令和6年(2024年)5月18日(土)
原則隔週金曜日、主に地元土浦周辺を歩く「健康ウォーキング同好会」が主催する、
令和6年度(2024年度)第4回、令和6年(2024年)第9回「ヤマツツジ群落の高柴山」
ハイキングに参加した。
高柴山は、福島県小野町の北部に位置し、田村市船引町・大越町との町境にあり、
ヤマツツジの群落で知られる標高884mの山である。
”常南交通社初企画”の文字に誘われて、2015年6月8日(月)に参加したのだが、
その時は花は完全に終わっていて、一輪のヤマツツジも見ることができず非常に残念な思いをした。
2回目は、前年のリベンジということで、ネットで紹介されていた満開のヤマツツジを期待して
翌年の2016年5月20日(金)に当会の例会で初めて訪れた。
この時は山頂一帯が満開のヤマツツジに覆われ、大いに感動したことを今でも鮮明に覚えている。
今回は、その時の感動をもう一度味わおうということで、8年振りに企画した次第。
ネットで確認すると、令和6年5月17日(金)現在、高柴山山頂は”満開~散り始め”の状態とあった。
令和6年度の高柴山の山開き(安全祈願祭)は令5月26日(日)に予定されているとのこと。
例会は山開きより約1週間早いが、もしかすると、満開状態に近いヤマツツジの大群落を
再び見ることができるかも知れない。
温暖化の影響だろうか、今年は色んな花の開花時期が通常よりかなり早くなっている。
期待と不安が入り混じる。
6時41分、三中公民館に常南交通社の中型バスがやって来た。
三々五々三中公民館に集まった参加者が乗り込む。
三中公民館からは13名がバスに乗り込んだ。
定刻の7時ちょうどに出発したバスは、途中天川交差点の常陽銀行前で1名、市民会館では8名
が乗り込み、この日の参加者は22名となった。
市民会館近くのコンビニで
常南交通社が予約していた朝食の弁当を受け取り、常磐道土浦北ICへ。
7時44分に土浦北ICを通過し、最初の休憩地友部SAへ向かう。
朝食の弁当
おにぎり2個とウィンナー、鳥唐揚、卵焼きが入った定番の弁当だったが、美味かった。
常磐道を走り、
8時6分、最初の休憩地友部SAに到着。
法令で定められた15分の休憩を採り、
バスは、再び常磐道を走った。
日立市山間部のいくつものトンネルを抜け、
9時21分、常磐道から分岐して磐越道へ。
しばらく磐越道を走ると、
9時34分、次の休憩所差塩(さいそ)PAに到着
トイレ以外は何もないPAだ。
9時57分に小野ICを降りて、
一般道を走ること約10分の10時11分、高柴山登山口への入口を通過。
10時19分、高柴山臨時駐車場に到着した。
臨時駐車場には弁当屋の車以外に、1台の車も停まっていなかった。
『今日の高柴山は我々だけの貸切状態なのかなぁ?』
『そんな筈はないでしょうよっ!』 『そうだよな~っ』
既に昼食の弁当が届けられていた。
各自へ昼食弁当を配り終え、
10時25分、高柴山目指して出発!
女性陣の一団が後ろに続く。
臨時駐車場を出た所を左折して、高柴山登山口方面へ。
緑溢れる木漏れ日のなか高柴山山頂を目指す。
『清々しくて気持ちが良いわね~っ』
この日12時頃の予想気温は25度だが、湿度は50%台とあった。
風もあるようなので、それほど暑くはならないだろう。
高柴山登山口入口分岐点に奥(いり)之観音像が建てられていた。
奥(いり)之観音 由来 によると、
ここは、奥(いり)之観音と呼ばれ、文化十四年(1817)頃に高柴山に放牧した農耕馬の
息災を祈念して建立されたが、観音像は紛失している。
この度このところに、東日本大震災・原発事故からの復興と当地域の繁栄を願い、
東京の篤志家が、聖観自在菩薩立像を奉納建立したものである。
(平成26年12月吉日) 施工 石元
10時33分、トタン屋根・木造の建屋前を通過。
前回2016年5月20日(金)来た時には、うどん・そばなどの店があった所だ。
今は全ての建物の扉は閉じられていた。
緩やかな坂道を進む。
緩やかな坂道をさらに進むと、
10時42分、東京スカイツリー(634m)と同じ高さの所を通過。
浮金登山口への分岐点を右へ進んで行くと、
臨時駐車場を出発して凡そ30分の10時54分、浮金登山口に到着
『な~んだ、皆さんここの駐車場を利用していたんだねっ』
臨時駐車場に我々以外に他の人の車を見かけなかった理由が分かった。
後続Gも次々に到着した。
『ほぼ予想通りの時間だねっ』
ここで軽い休憩を採り、
高柴山の案内図を確認し、
この日杖などを持って来なかった人用に備えられていた竹製の杖を借用して、
高柴山登山口から
11時3分、登山開始である。
浮金登山口までの緩やかな道とは異なり、少しばかり坂道の傾斜がきつくなってきた。
つづら折りの山道が続く。
『山道は久しぶりだから、けっこうきついわねっ』
緩やかな道との合流点には、”高柴山山頂まで 1Km”の案内表示が
『意外と距離はないのねっ』
この辺りから直線的なコースと緩やかなコースがあったが、もう8年前のような元気はない。
緩やかなコースを進むことにした。
登山開始から12分後の11時15分、太鼓石の案内石碑があった。
八幡太郎義家が奥州阿部貞任を攻めた際に、人馬とも疲れたので、この大石を打鳴らしたところ、
忽ち大きな太鼓の音とかわり、士気大いにあがり、敵を追い進軍したと云われる。
小野町観光協会
太鼓石まで150m、初めての人もいることから、太鼓石へ。
何名かは、太鼓石案内石碑で待つと言う。
3分ほどで太鼓石に到着した。
『この石を打ち鳴らしたら太鼓の音に変わったんだぁ』
『大きな太鼓くらいの石だねっ』
11時24分、太鼓石案内石碑へ戻ると、皆さん笑顔で迎えてくれた。
『お疲れさんっ』
再び高柴山山頂を目指す。
太鼓石案内石碑には高柴山山頂まで残り600mとあった。
11時31分、”山頂まで500m”の標識を通過。
左後方に”物見石”が見える。
高柴山山頂を目指す。
高柴山山頂を目指す。
周りの緑の中にヤマツツジが目に付くようになってきた。
11時39分、御神水分岐点に到着した。
あまり時間がないので、御神水へは寄らずに山頂を目指すことにした。
御神水分岐点から山頂までは260m、展望台までもう直ぐだ。
階段を上り、展望台を目指す。
周りのヤマツツジはそれほど咲いているような様子ではなかった。
『”満開から散り始め”ってあったけど、これが満開状態なのかねぇ』
展望台へ
『以前来た時とかなり状態が違う感じだよねぇ』
ヤマツツジがまずまず咲いている木と
前回(2016年5月20日)来た時に撮ったもの(同じ木かどうかは不明)
全くと言って良いほど咲いていない木が混在している状態である。
12時49分、展望台に到着した。
展望台の周りはヤマツツジは殆ど咲いている状態ではなかった。
早速展望台に上がってみた。
展望台からの眺め(1)
前回(2016年5月20日)来た時に撮ったもの
展望台からの眺め(2)
前回(2016年5月20日)来た時に撮ったもの
展望台からの眺め(3)
前回(2016年5月20日)来た時に撮ったもの。
その違いは一目瞭然である。
展望台からの眺め(4)
気温はそれほどでもないが、太陽が照り付けると暑いので、展望台の下で昼食を摂ることにした。
幸いなことに周りには誰もいなかった。
昼食タイム(1)
昼食タイム(2)
昼食タイム(3)
昼食タイム(4)
この日の弁当、とても美味しかった。
皆さん満足したようで、弁当の評判はすこぶる良かった。
昼食後、ヤマツツジをバックに記念撮影をしておこう。
『ここが良さそうだねっ』
全員揃っての記念撮影を済ませた。
高柴山神社にお参りして、
12時41分、下山開始!
下山途中で見かけたヤマツツジ(1)
下山途中で見かけたヤマツツジ(2)
ヤマツツジの花が日焼けしているような状態である。
先ずは浮金登山口を目指す。
日陰に咲いているヤマツツジは元気そうに見える。
『太陽に晒されると枯れるのが速くなるのかねっ』
ヤマツツジの群落を過ぎると、緑一色の景色に変わった。
『緑がとても綺麗だよねっ』
『下りは楽だから良いねぇ』
『そんなに暑くないからあまり汗かかないよねっ』
13時8分、浮金登山口に到着。
浮金登山口で後続を待っているところ。
全員が浮金登山口に到着したところで、13時13分、ゴールの臨時駐車場へ向けて出発!
『ここからは緩やかな坂道だから楽だよねっ』
登山口入口分岐点へ。
13時24分、東京スカイツリー(634m)と同じ高さの標識を通過し、ゴールを目指す。
ゴールの臨時駐車場を目指す。
13時31分、閉鎖されたログハウス前を通過
奥(いり)之観音像の傍にこちらを向いて微笑むお地蔵さんにお別れをして、
13時39分、バスが待つ臨時駐車場入口に到着した。
会計担当の女性がこの日の会費(一人10,300円)を徴収し終り、
13時52分、臨時駐車場を出発し、差塩PAへ向かった。
国道349号を走り、
14時5分、磐越道小野ICを通過
途中、差塩PAで10分の休憩を採り、
磐越道から常磐道を走る。
(常陸南太田IC付近)
15時35分、久慈川を通過すると、
間もなく友部SAだ。
15時47分、友部SAに到着。
皆さんは土産物買いに余念がなかったが、自分はいつものように、自販機のコーヒーを購入。
常磐道から筑波山が見えた。
『この形が好きなんだよね~っ』
16時20分、土浦北ICを通過。
土浦市民会館には16時31分に到着した。
『お疲れさまでしたぁ』
土浦市診療所前で1名が降り、最初の出発地三中公民館には16時57分に無事到着した。
『こんなに早く帰り着くとは思ってなかったよっ』
『皆さん、今日は大変お疲れさまでしたぁ』
8年前に高柴山のヤマツツジの大群落を初めて見た時の感動をもう一度味わいたい、と企画したが、
前日5月17日現在の”満開~散り始め”というネット情報に、満開状態に近いヤマツツジの大群落を
再び見ることができるかも知れない、と大いに期待したのだが、実際には予想とはかなり異なる
状態であった。
まあ今回は、”感動半分”と言っておいた方が正直なところだろう。
この日の万歩計は、14,000歩を計測していた。
”ウマさんの「健康ウォーキングの会」の目次”へ戻る。
原則隔週金曜日、主に地元土浦周辺を歩く「健康ウォーキング同好会」が主催する、
令和6年度(2024年度)第4回、令和6年(2024年)第9回「ヤマツツジ群落の高柴山」
ハイキングに参加した。
高柴山は、福島県小野町の北部に位置し、田村市船引町・大越町との町境にあり、
ヤマツツジの群落で知られる標高884mの山である。
”常南交通社初企画”の文字に誘われて、2015年6月8日(月)に参加したのだが、
その時は花は完全に終わっていて、一輪のヤマツツジも見ることができず非常に残念な思いをした。
2回目は、前年のリベンジということで、ネットで紹介されていた満開のヤマツツジを期待して
翌年の2016年5月20日(金)に当会の例会で初めて訪れた。
この時は山頂一帯が満開のヤマツツジに覆われ、大いに感動したことを今でも鮮明に覚えている。
今回は、その時の感動をもう一度味わおうということで、8年振りに企画した次第。
ネットで確認すると、令和6年5月17日(金)現在、高柴山山頂は”満開~散り始め”の状態とあった。
令和6年度の高柴山の山開き(安全祈願祭)は令5月26日(日)に予定されているとのこと。
例会は山開きより約1週間早いが、もしかすると、満開状態に近いヤマツツジの大群落を
再び見ることができるかも知れない。
温暖化の影響だろうか、今年は色んな花の開花時期が通常よりかなり早くなっている。
期待と不安が入り混じる。
6時41分、三中公民館に常南交通社の中型バスがやって来た。
三々五々三中公民館に集まった参加者が乗り込む。
三中公民館からは13名がバスに乗り込んだ。
定刻の7時ちょうどに出発したバスは、途中天川交差点の常陽銀行前で1名、市民会館では8名
が乗り込み、この日の参加者は22名となった。
市民会館近くのコンビニで
常南交通社が予約していた朝食の弁当を受け取り、常磐道土浦北ICへ。
7時44分に土浦北ICを通過し、最初の休憩地友部SAへ向かう。
朝食の弁当
おにぎり2個とウィンナー、鳥唐揚、卵焼きが入った定番の弁当だったが、美味かった。
常磐道を走り、
8時6分、最初の休憩地友部SAに到着。
法令で定められた15分の休憩を採り、
バスは、再び常磐道を走った。
日立市山間部のいくつものトンネルを抜け、
9時21分、常磐道から分岐して磐越道へ。
しばらく磐越道を走ると、
9時34分、次の休憩所差塩(さいそ)PAに到着
トイレ以外は何もないPAだ。
9時57分に小野ICを降りて、
一般道を走ること約10分の10時11分、高柴山登山口への入口を通過。
10時19分、高柴山臨時駐車場に到着した。
臨時駐車場には弁当屋の車以外に、1台の車も停まっていなかった。
『今日の高柴山は我々だけの貸切状態なのかなぁ?』
『そんな筈はないでしょうよっ!』 『そうだよな~っ』
既に昼食の弁当が届けられていた。
各自へ昼食弁当を配り終え、
10時25分、高柴山目指して出発!
女性陣の一団が後ろに続く。
臨時駐車場を出た所を左折して、高柴山登山口方面へ。
緑溢れる木漏れ日のなか高柴山山頂を目指す。
『清々しくて気持ちが良いわね~っ』
この日12時頃の予想気温は25度だが、湿度は50%台とあった。
風もあるようなので、それほど暑くはならないだろう。
高柴山登山口入口分岐点に奥(いり)之観音像が建てられていた。
奥(いり)之観音 由来 によると、
ここは、奥(いり)之観音と呼ばれ、文化十四年(1817)頃に高柴山に放牧した農耕馬の
息災を祈念して建立されたが、観音像は紛失している。
この度このところに、東日本大震災・原発事故からの復興と当地域の繁栄を願い、
東京の篤志家が、聖観自在菩薩立像を奉納建立したものである。
(平成26年12月吉日) 施工 石元
10時33分、トタン屋根・木造の建屋前を通過。
前回2016年5月20日(金)来た時には、うどん・そばなどの店があった所だ。
今は全ての建物の扉は閉じられていた。
緩やかな坂道を進む。
緩やかな坂道をさらに進むと、
10時42分、東京スカイツリー(634m)と同じ高さの所を通過。
浮金登山口への分岐点を右へ進んで行くと、
臨時駐車場を出発して凡そ30分の10時54分、浮金登山口に到着
『な~んだ、皆さんここの駐車場を利用していたんだねっ』
臨時駐車場に我々以外に他の人の車を見かけなかった理由が分かった。
後続Gも次々に到着した。
『ほぼ予想通りの時間だねっ』
ここで軽い休憩を採り、
高柴山の案内図を確認し、
この日杖などを持って来なかった人用に備えられていた竹製の杖を借用して、
高柴山登山口から
11時3分、登山開始である。
浮金登山口までの緩やかな道とは異なり、少しばかり坂道の傾斜がきつくなってきた。
つづら折りの山道が続く。
『山道は久しぶりだから、けっこうきついわねっ』
緩やかな道との合流点には、”高柴山山頂まで 1Km”の案内表示が
『意外と距離はないのねっ』
この辺りから直線的なコースと緩やかなコースがあったが、もう8年前のような元気はない。
緩やかなコースを進むことにした。
登山開始から12分後の11時15分、太鼓石の案内石碑があった。
八幡太郎義家が奥州阿部貞任を攻めた際に、人馬とも疲れたので、この大石を打鳴らしたところ、
忽ち大きな太鼓の音とかわり、士気大いにあがり、敵を追い進軍したと云われる。
小野町観光協会
太鼓石まで150m、初めての人もいることから、太鼓石へ。
何名かは、太鼓石案内石碑で待つと言う。
3分ほどで太鼓石に到着した。
『この石を打ち鳴らしたら太鼓の音に変わったんだぁ』
『大きな太鼓くらいの石だねっ』
11時24分、太鼓石案内石碑へ戻ると、皆さん笑顔で迎えてくれた。
『お疲れさんっ』
再び高柴山山頂を目指す。
太鼓石案内石碑には高柴山山頂まで残り600mとあった。
11時31分、”山頂まで500m”の標識を通過。
左後方に”物見石”が見える。
高柴山山頂を目指す。
高柴山山頂を目指す。
周りの緑の中にヤマツツジが目に付くようになってきた。
11時39分、御神水分岐点に到着した。
あまり時間がないので、御神水へは寄らずに山頂を目指すことにした。
御神水分岐点から山頂までは260m、展望台までもう直ぐだ。
階段を上り、展望台を目指す。
周りのヤマツツジはそれほど咲いているような様子ではなかった。
『”満開から散り始め”ってあったけど、これが満開状態なのかねぇ』
展望台へ
『以前来た時とかなり状態が違う感じだよねぇ』
ヤマツツジがまずまず咲いている木と
前回(2016年5月20日)来た時に撮ったもの(同じ木かどうかは不明)
全くと言って良いほど咲いていない木が混在している状態である。
12時49分、展望台に到着した。
展望台の周りはヤマツツジは殆ど咲いている状態ではなかった。
早速展望台に上がってみた。
展望台からの眺め(1)
前回(2016年5月20日)来た時に撮ったもの
展望台からの眺め(2)
前回(2016年5月20日)来た時に撮ったもの
展望台からの眺め(3)
前回(2016年5月20日)来た時に撮ったもの。
その違いは一目瞭然である。
展望台からの眺め(4)
気温はそれほどでもないが、太陽が照り付けると暑いので、展望台の下で昼食を摂ることにした。
幸いなことに周りには誰もいなかった。
昼食タイム(1)
昼食タイム(2)
昼食タイム(3)
昼食タイム(4)
この日の弁当、とても美味しかった。
皆さん満足したようで、弁当の評判はすこぶる良かった。
昼食後、ヤマツツジをバックに記念撮影をしておこう。
『ここが良さそうだねっ』
全員揃っての記念撮影を済ませた。
高柴山神社にお参りして、
12時41分、下山開始!
下山途中で見かけたヤマツツジ(1)
下山途中で見かけたヤマツツジ(2)
ヤマツツジの花が日焼けしているような状態である。
先ずは浮金登山口を目指す。
日陰に咲いているヤマツツジは元気そうに見える。
『太陽に晒されると枯れるのが速くなるのかねっ』
ヤマツツジの群落を過ぎると、緑一色の景色に変わった。
『緑がとても綺麗だよねっ』
『下りは楽だから良いねぇ』
『そんなに暑くないからあまり汗かかないよねっ』
13時8分、浮金登山口に到着。
浮金登山口で後続を待っているところ。
全員が浮金登山口に到着したところで、13時13分、ゴールの臨時駐車場へ向けて出発!
『ここからは緩やかな坂道だから楽だよねっ』
登山口入口分岐点へ。
13時24分、東京スカイツリー(634m)と同じ高さの標識を通過し、ゴールを目指す。
ゴールの臨時駐車場を目指す。
13時31分、閉鎖されたログハウス前を通過
奥(いり)之観音像の傍にこちらを向いて微笑むお地蔵さんにお別れをして、
13時39分、バスが待つ臨時駐車場入口に到着した。
会計担当の女性がこの日の会費(一人10,300円)を徴収し終り、
13時52分、臨時駐車場を出発し、差塩PAへ向かった。
国道349号を走り、
14時5分、磐越道小野ICを通過
途中、差塩PAで10分の休憩を採り、
磐越道から常磐道を走る。
(常陸南太田IC付近)
15時35分、久慈川を通過すると、
間もなく友部SAだ。
15時47分、友部SAに到着。
皆さんは土産物買いに余念がなかったが、自分はいつものように、自販機のコーヒーを購入。
常磐道から筑波山が見えた。
『この形が好きなんだよね~っ』
16時20分、土浦北ICを通過。
土浦市民会館には16時31分に到着した。
『お疲れさまでしたぁ』
土浦市診療所前で1名が降り、最初の出発地三中公民館には16時57分に無事到着した。
『こんなに早く帰り着くとは思ってなかったよっ』
『皆さん、今日は大変お疲れさまでしたぁ』
8年前に高柴山のヤマツツジの大群落を初めて見た時の感動をもう一度味わいたい、と企画したが、
前日5月17日現在の”満開~散り始め”というネット情報に、満開状態に近いヤマツツジの大群落を
再び見ることができるかも知れない、と大いに期待したのだが、実際には予想とはかなり異なる
状態であった。
まあ今回は、”感動半分”と言っておいた方が正直なところだろう。
この日の万歩計は、14,000歩を計測していた。
”ウマさんの「健康ウォーキングの会」の目次”へ戻る。