近畿地方の古墳巡り!

歴史シリーズ、第九話「近畿地方の古墳巡り」を紹介する。特に奈良盆地・河内平野の巨大古墳・天皇陵の謎などを取上げる。

奈良県橿原市の見瀬丸山古墳と明日香村の欽明天皇陵を巡って!

2011年03月23日 | 歴史
第29代・欽明天皇陵(571年没)説が高まった、橿原市の“見瀬丸山古墳”と明日香村の“欽明天皇陵”を訪問し、比較してみた。

従来日本考古学協会等が入口から覗き込むだけだったのが、今回は敷地内を見せてもらっただけでも前進であった。

見瀬丸山古墳は全長が318mと奈良県下では最大で、日本全国においても6位に位置しており、古墳時代後期後半・6世紀後半に築造されたものの中では最大の規模を誇っている。

また、横穴式石室の全長は28.4mと、全国第1位の規模で、羨道は7枚の巨大な自然石で天井を覆い、長さ20.1m・玄室の長さ8.3mで、2つの刳抜式家形石棺がL字型に置かれていたと云う。

たまたま民間人が盗侵入し、内部の写真を公開したことがきっかけとなり、一部公開にふみきった点には動機不純を覚えるが、結果石室の全長が28m強と日本一の大きさ等新たな事実が明らかとなった。

と同時に二人目の石棺被葬者が、欽明天皇の后である堅塩媛(きたしひめ)であり、叉堅塩姫は推古天皇の母であることからも、欽明天皇の石棺との見解があらためて強まったらしい。



写真は、見瀬丸山古墳の正面風景。

民家と直接接し境界線が分からないほど。外濠も何処へ行ってしまったのか、何故このようなことになったのか等の疑問は永遠に残る。



写真は、見瀬丸山古墳のサイド・ビュー。

公開に先立ち、宮内庁が石室の単独調査を行ったが、被葬者が誰なのか調査結果に沈黙を守っている。

学会の間では、欽明天皇陵であるとの見方がほぼ固まっているのに、明らかに出来ないのであれば、陵墓参考地の指定を止めるべき。

いつまでも史跡の保存云々との言い訳はもう飽きたと関係者は感じている。

見瀬丸山古墳は一旦公開後また閉じられた。公開に関し宮内庁の頑なな拒否姿勢は続く。



写真は、見瀬丸山古墳のへんてこな看板。

元々の看板に上書きしたのか、ダブって見える。又看板主は橿原市と奈良県双方の教育委員会の名前が見える。

内容もちぐはぐ、昏迷の一端を覗いた感じ。



写真は、元々の明日香村の欽明天皇と妃の堅塩姫の檜隈坂合陵といわれる。

濠をめぐらせた全長約140m・後円部径約75m・高さ約15m・前方部最大幅約110m・高さ約15mの前方後円墳。

現在は大きな前方後円墳だが、この形は幕末の修陵事業によって捏造されたもので、それまでは双円墳だったと云われている。

欽明天皇は、仏教とその聖典を伝えた天皇で、飛鳥文化は仏教を中心に花開いたと云う。

欽明天皇陵を見瀬丸山古墳とする説は、あくまで考古学の立場であり、しかもまだ推測の段階で、決定的な証拠はないが、大いなる可能性を秘めている。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿