近く、
次のトロッコ嵐山駅までは住宅街を走るため景色もあまり良くないとのこと。
また、トロッコ列車は終点のトロッコ亀岡駅まで乗っても、次の駅までの1駅で降りても料金は
620円で、変わらないとのことである。
嵐山渡月橋まで歩いて15分ほどらしいので、歩くことにした。

JR嵯峨嵐山駅前で昼食を摂り、渡月橋へ向かった

街中ではあちこちで人力車を見掛ける。
今はちょっとした歴史を感じる街へ行けば人力車を見掛けることが多い。

渡月橋近くの通りに到着した。
先ほどの街中に比べると人通りが一段と多い。
道路は歩行者専用のように人が歩いているが、時々車が走るので危ない。

天龍寺の参道前を通過。

JR嵯峨嵐山駅から15分ほどで渡月橋に到着した。
TVなどで見慣れた景色であるが、自身の目で見るのは初めてだ。

渡月橋を渡ってみよう。
想像以上の人の列である。

渡月橋から見た桂川下流の景色

渡月橋を渡ったところで、記念写真を撮り、引き返すことにした。

渡月橋を引き返すにも人の列が続く。
GW最後の休みで天気も良いとなれば、これは当然のことなのだろう。

渡月橋から見た桂川上流(大堰川)の景色

渡月橋の橋の袂で客待ちをしている人力車夫。

天龍寺山門があったので、ここを通って行けばトロッコ嵐山駅へ行けるだろうと考え、山門をくぐって中へ。

山門に続く中門を通って天龍寺の奥へと進む。
午前中に二条城を歩き回ったので、天龍寺の建物はどうでもよく、
最短距離で竹林の道へ行ければ良いと思っていたのだが・・・

中門をくぐってしばらく進むと法堂(はっとう)があった。
予備知識なしだったので、天龍寺のことは全く何も知らず、どこに何があるのかさっぱり見当がつかない。
たまたま寺の人と思われる人がいたので、訪ねると、この先から竹林へは行けないとのこと。
ただし、庭園(有料)を見た後であれば、北門からは出られる、とのこと。

仕方なく引き返して竹林の道を目指すことにした。
天龍寺の山門から法堂までの往復は余分だったことになる。
次第に歩き過ぎた疲れが出てきたせいか、かみさんからも愚痴を言われるようになってきた。
『これはちょっとやばい』

細い径を進むと、両側に竹林が現れ始めた。

ここも人が多い。
立ち止まって写真を撮るにも一苦労である。

この辺りの竹林はやや細い竹である。

鬱蒼とした竹林の中に野宮神社(ののみやじんじゃ)があった。

野宮神社を過ぎて、両側が竹林の中を進むと、天龍寺北門があった。
庭園(有料)を見た後であれば、ここから出ることが出来るのだ。

天龍寺北門を過ぎた辺りから竹林の竹が太い孟宗竹に変わった。

竹林もきれいに手入れされている。

これだけの竹に囲まれるというのは初めてである。
あちこちでカメラを構える人で通路は大賑わいである。

大河内山荘庭園
時代劇「丹下左膳」などで知られる、俳優大河内傳次郎が別荘として造営した回遊式庭園である。
時間もあまりないので、次の機会(?)に訪れることにした。

14時53分、トロッコ嵐山駅に到着。
次の15時10分発のトロッコ亀岡行きに乗ろうと思ったが、既に満席とのこと。
仕方なく、その次の16時10分発の切符(指定席)を買い求めた。何とか買えて一安心。
しかし、まだ1時間以上もあるため、それほど遠くない常寂光寺へ行ってみようということに。

小倉池を左手に見ながら常寂光寺(じょうじゃっこうじ)へ向かう。

常寂光寺へ。

小倉池から5分ほどで常寂光寺に着いた。
山門をくぐって境内に入り、その奥で拝観料400円を払い、寺内へ。

常寂光寺仁王門
慶長元年(1596)、大本山本圀寺十六世究竟院日上人が、この地に隠棲して開創した。
寺域が幽雅閑寂で、天台四土にいう常寂光土の観があるところから寺号となった、とのこと。

常寂光寺は古来、紅葉の名所として知られる、小倉山の中腹に寺域を占める日蓮宗の寺院である。

常寂光寺のもみじの緑が素晴らしく美しい。
秋は全山紅葉に包まれるというから、見事な紅葉を見せてくれるのだろう。
かみさんならずとも、秋にもう一度訪れてみたいものである。

苔むした景色も何とも言えない静けさと美しさがある。

じっとしていると常寂光寺の緑に染まりそうである。

石段を上ると鐘楼があった。

百人一首で詠まれる小倉山の中腹の斜面にあるため、境内から嵯峨野を一望できる。

常寂光寺にはもみじの緑だけではなく、竹林もある。

鐘楼の先に多宝塔が見えた。

多宝塔
元和六年(1620)の建立で、檜皮葺造り。高さは12mある。
国の重要文化財に指定されている。

もっとじっくりと常寂光寺の緑に浸っていたいが、トロッコ列車に乗らなければならないので、
常寂光寺を後にしてトロッコ嵐山駅へ向かった。
売物件の看板が。
常寂光寺の直ぐ傍ということもあるし、値段は見当もつかない。

小倉池の池畔に御髪神社(みかみじんじゃ)なるものがあった。
日本で唯一の頭と髪の神社だそうだ。
列車まで若干時間があったので、かみさんは先に駅へ行ってもらい、立寄ってみることにした。

人間の頭を守る髪は頭の神様でもあり、最近では合格祈願等の参拝に訪れる人も多いらしい。
そう言えば、若い参拝者がたくさん訪れていた。

御髪神社の御祭神は、藤原采女亮政之公(ふじわらうねめのすけまさゆき)とのこと。

15時10分発の列車の案内があり、トロッコ列車のホームへ。

トロッコ亀岡行きの列車が来た。

驚いたことに、先頭3両が停まっているのは、トンネルの中である。
トンネルの中にホームはなく、後ろ2両がトンネル手前で停止していることから、
前3両に乗る場合は、後ろ2両からの乗車となるのである。

トロッコ列車からの眺め。
指定席は進行方向左側だったので、しばらくは保津川の景色を楽しむことが出来た。

ゆっくりと走ってくれるのはありがたいが、デジカメの素人にとっては、ピントが上手く合わせられない。
比較的写りの良いのをと選んだのがこの写真である。

トロッコ列車からの眺め
このピンボケで、我慢していただくしかない。

トロッコ列車からの眺め

トロッコ保津峡駅を過ぎると、景色は進行方向右側になってしまった。
列車は立席もあるが、満員状態である。
この状態では右側を見ることは難しい。
最初に左側を見れたことだし、トロッコ亀岡までじっと座って我慢することにした。

16時38分、トロッコ列車は終点のトロッコ亀岡駅に到着した。
折り返してトロッコ嵯峨駅行きになるのだが、今度は先頭となる5号車「ザ・リッチ号」は直ぐに満席になった。
「ザ・リッチ号」は窓がないため、これからの時期は人気が高いのだと思う。

トロッコ列車の編成は写真のようになっている。
因みに我々夫婦が乗ったのは、2号車だった。

トロッコ列車亀岡駅からは、

徒歩で最寄りのJR馬堀駅へ向かうことになる。
回りは田んぼ(まだ耕してなくて水も張られていない状態)ばかりで他に何もない。

トロッコ亀岡駅から5分ほどでJR馬堀駅に到着した。

JR馬堀駅から亀岡までは山陰本線を利用する。
JR馬堀駅に下りの電車がやって来た。

17時3分、JR亀岡駅に到着。
ここから愛車を停めてある道の駅「ガレリア亀岡」まで約1.5Kmである。
疲れているが頑張って歩くしかない。

亀岡市役所が見えてきた。
残り500mほどだ。

17時30分、道の駅「ガレリア亀岡」に到着した。
『お疲れさ~ん』

この日は朝から道の駅「ガレリア亀岡」を出発してJR亀岡駅まで歩き、二条城の外堀までも一周するなど歩き回った。
それだけでもかなり疲れたが、その足で京都でも有数の観光地である嵐山渡月橋を歩き、天龍寺・竹林の道・
常寂光寺と回って疲れはピークに達したが、小倉山の緑で少し癒されたのは救いだった。
さらには、トロッコ亀岡駅からJR馬堀駅、最後はJR亀岡駅から道の駅「ガレリア亀岡」まで歩いて戻るという、
強行軍であった。日頃あまり歩かないかみさんからはブーイングが浴びせられてしまった。
因みにこの日の万歩計は、27,000歩を越えていた。
この後、亀岡ICから沓掛ICまで京都敦賀自動車道を走り、沓掛ICから京都市内を走り抜け、
京都東ICで名神高速道に乗り、自宅へと向かった。
”ウマさんの気ままなウォーキングの目次”へ
二条城への登城後、京都嵐山へ向かった。
かみさんが是非渡月橋を歩いてみたいと仰るのである。
JR二条駅から山陰本線で15分ほどのJR嵯峨嵐山駅で降りて、嵐山渡月橋を目指すことにした。
JR嵯峨嵐山駅には13時頃に到着した。

JR嵯峨嵐山駅に隣接してトロッコ嵯峨駅があった。
聞けば、渡月橋までであれば、次のトロッコ嵐山駅よりもトロッコ嵯峨駅からの方が距離が近く、
次のトロッコ嵐山駅までは住宅街を走るため景色もあまり良くないとのこと。
また、トロッコ列車は終点のトロッコ亀岡駅まで乗っても、次の駅までの1駅で降りても料金は
620円で、変わらないとのことである。
嵐山渡月橋まで歩いて15分ほどらしいので、歩くことにした。

JR嵯峨嵐山駅前で昼食を摂り、渡月橋へ向かった

街中ではあちこちで人力車を見掛ける。
今はちょっとした歴史を感じる街へ行けば人力車を見掛けることが多い。

渡月橋近くの通りに到着した。
先ほどの街中に比べると人通りが一段と多い。
道路は歩行者専用のように人が歩いているが、時々車が走るので危ない。

天龍寺の参道前を通過。

JR嵯峨嵐山駅から15分ほどで渡月橋に到着した。
TVなどで見慣れた景色であるが、自身の目で見るのは初めてだ。

渡月橋を渡ってみよう。
想像以上の人の列である。

渡月橋から見た桂川下流の景色

渡月橋を渡ったところで、記念写真を撮り、引き返すことにした。

渡月橋を引き返すにも人の列が続く。
GW最後の休みで天気も良いとなれば、これは当然のことなのだろう。

渡月橋から見た桂川上流(大堰川)の景色

渡月橋の橋の袂で客待ちをしている人力車夫。

天龍寺山門があったので、ここを通って行けばトロッコ嵐山駅へ行けるだろうと考え、山門をくぐって中へ。

山門に続く中門を通って天龍寺の奥へと進む。
午前中に二条城を歩き回ったので、天龍寺の建物はどうでもよく、
最短距離で竹林の道へ行ければ良いと思っていたのだが・・・

中門をくぐってしばらく進むと法堂(はっとう)があった。
予備知識なしだったので、天龍寺のことは全く何も知らず、どこに何があるのかさっぱり見当がつかない。
たまたま寺の人と思われる人がいたので、訪ねると、この先から竹林へは行けないとのこと。
ただし、庭園(有料)を見た後であれば、北門からは出られる、とのこと。

仕方なく引き返して竹林の道を目指すことにした。
天龍寺の山門から法堂までの往復は余分だったことになる。
次第に歩き過ぎた疲れが出てきたせいか、かみさんからも愚痴を言われるようになってきた。
『これはちょっとやばい』

細い径を進むと、両側に竹林が現れ始めた。

ここも人が多い。
立ち止まって写真を撮るにも一苦労である。

この辺りの竹林はやや細い竹である。

鬱蒼とした竹林の中に野宮神社(ののみやじんじゃ)があった。

野宮神社を過ぎて、両側が竹林の中を進むと、天龍寺北門があった。
庭園(有料)を見た後であれば、ここから出ることが出来るのだ。

天龍寺北門を過ぎた辺りから竹林の竹が太い孟宗竹に変わった。

竹林もきれいに手入れされている。

これだけの竹に囲まれるというのは初めてである。
あちこちでカメラを構える人で通路は大賑わいである。

大河内山荘庭園
時代劇「丹下左膳」などで知られる、俳優大河内傳次郎が別荘として造営した回遊式庭園である。
時間もあまりないので、次の機会(?)に訪れることにした。

14時53分、トロッコ嵐山駅に到着。
次の15時10分発のトロッコ亀岡行きに乗ろうと思ったが、既に満席とのこと。
仕方なく、その次の16時10分発の切符(指定席)を買い求めた。何とか買えて一安心。
しかし、まだ1時間以上もあるため、それほど遠くない常寂光寺へ行ってみようということに。

小倉池を左手に見ながら常寂光寺(じょうじゃっこうじ)へ向かう。

常寂光寺へ。

小倉池から5分ほどで常寂光寺に着いた。
山門をくぐって境内に入り、その奥で拝観料400円を払い、寺内へ。

常寂光寺仁王門
慶長元年(1596)、大本山本圀寺十六世究竟院日上人が、この地に隠棲して開創した。
寺域が幽雅閑寂で、天台四土にいう常寂光土の観があるところから寺号となった、とのこと。

常寂光寺は古来、紅葉の名所として知られる、小倉山の中腹に寺域を占める日蓮宗の寺院である。

常寂光寺のもみじの緑が素晴らしく美しい。
秋は全山紅葉に包まれるというから、見事な紅葉を見せてくれるのだろう。
かみさんならずとも、秋にもう一度訪れてみたいものである。

苔むした景色も何とも言えない静けさと美しさがある。

じっとしていると常寂光寺の緑に染まりそうである。

石段を上ると鐘楼があった。

百人一首で詠まれる小倉山の中腹の斜面にあるため、境内から嵯峨野を一望できる。

常寂光寺にはもみじの緑だけではなく、竹林もある。

鐘楼の先に多宝塔が見えた。

多宝塔
元和六年(1620)の建立で、檜皮葺造り。高さは12mある。
国の重要文化財に指定されている。

もっとじっくりと常寂光寺の緑に浸っていたいが、トロッコ列車に乗らなければならないので、
常寂光寺を後にしてトロッコ嵐山駅へ向かった。
売物件の看板が。
常寂光寺の直ぐ傍ということもあるし、値段は見当もつかない。

小倉池の池畔に御髪神社(みかみじんじゃ)なるものがあった。
日本で唯一の頭と髪の神社だそうだ。
列車まで若干時間があったので、かみさんは先に駅へ行ってもらい、立寄ってみることにした。

人間の頭を守る髪は頭の神様でもあり、最近では合格祈願等の参拝に訪れる人も多いらしい。
そう言えば、若い参拝者がたくさん訪れていた。

御髪神社の御祭神は、藤原采女亮政之公(ふじわらうねめのすけまさゆき)とのこと。

15時10分発の列車の案内があり、トロッコ列車のホームへ。

トロッコ亀岡行きの列車が来た。

驚いたことに、先頭3両が停まっているのは、トンネルの中である。
トンネルの中にホームはなく、後ろ2両がトンネル手前で停止していることから、
前3両に乗る場合は、後ろ2両からの乗車となるのである。

トロッコ列車からの眺め。
指定席は進行方向左側だったので、しばらくは保津川の景色を楽しむことが出来た。

ゆっくりと走ってくれるのはありがたいが、デジカメの素人にとっては、ピントが上手く合わせられない。
比較的写りの良いのをと選んだのがこの写真である。

トロッコ列車からの眺め
このピンボケで、我慢していただくしかない。

トロッコ列車からの眺め

トロッコ保津峡駅を過ぎると、景色は進行方向右側になってしまった。
列車は立席もあるが、満員状態である。
この状態では右側を見ることは難しい。
最初に左側を見れたことだし、トロッコ亀岡までじっと座って我慢することにした。

16時38分、トロッコ列車は終点のトロッコ亀岡駅に到着した。
折り返してトロッコ嵯峨駅行きになるのだが、今度は先頭となる5号車「ザ・リッチ号」は直ぐに満席になった。
「ザ・リッチ号」は窓がないため、これからの時期は人気が高いのだと思う。

トロッコ列車の編成は写真のようになっている。
因みに我々夫婦が乗ったのは、2号車だった。

トロッコ列車亀岡駅からは、

徒歩で最寄りのJR馬堀駅へ向かうことになる。
回りは田んぼ(まだ耕してなくて水も張られていない状態)ばかりで他に何もない。

トロッコ亀岡駅から5分ほどでJR馬堀駅に到着した。

JR馬堀駅から亀岡までは山陰本線を利用する。
JR馬堀駅に下りの電車がやって来た。

17時3分、JR亀岡駅に到着。
ここから愛車を停めてある道の駅「ガレリア亀岡」まで約1.5Kmである。
疲れているが頑張って歩くしかない。

亀岡市役所が見えてきた。
残り500mほどだ。

17時30分、道の駅「ガレリア亀岡」に到着した。
『お疲れさ~ん』

この日は朝から道の駅「ガレリア亀岡」を出発してJR亀岡駅まで歩き、二条城の外堀までも一周するなど歩き回った。
それだけでもかなり疲れたが、その足で京都でも有数の観光地である嵐山渡月橋を歩き、天龍寺・竹林の道・
常寂光寺と回って疲れはピークに達したが、小倉山の緑で少し癒されたのは救いだった。
さらには、トロッコ亀岡駅からJR馬堀駅、最後はJR亀岡駅から道の駅「ガレリア亀岡」まで歩いて戻るという、
強行軍であった。日頃あまり歩かないかみさんからはブーイングが浴びせられてしまった。
因みにこの日の万歩計は、27,000歩を越えていた。
この後、亀岡ICから沓掛ICまで京都敦賀自動車道を走り、沓掛ICから京都市内を走り抜け、
京都東ICで名神高速道に乗り、自宅へと向かった。
”ウマさんの気ままなウォーキングの目次”へ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます