近畿地方の古墳巡り!

歴史シリーズ、第九話「近畿地方の古墳巡り」を紹介する。特に奈良盆地・河内平野の巨大古墳・天皇陵の謎などを取上げる。

枚方市の牧野車塚古墳とは!

2010年02月28日 | 歴史
牧野車塚古墳は、枚方市小倉東町に所在し、枚方台地の北縁に沿って標高22m余りのところに築かれた古墳時代中期の前方後円墳。地名により「小倉車塚古墳」も云う。

本古墳は、現在は公園として整備され、コナラなどのドングリの木が多い事から、幼児によるドングリ拾いの人気スポットになっていると云う。





写真は、牧野車塚古墳墳頂から望む前方部及び本古墳南斜面の墳丘様子。

天野川流域の低湿地の周辺に村落を営んだ農耕氏族が築いてきた4世紀型の古墳で、この地域は、北河内でも前期古墳が多く分布しているらしい。






写真は、本古墳前方部墳頂から幽かに覗く東側の市立きららビル方面及び本古墳北側から望む後円部。

前方部が東を向き、周囲に幅およそ10mの空濠があり、墳丘は2段築成となっている。

本古墳は4世紀後半に造られたものと考えられており、北河内地区の首長の墓と見られ、大正11年に国指定史跡に指定された。

墳丘の周りに濠をめぐらし、西と南には外堤を設け、墳丘と周濠東側は大阪府北部の代表的な古墳だが、葺石は認められず、かつては埴輪も散乱していたというが今は見られない。

後円部側外堤西側の当時発掘調査で、幅4~5m・深さ20から30cmほどの濠跡が確認され、築造当初には2重濠であったことが判明した。また濠内からは円筒埴輪も検出されたと云う。

主要部の構造や副葬品の内容が不明のため、正確な築造年代は決められないが、墳丘の形状からみて4世紀後半の築造と考えられている。

なお、付近には赤塚・権現塚・子供塚。ショーガ塚等の地名が知られており、かつては牧野車塚を盟主墳とする古墳群が形成されていたものと見られる。





写真は、公園化された、本古墳南側からの全体像及び本古墳墳頂に敷かれた舗装道。

昭和54年10月、国史跡に追加指定されたところは、枚方市が公有化した周濠の南側と、昭和53年に発掘調査で確認した墳丘西側の外濠部分で、これらの追加により、全周の約3分の2が国史跡に指定されたことになる。

ということで全体像として、全長107.5m・前方部44m・後円部径54.5mの前方後円墳。

本古墳は、大和に描かれた大三角形の頂点に位置するとし、イギリスのストーンヘンジ(イギリスで最も重要とされている、巨石が同心円状に配置された、約5,000年前の遺跡)との関連性にも言及され、真偽は判らないが謎めいた古墳。

5世紀以前は神話と実話が混在しており古代史自身謎が多いが、本古墳の埋葬者は4~5世紀の重要な人物だったことは間違いないだろう。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿