近畿地方の古墳巡り!

歴史シリーズ、第九話「近畿地方の古墳巡り」を紹介する。特に奈良盆地・河内平野の巨大古墳・天皇陵の謎などを取上げる。

沖縄の歴史・文化 沖縄の食文化・“沖縄の茶漬け”とは!その2

2008年04月09日 | 歴史
沖縄のような南国と茶漬けとは結び付きにくいが、冷やし茶漬けでもいけるし、結構ニーズがあるらしい。

沖縄人は仲間との接触・対話を大切にするだけでなく、アウトゴーイング好みに合った土地柄でもあり、外での飲み会の機会が多いらしく、飲み会の締めには、やはりお茶漬けでしょう!

先ずは沖縄ならではの、海藻を活かした茶漬けから紹介する。







写真は上から、沖縄のアーサ入り茶漬け、モズク茶漬け及び海ブドウ茶漬け。

珊瑚礁で育まれた、磯の香りでいっぱいのアーサ、カルシウム・鉄分・ビタミン・ミネラルなどが豊富で、沖縄イメージと即結びつくモズクや海ブドウも、沖縄特産の三大海藻類として、茶漬けの具にまで幅広く好まれている。

沖縄にも、ローカルで栽培しているゴヤ茶・グアバ茶・健爽元茶・パイナップルティーなどがあるが、出汁好きの沖縄県人は、お茶漬けにお茶を使わずに、あくまで出汁にこだわるらしい。





写真は、沖縄の豚肉を刻んだ豚肉茶漬け及びセーファン(菜飯)。

豚肉茶漬けには、トンコツの出汁を使い、沖縄の山わさびを自分で擦りおろして入れると最高の贅沢と云う。チャーシューを刻み、刻み白ねぎ・白ゴマをたっぷりとトッピングしている。

セーファン(菜飯)は沖縄の伝統的なご飯もので、見た目が豪華であり、酒の宴の最後に出される。その色彩が食欲をそそり、ごちそうを食べた後でも抵抗なく食べられるらしい。熱い出汁をかけて茶漬けにするのが一般的。





写真は、沖縄の象徴・ゴーヤ茶漬け及びふりかけゴーヤ茶漬け。

たっぷりのゴーヤと豚肉は、トンコツスープで食べるのがベストであろう。

お土産用のふりかけゴーヤ茶漬けは、かつお出汁に乾燥したゴーヤのスライスが見える。ゴーヤのほのかな苦みが、鰹だしの旨味を引き立てること違いない。





写真は、島唐辛子の葉茶漬け及びゴーヤ・島大根・パパイヤの漬物。

島唐辛子の葉っぱまで、茶漬けの具にしてしまう、沖縄人のもったいない精神には敬意を表したい。

ところで茶漬けといえば、漬物が付物であるが、沖縄の漬物は塩で水分を抜いた後、甘酢で漬けた物がほとんどらしい。本土のような保存食の考えはなく、気候も漬物向きではないことから、漬物自体余りポピュラーではない。

ゴーヤーをぬか漬けにすると、苦味が取れてまろやかな風味とシャキシャキとした歯ごたえがきいて美味いらしい。叉薄く切ったゴーヤを黒糖で溶かしたお酢に漬けると、ゴーヤが苦くて駄目な方にも、ヘルシーに食べられると云う。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿