名神高速道路沿いの南の丘が岡本山古墳、北の丘が弁天山古墳。
弥生時代以降、高槻丘陵では、弁天山王墓をはじめとし、継体天皇陵と考えられている今城塚古墳など、著名な古墳群が築かれた。
南平台の丘陵上に広がる住宅地の家並み上に、緑の丘が二つ並んでいる。
写真は上から、名神高速道路東側から望む左・岡本山古墳と右側の弁天山古墳及び西側の池サイドから望む右・岡本山古墳と左側の弁天山古墳光景。
写真の通り、近くの名神高速道の跨道橋から西を望むと小高い山のようなものが見える。これが大型の古墳で左が岡本山古墳(一部道路工事のため削られているが)、右が弁天山古墳。
弁天山古墳は、高槻市南平台の岡本山古墳の北側、丘陵背梁部にある。
写真は、南平台の住宅地に残された弁天山丘陵とそこに葬られた重要人物の墳墓への登り口と覆われた森林。
弁天山古墳は、全長約100m・後円部径約70m・高さ約12m・前方部幅50mほど・高さ約7mの前方後円墳。
これまでの踏査では,両古墳とも墳丘に河原石が葺かれ、岡本山古墳では壷形埴輪らしい破片が、また弁天山古墳では土器片が出土したものの、埴輪は並べられていないことがわかっている。
写真は、弁天山古墳墳頂から望む高槻市街地。
高槻市南平台は、なだらかで南下がりの日当たりのよい丘陵地帯で、高級住宅地として知られている。
もともとゴルフ場として最適な候補地であったのが、名神高速道の敷設に伴う用地買収が始まり、土地価格が急騰したとか・・・・。
岡本山古墳は3世紀後半、弁天山古墳は岡本山古墳に続き3世紀末ごろに築造されたものと推定され、岡本山古墳同様、南にひろがる平野部を本拠地とした三島地方の王墓と考えられている。
弥生時代以降、高槻丘陵では、弁天山王墓をはじめとし、継体天皇陵と考えられている今城塚古墳など、著名な古墳群が築かれた。
南平台の丘陵上に広がる住宅地の家並み上に、緑の丘が二つ並んでいる。
写真は上から、名神高速道路東側から望む左・岡本山古墳と右側の弁天山古墳及び西側の池サイドから望む右・岡本山古墳と左側の弁天山古墳光景。
写真の通り、近くの名神高速道の跨道橋から西を望むと小高い山のようなものが見える。これが大型の古墳で左が岡本山古墳(一部道路工事のため削られているが)、右が弁天山古墳。
弁天山古墳は、高槻市南平台の岡本山古墳の北側、丘陵背梁部にある。
写真は、南平台の住宅地に残された弁天山丘陵とそこに葬られた重要人物の墳墓への登り口と覆われた森林。
弁天山古墳は、全長約100m・後円部径約70m・高さ約12m・前方部幅50mほど・高さ約7mの前方後円墳。
これまでの踏査では,両古墳とも墳丘に河原石が葺かれ、岡本山古墳では壷形埴輪らしい破片が、また弁天山古墳では土器片が出土したものの、埴輪は並べられていないことがわかっている。
写真は、弁天山古墳墳頂から望む高槻市街地。
高槻市南平台は、なだらかで南下がりの日当たりのよい丘陵地帯で、高級住宅地として知られている。
もともとゴルフ場として最適な候補地であったのが、名神高速道の敷設に伴う用地買収が始まり、土地価格が急騰したとか・・・・。
岡本山古墳は3世紀後半、弁天山古墳は岡本山古墳に続き3世紀末ごろに築造されたものと推定され、岡本山古墳同様、南にひろがる平野部を本拠地とした三島地方の王墓と考えられている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます