goo

ジャズ大名

監督 岡本喜八
出演 古谷一行 財津一郎 神埼愛 殿山泰司 

筒井康隆、山下洋輔、岡本喜八。この3人の鬼才が集まって映画を作ったらどういう映画になるか?こういう映画になった。
時は幕末。3人の黒人ミュージシャンが日本に漂着。場所は駿河の小藩庵原藩。黒人たちは城の座敷牢に隠される。藩主海郷亮勝は音楽好きで好奇心も強い。家老の反対を押し切り3黒人と面会。1丁のクラリネットをもらう。
 庵原藩は海と山に挟まれた東海道の交通の要衝。物情騒然とした幕末。藩主亮勝は幕府薩長どっちに付くか決めかねている。双方から城内を通過させてくれと要請されると、双方にOKする。そのうち城内の建具をとっぱらい往来自由の道路と化す。東名高速の前身である。貧乏な庵原藩はそれしか生き残る道はなかった。時を同じくして亮勝の奥方の不義が発覚。
クラリネットを吹けるようになった亮勝は3黒人のところに入り浸り。ぶんちゃかぶんちゃか「じゃず」を演奏する。家中の者もそれにつられて、思い思い楽器、鳴り物を持って「じゃず」の演奏に参加。城を上げての一大ジャムセッションを繰り広げる。
ずじゃじゃじゃじゃっじゃずじゃじゃじゃじゃっじゃずじゃじゃじゃじゃっじゃずじゃじゃじゃじゃっじゃずじゃじゃじゃじゃっじゃずじゃじゃじゃじゃっじゃずじゃじゃじゃじゃっじゃずじゃじゃじゃじゃっじゃ。
そのころ城の上層部自由通路では、幕府、薩長が戦いを繰り広げている。時代は激しく動いて行く。そんな外界の動きをよそに、というか逃れるようにというか、城の下層部座敷牢周辺のジャムセッションはますますヒートアップ。最初は渋い顔をしていた堅物の家老まで、得意の陣太鼓を打ち鳴らしセッションに参加。さらには「え、じゃないか」「え、じゃないか」のおかげ参りの衆やら、百姓一揆の連中、旅の雲水の集団まで加わって、亮勝、3黒人を中心に忘我の極地の大群衆は狂騒状態となって「じゃず」に没頭する。
 外界では時代は変わって明治となる。
 後半の城内のジャムセッションは見ものである。激しく動く時代に関わりたくない/関われない/関わるすべを知らない、人たちがみんな城の下層部で「じゃず」に没頭。亮勝をはじめなぜ彼らが「じゃず」に逃げざるをえなかったのかよく分かる。その彼らが演奏が異様な迫力で迫ってくる。時を同じくして城の上層部の通路では時代がどんどん変わっていく。この2重構造がおもしろく、下層部で「じゃず」に没頭する人々の哀しみが浮き彫りになる。
少しだけ哀しくて、う~んとおかしくって楽しい、爽快な傑作。☆マークでお勧め。   
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 10月23日... 10月24日... »
 
コメント
 
 
 
ネタバレ注意! (アブダビ)
2015-12-19 02:39:58
筒井康隆氏の作品ですよね?
高校生の時に読みました。
皆がジャムセッションで熱くなっているうちに、明治維新になってました…て落ちには笑いました。
それから年月を過ぎて、ブッシュが
「ショウ・ザ・フラッグ!」
と叫んだ時に再読したのです。
その時の感慨は忘れません。
私らはアメリカの軍事力の参加に入ることで、平和と繁栄を受けました。
自衛隊の派遣も仕方ない。
だが…
「俺に味方しない奴は敵と見なすからな!」という恫喝には原が立った!
それは対等の友人ではないよな!
中立する自由を無視する傲慢さには宗主国であっても原が立った!
その時です。
参戦しない自由てものを感じたのは。
ただし…それには流血が伴う。そこのところを無視してあるから、民主とか共産党は信用ができないと!
スイスは永世中立国ですが、「国内の我が軍の通行を認めろ!」とヒトラーに恫喝された事があります。
その時に、スイス政府は、山岳地帯の鉄道や橋に爆薬を仕掛けて、国民に銃と弾を配り、
「無理に通過するのならば、徹底抗戦する!」と通達した!
ウイリアム・テルの国柄で、スイスの山岳兵は勇敢です。ドイツ軍には到底勝てないが、彼らが爆破して、山岳地帯でゲリラ戦をすると、ドイツも莫大な被害が出て、そもそもスイスをショートカットする為に恫喝した意味がなくなる。
ヒトラーも諦めましたとさ!
中立を守るには、それなりの軍備と、国民の覚悟が必要なのです!
 
 
 
アブダビさん (雫石鉄也)
2015-12-19 08:54:56
スイスは中立を守るため、血のにじむ努力をしてるわけですね。中立平和もタダではないということですね。
この映画の庵原藩は、ひたすらジャズに没頭することで中立を守ったのですが、そこの力なき小藩の悲哀をみました。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。