走る営業公務員、奮闘記!!

地方分権が進展する中での地方からみた木っ端役人の奮闘記です。

論理的思考ができないで困っている君へ

2011年07月31日 23時26分12秒 | 悩める君へシリーズ
 先日、NHKのクローズアップ現代を見ていたら「大人がハマる“数学ブーム”の謎」というのをやっていた。
内容を紹介すると次のとおり。(同番組のホームページより)

 大人の“数学ブーム”が続いている。
出版界では「語りかける中学数学」がこの5年間で10万部を突破。
高等数学の世界へ誘う「オイラーの贈物」、「ガロアの群論」といった難解な数学の本もそれぞれこの1年で2万部を超える勢いだ。
カルチャーセンターや個人塾など社会人向けの数学講座はキャンセル待ちの状態も出ているという。
今、多くの大人が数学に求めるもの。
それはかつて中高時代に挫折した「何重もの論理の積み上げ」を体感したいという思いや、数学者の「ひらめきの秘密」を知りたいという気持ち。
混迷する不安定な社会にあって、確かなものに接したいという願いと、想定外の事態でも進むべき道を切り開ける強さを身につけたいというニーズがあるという。
いったい人々は数学にどのような世界を見ているのか?
ブームの謎を探りながら、一般社会人をもとりこにする数学の魅力に迫る。

 こう書きながら、世の中には数学アレルギーの人はたくさん入るのに、こんな話を受け入れられるのであろうか。
どうしても小難しい数字の羅列やわけのわからぬ方程式などを見ているだけで、頭の中がイライラ、縺(もつ)れた糸のようになるといった人はたくさんいるだろう。

 でも、この番組では数学は生活の中で、私たちの身の回りの中でさまざまな数学が存在していると紹介する。

 レンタル・ビデオ屋さんに行くと「ナンバーズ(天才数学者の事件ファイル/http://dvd.paramount.jp/numb3rs/)」というのがあるが、この物語はFBIの兄と天才数学者の弟が力を合わせて事件を解決していくという物語である。
この物語の随所に数学の理論が出てくるが、中にはそんな馬鹿なと思うようなシーンがあるが、実は最先端の数学理論を忠実に検証した上で物語の中に盛り込んである。
ただ、膨大なデータを短時間でどうやって入力したのだろうという疑問はあるが、数学をどのように使うかという点ではイメージしやすい。

 そして、物語は論理的思考方法のつけ方みたいなコツも身につけさせてくれる。

 では、なぜ論理思考が必要なのか。

 一番はリスク管理だろう。
 物事を「イエス」か「ノー」かで体系化していくだけで将来起こりうるリスクを予測し、それに対する回避策を整理していくとより成功に近づきやすくなる。
 
 そのほかにも、まさかと思われるものも数学で分析できる。
 例えば、水の波のでき方などを予測するという方法。
 水の流れと風の向き、水の成分、過去の流れのデータなど、これらのデータがたくさん集まれば集まるほど現実に近づけることができる。

 また、私自身はコミュニティやコミュニケーションについて数学的発想を行う機会が増えている。
 まさかと思われるかもしれないが、人と人のつながりの中で、より強固なつながりにしていくにはどのような変数が必要かなど、結構、応用できるものである。
そのときには、難しい方程式にするのではなく、誰にでもわかるようないたずら書きで表現する。

 数学イコール数字だと思うと頭が痛くなるが、その思考方法を学ぶだけで、しなやかな頭がつくれるのではないかという提案である。
 
 



しなやかになれない君へ

2011年07月28日 00時16分37秒 | 悩める君へシリーズ
 よくしなやかさが大事と言われる。

 では、「しなやか」とはどういう意味なのだろうか。

 辞書では、
  1 弾力があってよくしなうさま。
  2 動きやようすがなめらかで柔らかなさま。
  3 姿態などがなよなよして上品なさま。

 つまり、竹は細くて一見弱弱しく見えるが、雪の重さにも耐え、それを跳ね返す力も有している。

 松山には、名工・白鷹さんという鍛冶屋さんがいる。
 彼は、名だたるわが国の木造建築を改修するときに、それらの釘を打ち続けている。

 そして、彼が使う鉄の原料は明治以前の建物を解体するときなどに出る鉄くずだそうだ。
 その理由は、「今の鉄は不純物が限りなくなったために硬くなったが、その分粘りがなくなったために折れやすいからだ」と言う。

 人間社会も同じで、仮に純正培養だけで育った人たちだけだと、かえってウィルスに犯されやすいとも言われている。

 そして、しなやかになれないということは、その必要性を感じていないからである。

 だが人の世の中というのは、さまざまな人がいて、さまざまな考えを持っている。
 それを紋切り刀で善悪を切ってしまうと、ギスギスした世の中になってしまう。

 清濁を飲み干す度量をもてるかどうかで、地域社会システムを構築できるかどうかが決まる。

 つまり、しなやかな心をもつ必要性とは、人を一人でも幸せにする社会を作るために必要な心の力の一つであるということでもある。
 そして、そのしなやかさは「ぶれない自分」を持つことから始まる。

 

心折れそうな君へ

2011年07月18日 21時21分03秒 | 悩める君へシリーズ
 なでしこジャパンの快挙で日本全体が湧き上がっている。
 日本のサッカーの歴史が三十年という長いようで短い歴史の中での快挙である。

 ワールドカップの参加国の中で最も小柄なわが国が優勝したことについて、世界のどの国も驚いたことだろう。

 どう見ても、体格もスタミナもどれをとっても劣ると思われたわが国が、優勝したのである。

 決勝戦前、誰もが内心、「よくぞここまで」、「準優勝でも上出来!」と思われたのではないだろうか。

 そして、いまだ一度も勝ったことのない米国を相手に互角以上の力を発揮した結果、世界の頂点に立った。

 そこには、日本特有の戦略戦術があったに違いない。
 監督は、前半、同点ならなんとかなると踏んでいたという。

 前半、点は動かず無得点のまま折り返したところにターニングポイントがあったと思う。
 米国は、その豊富なスタミナと恵まれた体格を活かし、なでしこジャパンにプレッシャーをかけ続けた。
 そして、プレッシャーによりパスもつながらなかったような気がする。
 そこに、米国の気の緩みが生まれたと思う。

 そして、後半、米国が先取点を取った。
 その時点で、米国は勝利を確信したに違いない。

 しかし、我がなでしこジャパンは諦めなかった。

 だからこそ、追いついた。

 延長戦でも同じような展開。

 そして、よもやのPK戦...
 
 米国のプレッシャーは尋常ではなかったろう。
 一方、我がなでしこジャパンは、円陣を組んだときの佐々木監督の笑顔が印象的だった。

 よくぞここまで戦った...
 悔いはない。
 思いっきりやれ!!

 と、言わんばかりの笑顔だった。

 いかに選手に平素の実力を出させるか。
 いかに選手をリラックスさせれるか。

 脳科学的にも、リラックスした方が実力以上のものが発揮されると言われている。
 名将・佐々木監督はそのことを熟知していたのだろう。

 人は、明らかに自分以上の力を持ったものに対局したとき、心折れ、諦めてしまうものである。

 しかし、それは時として、十分に練った戦略戦術があるとないとではちがってくる。

 何がいいたいかと言うと、「戦わずして負けている」ということである。
 それも、自分に。

 そして、戦い始めると緻密な計算と最後まで諦めない精神力が必要だということである。

 彼女たちを見ていて、東京オリンピックの「東洋の魔女」と言われた女子バレーチームを思い浮かべた。
 まだ、敗戦の傷跡が癒えていなかったあの頃、わが国に勇気を与えてくれた。
 そして、そこから高度成長期が開花し、見る見る間に世界水準まで成長した。
 その努力と勇気を持つことの大切さを教えてくれたような気がする。
 
 3・11で弱気になっていたこの日本を、彼女たちは頑張ればなんとかなるということを教えてくれた。
 古い言い方かもしれないが、努力と勇気をもてば何とかなる!

 そのことを彼女たちが身をもって教えてくれた。

好きになれない人がいる君へ

2011年07月15日 19時41分06秒 | 悩める君へシリーズ
 世の中にはどうしても好きになれない人がいる。

 なぜ好きになれないのか?

 若者風にいうならば「絶対、無理!」
 一刀両断である。

 でも、そういうあなたは、その嫌っている人のことをどれだけ知っているのだろうか?

 全否定する前に、その人としっかりと話したことがあるのだろうか?

 よくよく考えてみると、第三者から伝え聞いてイメージが刷り込まれ、仮に本人にあったとしてもそういう観念で見てしまい、それ以上深く知ろうとは思わなかったのではないか?

 中学時代、父親の前で人の悪口をいっていると、珍しく無口な父が口を開いた。
 「おい、手の平を『よし』と言うまで見ておけ」
 (父は)めずらしく怒った顔をしていたので、言われるままに、しばらく私は手の平を見ていた。
  しばらくして、
 「よし、もういい。ところで(その状態で)手の甲は見えるか」
 「見えるわけないじゃん。手の平を見ろと言ったじゃないか」と、私は憮然とした。
 父は諭すように、
 「手には、手の平と(手の)甲がある。人も同じように良いところと悪いところがある。今のお前は、悪いところだけを見て、いいところを見ようとしていない。悪いところを一つ見てしまったら、良いところを二つ探せばいい。いいか、よく覚えておけ!」

 無学な父であったが、人として何が大事か、大切かをたった17年という短い付き合いの中で凝縮して教えてくれた。
 
 少し横道にそれたが、好きになれない人を無理に好きになれとは言わないが、せめて嫌いな部分を薄めていく努力はした方がいいと思う。
 しょせんこの世の中は、人と人との関係を切れないのだから...


上司とうまくいかない君へ

2011年07月14日 20時03分23秒 | 悩める君へシリーズ
 どうしても上司とうまくいかないと思っている人は多いはずです。

 では、どうしてうまくいかないのでしょうか。
 たぶん、あなたはその上司のことが嫌いなんだと思います。

 そして、上司もあなたのことが嫌いなのかもしれません。

 でも自然の摂理の中で例えば、磁石は同極(+と+、-と-)の時に反発しあうものです。
 つまり、あなたと上司は似すぎているのかもしれません。

 「そんなことはない!」と言い切るあなたの気づかないところに、誰よりもその上司に類似している点があるのかもしれないのです。

 正確は、先天性よりも後天性の環境の影響を多く受けると言われています。
 そして、性格のほとんどは、次のような要素から成り立っていると思います。

  ・知 識
  ・経 験
  ・価値観

 ひょっとしたら、このいずれかの一部分でも話してみると似たところが発見できるかもしれません。

 つまり、仕事の話だけでなく、たまには上司と四方山話などをしてはどうかとお勧めしているのです。
そのときに大切なことは、上司から口火を切るのを待つのではなく、あなたから話しかけていくことです。
 すると、結構イイおっちゃんだったりします。

 お互いの誤解から生じる好き嫌い、そのほとんどがコミュニケーション不足だと思います。

 そして、上司のみなさん、一生懸命部下の話に耳を傾けてください。

部下が辞めたいと言われた君へ

2011年07月12日 18時54分07秒 | 悩める君へシリーズ
 能天気な性格のせいか、人から相談を受ける機会が多くなった。
 その理由としては、年を重ねてはいるが、何も考えずに生きてきたせいか、(私自身)昔のようなギスギスしたところがなくなり、答えは出なくても(自分で言うのもなんですが)結構真面目に聴くので相談相手としては最適なのかもしれない。

 今回の相談は、最も信頼していた部下が辞めたいと申し出てきたことに対する戸惑いであった。
かなり動揺されていた。さぞかし、ショックだったのだろう。
何回も言葉を変えて、「私が悪かったんです」と繰り返す。
後悔の念でいっぱいのようでした。

 それだけ、その方に対する思い入れや期待値が大きかったのでしょう。

 開口一番、「仕方ないんじゃないですか、『辞めたい』というのには相当な決心が要ったでしょうから、自由にさせてあげたらどうですか。生きていたら、たくさんの出会いと別れがあります。別れにクヨクヨしててもお互いのためにはならないんじゃないですか」と一刀両断に切り捨てたのです。
「冷たい」と思われたかもしれません。

 相談者は、仕事ができる方です。
そして、今回、仕事を辞めたいと言われた部下の方も、仕事のできる方でした。

では、なぜこんな状況になったのか。
おそらく相談者は多分、四六時中、仕事のことばかり考えておられる方です。
それだけに部下に対する期待感は大きく、いろいろと期待してしまいます。

 しかし、そのことに部下は無言の悲鳴をあげていたのです。
私は、その部下の方と個人的にお話はしていません。
でも、責任感が強く指導力のある方のようにお見受けしました。
それだけに抱え込んでしまい、とうとう悲鳴をあげてしまったのです。

 こうなれば、互いを近づけようとしても無理だと判断しました。
瞬間的なものだと近づけることはできますが、徐々に積み重なって破裂したものは、近づけることも解消することもできないと思うのです。

 組織を率いると言うのは本当に難しいことです。
特に仕事ができる指導者は部下に同様のものを求める傾向があります。

 確かに、優秀な部下ほど「伸びシロ」は大きいものです。
ただ、その伸びていくスピードが、期待する能力のスピードとは異なるということです。

 人づくりは本当に難しい。
「急(せ)いては事を仕損じる」です。
 何よりも、今回は、相談者がこのスピードを無視していたような気がします。

 そして何よりも、部下は根っこのようなもので、根っこを伸ばしていきながら岩にあたると方向を変えて伸ばしていく、そんないい意味でのしたたかさを有していると思います。
そして、そのしたたかさがあるからこそ木は大木にもなるし、より大きくなるために枝を伸ばすことができるのです。

 相談者が、本当にその部下のことを思い、その未来を思ってあげるなら、今回はその部下の思いを聞き入れてあげた方がお互いのためだと判断しました。

 人づくりは、私心を捨て、相手の成長だけを祈りながら育んでいく、それがなければ組織という木は大木になることはできないと思うのです。
そしてなによりも、子を思う親のような「寄り添う」という姿勢を持ち続けることだと思います。

 

 

仕事を楽しめない君へ

2011年07月11日 23時32分38秒 | 悩める君へシリーズ
 日々仕事をしていて、どうしても仕事が好きになれない人がいる。

 なぜ楽しくないのだろうか?

 人間関係が上手くいっていないために、職場環境の雰囲気がよくないために楽しくないせいか...

 それとも、仕事の内容が単調すぎて楽しくないせいか...

 上司の指示が適切でなく失敗することが目に見えているのに、命令だからやらなければならないなどの自己矛盾を抱えて仕事をしているために楽しくないせいか...

 その理由はいろいろさまざまあるであろう。

 でも、よくよく考えると全て自分の問題ではないか?

 「いやだ、いやだ」と思いながら仕事をやっていても能率は上がらないし、かえってミスを引き起こし、さらに楽しくなくなる。

 こうなるとイイ知恵も出てこない。

 でも、これを解消する方法があります。

 それは、「とにかく楽しむ」こと。

 好きなことでも気分が乗らないことはあります。

 嫌いなら、なおさらです。

 ですから、まず、「楽しい」という気持ちを持つことです。

 「楽しくないのに、そんな気持ちはもてない」と言われる方に限って、立ち止まったり後退していると思いませんか。

 わけもなく「楽しい」という気持ちを持つこと。

 そうすると、そこからの一歩はそれからの未来が輝かしいものになるかどうかの分かれ目になるのです。

 楽しめない今こそ、「楽しい」とい呪文を何度も何度も繰り返してみてください。

 そして、一歩前に出る行動を起こしてみてください。

 するとさまざまな疑問が湧き出し、一つのことから他のことが類推できるようになり、仕事の本質が見えてきて、本当に楽しくなってきます。

何をやってもうまくいかないと思っている君へ

2011年07月09日 01時05分35秒 | 悩める君へシリーズ
 人生には何度かの大きな波がある。

 突然、大波に押し上げられたかと思うと、そのまま奈落の底に落とされることもある。

 しかも不思議なもので、奈落の底にあるときには、自分の不幸を嘆き、人を恨み、世の中を恨むのである。

 そして、自分は世界一不幸者だと決め付けたがる。

 幸せだった日々のことは一切忘れ(というよりも幸せの日々の時には、それが幸せだと気づかないため、すっかり忘れることができるのかも)、不幸の日々のことしか語らない。

 人生、生きていれば苦しいことも辛いこともたくさんあるものだ。

 楽しいことよりも、そちらの方がうんと多いと相場は決まっている。

 でも、嘆いても始まらない。

 明日は明日の風が吹く。

 人のせいにするよりも、自分のせいにした方が、ずっと気が楽になる。

 過ぎ去ったことよりも、過ぎ去った日々よりも

 可能性のある明日にかけた方が希望に満ち満ちている。

 明日は明日の風が吹く。

 長いトンネルか、短いトンネルかは、自分の心の持ちようだ。

 出口のないトンネルはない。

 

 
 

やる気が出ない君へ

2011年07月08日 00時15分29秒 | 悩める君へシリーズ
 まず仕事とは...

 仕事は楽しくない!

 なぜなら、自由を拘束され、好むと好まざるとにかかわらず、やらなければならないことがあまりにも多いからだ。

 そして、時に自尊心を傷つけられても、自己を押し殺さなければならないことがあまりにも多いからだ。

 なによりも、気の合わない人間関係の中で、いくどとなく(嫌いな人に)調子を合わせ、愛想笑いをしなければならないからだ。

 では、なぜそれほどいやな仕事を続けなければならないのか...

 日本国憲法で勤労が義務付けられているからか?

 それだけではあるまい。

 愛する家族のため、生活のため、欲しいものを手に入れるため...

 こういう理由があるから我慢できるのである。

 だが、それだけでは悲しすぎないか?
 そのような状況をずっと我慢し続けていくのか?

 だからといって逃げたら(仕事をやめても)いいと言っているのではない。

 どうせやらなければならないのなら、楽しもうと言いたいのだ。

 では、どうやったら楽しくなるのか?

 まず、君の心の問題だ。

 なぜ、その仕事をしなければならないか、仕事の目的を君は本当に知っているのだろうか?

 目的のない仕事はない。

 そして、その仕事をすることでどんな人たちが喜ぶか、君は本当に知っているのだろうか?

 人の役に立たない仕事はない。

 君の汗は、人の笑顔に変わる!

 それでも、人のためにはがんばりたくないというなら
 愛する人の笑顔のためにがんばればいい。

 どちらにしても、同じ時間、嫌々するのと、楽しみながらするのでは人生の豊かさが違ってくる。

 人生の豊かさとは、心の豊かさであり、高邁な生き方である。

 仕事を楽しむ心のゆとりを持つこと...

 それが何よりもやる気を起こさす処方箋なのである。

 
 

悩んでいる君へ

2011年07月05日 06時34分58秒 | 悩める君へシリーズ
 人生には何度かくじけそうになることがある。

 しかし、負けてはいけない。逃げてはいけない。

 例え、それが困難な道であろうとも...

 自信とは自ら信じること。

 誰に評価されなくとも、自分はできるんだと信じること。

 自意識過剰だと言われようと、自分を励まし、奮い立たせること。

 悔しければ、泣けばいい。怒ればいい。

 その感情を押し殺してはいけない。

 時に自分を許す気持ちを持つべきだ。

 でも、それは自分を甘やかすことではない。

 自尊心を持ちなさい。

 自分は、この世で唯一の人であるという自尊心を...

 自分は生きているだけで人の役に立っているという自尊心をもちなさい。

 自分が生きているだけで人を幸せにしているんだという自尊心をもちなさい。

 今は、苦しいかもしれない。

 でも、その苦しみもいつか解き放たれるときが必ず来る。

 振り返ったとき、自分で笑ってしまうようなときが必ず来る。

 だから、今は心の中でこう繰り返しなさい。

 「自分はできる」と...



地方公務員を目指す君へ

2011年06月28日 03時17分54秒 | 悩める君へシリーズ
 最近、真面目にブログを続けられているのは固定客がついた感があるかだ。(内心プレッシャーでもある)
そして、若干ではあるがこのブログを読まれる方が多くなってきているのも感じる。
しかし、どこの誰が読んでいるのかはわからない。

 その中で、これから地方公務員を目指そうという若者がいるということも見えてきた。
ますますうかつなことは書けないなと思うのだが、そこは私、簡単に期待を裏切る。
所詮中身のない「木っ端役人」の一人に過ぎない。

 職場では、部下たちの足を引っ張る使いものにならない上司である。
部下たちの頑張りに応えられないどうしようもない私が、あえて未来ある地方公務員を目指す皆さんへ、自分勝手なメッセージを送ることとする。


 地方公務員の未来は決して明るくない。

 なぜなら、社会情勢はますます激しく変化し、その変化のサイクルは短くなっているため、意思決定をするのに広角的に、長期的に、鳥瞰的に判断しないといけないからである。
しかも、短時間で結論を出さなければならない。

 一方で地方分権の進展は、各自治体を「都市経営」という概念で捉えていかなければならなくなってきており、自らが考え、自らがお金を調達し、自らが行動しなければならない。
このことは従来の中央集権と180度異なる。
「進展」というきれいな言葉を使ったが、現実は「追い込まれていく」といった表現が正しいかもしれない。
このことを切実に感じている君たちの先輩が少ないことも事実である。

 公務員の給与は下がるといっても、その安定度は民間のそれと比べ物にならない。
高度成長期に確立された「終身雇用制度」が残る唯一の業界である。
「ぬるま湯」のなかにいるようなものである。

 しかし、「ぬるま湯」のきっかけを作るのは制度かもしれないが、「ぬるま湯」につかり続けるのは君たちの意思であるということを知って欲しい。
「ぬるま湯」から出たらどのような環境が待っているか、想像がつくから出ないのが世の常である。
でも、それで本当に「やりがい」を感じるのだろうか。
それで本当に自分を鍛えられるのだろうか。

 よく考えて欲しい。
プロセスが苦しければ苦しいほど、その達成感や充実感は比べようのないものにならないか。

 「近道をしてはいけない」

 成功は地道な積み重ねによってなされるものである。

 人を陥れたり、ずるをして、成功を得られたとしても人から賞賛される人生にはならない。

 公務員になるということは、「公僕」になるということである。
まず、24時間、365日、公僕になるという自覚を持っていただきたい。
つまり、人のため、世の中のために尽くす人になるという自覚を持っていただきたい。

 それがいやなら、民間の道に進むべきである。

 私たちは、持続可能な地域社会システムを構築する権限を有している。
だからこそ、その権限を乱用してはならない。
自制心こそが、経験を踏めば踏むほど求められる大切な能力でもある。

 難しいことではない。

 常に、「人のために、世の中のために尽くす」という言葉を心の中で唱えればいいだけである。

 地方公務員という職業は、実にやりがいがあり、やりようによってはダイナミックかつ醍醐味を味わえる仕事である。

 住民から「いかに上手に税金を取るか」に知恵を絞るよりも、住民に「税金を納めたい」と思わせるまちづくりに知恵を絞っていただきたい。
そうすれば、あなたたちが今悩んでいることの答が見えてくる。
そのチャンスは、他人が作るものではない。
自らが手に入れるものである。

 そのためには、地道な仕事を嫌ってはいない。
常にその中に内在する問題点や改善点を掘り起こそうという思想を持っていなければ自らの成長もないし、チャンスもめぐり来ない。

 決して人のせいにしてはならない。

 自ら切り開く勇気と、未来や夢を信じる希望を捨ててはならない。

 地方公務員の仕事は絶対に面白い!!