goo blog サービス終了のお知らせ 

過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

里山の春をいただく♪ 筍、かたくり、こごみ♪

2018-04-14 04:33:00 | 日いづる国の伝統食
夜、到来物の箱をあける。わぁっ!香りが素敵っ!
プチプチにしっかり包まれた向こうには、絶対、筍が居るっ(笑)
そこから始まった、里山の春をいただく献立です(ニッコリ)。



○かたくりの、おひたし
○こごみの、胡麻和え
○筍、さくりと焙って
○宇部の蒲鉾、薄造り
○いわきの貝焼き、チリの雲丹を伝来の形に積む、焼き
○石垣の塩、梅醤、たたき山葵、等
○ハイボール、白州

皆様が届けてくださった、優しい気持ちがお皿にのった食卓です(ニッコリ)。嬉しっ♪



○かたくりの、おひたし
[作る]
さっと茹でて、冷水にとる。きゅっとしぼり、昆布出汁の吸い地に浸しおく。

紫のかれんな花を咲かせた、かたくり。可愛い! しとやかな物を、おひたしにしました。
優しい爽やかさ。春の里山の恵みです。
花を見せてくださったお気持ちが嬉しくて、艶やかな白、firekingのミルクグラスに盛りました。紫が映える、るん♪



○筍、さくりと焙って
[作る]
まるごと蒸してくださった筍を、切り分ける。ごく軽く焙り、香りを起こす。
石垣の塩、たたき山葵、梅醤などで召し上がれ。



東京で、夜遅くに、こんな魔法ができたのは、金沢の登志子さんのおかげです。
走りの筍を、蒸してから、贈ってくださったから!
かたくりの花を初めて、魅せていただきました。このかれんな姿を、手に取る幸せ♪ ここは東京23区です(笑)。



○こごみの、胡麻和え
[作る]
胡麻を煎ってから、しっかり、あたる。和三盆、醤油をさし、さらにあたり、和え衣とする。(春の山菜には、ちょい甘がよし)
つまみ塩で茹でた、こごみを拭き取り、和え衣にさっくりと。



こごみ、ゆきのした、たらのめ達。
里山の春の恵みが揃い踏みする幸せ♪
登志子さんのお気持ちが嬉しくて。(ニッコリ)。



○宇部の蒲鉾、薄造り
ほ助さんが贈ってくださった、山口は宇部の蒲鉾。プリプリと、ふわっプルプルの二つの食感を、普通に切り分けて、楽しみました。
blogで教わる、薄造りの、また違う食感の楽しみ! さっそく、真似っこしました(笑)。

うん! きゅっとしまった感じ、つるつるっと滑らかな感じ、の二つの食感は、新しい。へぇ、切り方によって、印象が変わること、この蒲鉾には、あるのだなっ…。楽しい学びでした。(ニッコリ)。

blog worldで知り合えた、お二方の優しい気持ちに感謝です。お気持ちに手を合わせて、我が家の取っときで、お迎えしました。



○いわきの貝焼き、チリの雲丹を伝来の技で積む、焼き

[作る]
冷凍してあった「貝焼き」を、日本酒を含ませた和紙で巻いてから、アルミ箔で、ふんわり包む。焼く。香ばしく、豊かに雲丹の香りがたつまで。

「貝焼き」は、いわき市(福島県)から高萩、平潟(茨城県)等の、常磐沖を漁場とする地域で、古くから作られた、祝い事のための保存食です。
ほっき貝の殻に、常磐の紫雲丹を、一枚づつ、手仕事で丹念に、形を揃えて、平らかに積む。気の遠くなるような仕事。
蒸し焼きして、日持ちするよう、工夫して。
ほっき貝の殻も、長径が5~6cmと定まり、雛祭りの貝合わせを思わせる、風雅な造りをする、郷土食です。

はるか昔。父の教え子であった方がお礼にと、毎年、春を祝って、遠方から贈ってくださる、貝焼き。
貴重な品を炙って、酒肴にする父から、暖かなご飯にのっけて貰う、ちびの頃の私の幸せ(ニッコリ)。
ご縁は続いて、ずっと続けてくださった、家族の想い出。有り難さ。

あの震災のあと、全てが変えられてしまった浜の暮らし。有数の漁場であった常磐沖に当てられる、冷たい目。
途絶えてしまった貝焼き…。哀しい手紙。

ですが、負けない人達は、立つ。
郷土食を造る手仕事の技を、絶やしてはならないと、頑張る人がいるのです。常磐の雲丹が使える日に、この技が途絶えてはならないと。

風味が強いチリの雲丹を取り寄せて。形の揃ったほっき貝はないから、地蛤の殻に積んで。雲丹の質が違うから、巻いて丸くおきてしまって、ボール状で、風流とはいえないけど……。

違ってしまっても!私は自ら、取り寄せしました。技が途絶えては、未来につながらないから。
全く違ってしまっても、これは、希望の志し、手渡したい優しい気持ちと願い、です。


遠方地から贈ってくださる、優しい気持ちに応える、大事な品に、私はこれを選びました。
お二方のお品に、届き難い質であっても(微笑)、春を祝う気持ちは一緒です。



登志子さん、ほ助さん、ごちそうさまでした。日本の春♪


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« チキン・ライス・ボウル(笑)... | トップ | 30年目の春を祝う1:新緑のス... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (登志子)
2018-04-14 11:28:20
感動のすばらしさです♪
お忙しい方でしょうに、
こんなに丁寧に食卓を整えられていて大尊敬です。
春の香りを感じていただけて本当にうれしいです。
ありがとうございます。

貝焼き・・・・しみるお話です。
わたしもお取り寄せしたくなりました。
返信する
Unknown (さすらい)
2018-04-15 04:59:00
おはようございます。
旬の食材の素晴らしさですね。
たけのこ…わたくしとこはもうちょっと先になりそうです。
こごみのごま和えは食べたことがありません。
どんな味わいなのか非常に気になりますわ。
返信する
登志子さんへ:宝箱のおかげです。 (過労死予備群)
2018-04-17 06:06:36
登志子さん、おはようございます。

登志子さんが贈ってくださった、季節の喜び、嬉しく頂戴しました。
あの素敵なきんつば! 大叔母がワクワク、楽しむ様子に、家族はとても嬉しかったです。
金沢…。いろいろなことが遠くなっても、笑顔をひきだす力をもつ言葉と、ありがたく思います。
ごちそうさまでした。
返信する
さすらいさんへ:ほろ苦さ、爽やかさです (過労死予備群)
2018-04-17 06:12:51
さすらいさん、おはようございます。

登志子さんが贈ってくださった、春の香りです。
こごみは、走りの山菜らしく、ほろ苦さと爽やかさ、しゃくしゃくした食感が楽しいです。
くるんっと巻いた、姿も可愛らしいです。

さすらいさんのご実家の筍、亥にねらわれてしまったのですね。も少し待って、次のが届きますように。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日いづる国の伝統食」カテゴリの最新記事