<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



「スタートレック2カーンの逆襲」はスタートレックシリーズの中では平々凡々とした物語の映画なのであったが、映像革命という点では、かなり画期的なシーンが含まれていて、今日もなお語り継がれている作品である。
その画期的とはどのようなシーンだったかというと、月のような生命の無い惑星にある種のエネルギーを放射すると、地球のような生物の栄える惑星に変わるという「ジェネシス計画」というドラえもんに出てくるミニ地球のようなテクノロジーのシミレーションシーンが画期的なのであった。

エネルギーが照射されると月のような惑星は光り輝くエネルギーに包まれ、大気が生まれ、海が生まれ、やがて草が生え、樹木が育成し、青々とした生命力豊かな惑星へと変化する。
この変化していく過程をノンカットで表現した、スピード感溢れるコンピュータグラフィックスが画期的な映像なのであった。

1982年当時のCGといえば、リアルな表現はほとんどできなかった時代でもあった。
一般的なCGといえば、例えばワイヤーフレーム。
線だけで描かれたロボットやパース画が動くという、今よりも非常にデジタルチェックな映像がポピュラーな時代であった。
ロバート・エイブルの「シカゴ」や「ローラーコースター」などがこの頃の代表的な作品といえよう。
またテレビでは「オレたちひょうきん族」のタイトルやNHKニュース「NC9」のタイトルがレンダリング技術を利用した高度なグラフィックスの部類で、今では「Google Sketchのほうがレベル高いで」というようなCGを見て学生だった私は感動していたのだった。

ところがこの「ジェネシス」のシーンはフラクタル理論という当時最新の技術を盛り込んだ超リアルな映像で、まるで写真を生成したような画質は多くの技術者やアーティストの度肝を抜いたのであった。
今では当たり前のこうした映像が当時は「不可能」と思われていた時代だった。

この多くの人々の度肝を抜き、今日もなお語り継がせる映像を制作したのが「ルーカスフィルム」のCG製作部門。
のちのピクサーアニメーションスタジオだった。

伝記やその他ノンフィクションで知られているように、ピクサーアニメーションはアップルコンピュータをクビになったスティーブ・ジョブスが「将来の映像技術を我が物に!」という熱意でジョージ・ルーカスに御百度を踏んで買い取ったCGスタジオだ。

このCGスタジオはルーカス・フィルム時代には「ジェネシス」をはじめスターウォーズシリーズ、ジュラシックパーク、ウィローなどの映画はもちろん、テレビCMやNASAのシミレーション映像でもその技術の高さを誇ったものなのであった。
これがジョブスの手に入ったらどうなったか、というと周知の通り、映像世界、とりわけアニメーションの製作の世界を完全に作り替えてしまうというショックをもたらすことになった。
ジョブスはITでライフスタイルを変えただけではなく、映画というアナログチックな世界をも変革してしまった、革命児だったわけだ。

ジョブスはやがてその天性のビジネス交渉力を発揮し、ピクサーを譲渡することによりディズニーの筆頭株主になり、コンピュータ・通信業界と、映画産業という2つの世界の頂点に立ったのであった。
そのジョブスが無くなって1年。
何の因果か、かつてジョブスにCG部門を売り渡したジョージ・ルーカスは今度は会社ぐるみ、ジョブスの会社だったウォルト・ディズニー・プロダクションへ売り渡すことを決定した。

なんの運命か。
映画産業は実は小さな世界なのか。
驚きに満ちているのは何も映画のフィクションの世界だけではないらしい。

なお、20世紀フォックスのファンファーレではなくディズニーのシンデレラ城がタイトルに出てくるスターウォーズなんか、見たくない、という気がするのは私だけだろうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






もうかれこれ25年ほど前、沖縄県恩納村のリゾートホテルの建築工事で出張した私は初めての沖縄で文化の違いに度肝を抜かれてしまったのだ。
中でも食べ物の文化は本土とは随分違ってかなりのパーセンテージで舌が受け付けず、辟易としてしまった思い出がある。
今では素麺チャンプールや豚の角煮、ソーキそばなどは私の大好物になっているのだが、当時はどれもこれも初めて体験する味で大変苦労をしたのであった。

季節は6月。
大阪はまだまだ涼しいのに、沖縄は連日の猛暑で蒸し暑く、夕食のビールは絶対だった。
で、このビール。
驚いたことに沖縄で飲むとキリンビールもアサヒビールもサッポロビールもどれもこれも不味くて飲めず、
「これはいったいどういうわけか?」
と同僚と議論したのであったが、
「多分、沖縄の独特の蒸し暑さと料理にメジャーなビールが合わんのやろな」
という結論に達した。
この本土のビールとは裏腹に、地元の沖縄オリオンビールの美味かったこと。

驚いたことにオリオンビールは本土へ持ってきて飲んでも美味しく、沖縄文化の真髄を思い知ったのであった。

で、まずいといえば、沖縄で初めてコカ・コーラ社が販売するDr Pepperなる清涼飲料水を体験したことがあった。
大阪でも父の故郷の岡山でもDr Pepperなんか売っておらず、かといって全く知らないわけではなく、たとえばバリー・マニロウのLPの中に同飲料水のCMソングが入っていたりたので、どのような飲み物なのか関心があった。
ちょうど恩納村のよろづやへ(当時コンビニはなかった)ビールを買いに行ったところ、Dr Pepperを見つけたのだ。

「おお!あの伝説のDr Pepper。これは試さねばならん」

と迷うこと無く買い求めたのであった。
今でもそうだが、私は未知の味を体験するのは至上の楽しみで、このDr Pepperとの初めての遭遇は色々と想像をかきたてて、私の胸はドキドキと高鳴ったのであった。

で、一口飲んでみた。

その瞬間、それまでの人生の中で、飲んだことを後悔したものに十薬煎じ薬と青汁があったのだが、新たに一種類の清涼飲料水が追加されることになった。

「まっず~!これって味音痴のアメリカ人が多い沖縄やから売ってるのに違いない。二度と買うかい!」

と思ったのであった。
その味の取っつきにくさは言葉で表現できず、米軍用の飲み物、と考えなければ理解できないのであった。

先週、仕事で千葉の幕張メッセへ行ってみると、自販機にあの「Dr Pepper」を見つけたのだ。
千葉県人のテイストは米軍レベルなのか、それとも外国人が多数訪れる国際展示会場だから置いているのか。
東京ビッグサイトにもインテックス大阪にも置いていないので、謎は深まるばかりだ。

味わいたい人は、是非チャレンジしてみてください。
謎がきっと深まります。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )






ここのところ急に出張が決まるケースがいくつかあって前日に東京行きのチケットを手配することが少なくなく、自分の好きな座席を確保できないでいた。
例えば飛行機で言えばB席だとか、新幹線で言ってもB席のような、せせこましいいところしか予約できず、肩身が狭く苦渋の移動を続けていたのだった。
かなり大げさだけど、両側に人がいるということはアンコンファタブルであることには違いない。

この左右どちらの隣にも人がいる、という座席は最悪である。
とりわけ新幹線の三人がけのB席で、隣のオッサンが横浜名物焼売弁当などを食べ始めると、ただごとでは済まない。
普通でも、圧迫感があり、座席の肘掛けを使っていいのか悪いのか、悩むことこのうえない。
こっちが悩んでいるのに、隣に座ったオッサンが足を広げ、肘掛けにドシンと肘を掛けられると、不愉快なことこの上ない。
そのうえ、焼売の匂いがうぁ~~~~っと漂ってきたりすると、東京大阪間は地獄と化してしまうのである。

付き合いのある某国立大学の教授と話していたら、先生は大阪名物の「某豚まん」で焼売と同様の被害の経験があるという。
中華文明の食材は尖閣諸島問題だけではなく、新幹線や飛行機のなかでも迷惑を放っているというのはどういうことだろう。
責任者に出てきていただきたい心境である。

さらに悪いことに、B席は窓も通路も遠いしで、景色は見られないし、機内サービスや車内販売は使いにくいでいいとこなしなのであった。

たまたま先週二回目の東京出張でANAの通路側の座席を確保できた。
たまたま空いていたのだ。
そこで予てから味わってみたいと思っていたANA Mychoiceの"柿の雫”なるジュースを体験しようと、関空離陸後シートベルト着用のサインが消えてすぐに客室乗務員のお姉さんに注文したのであった。

そもそも「柿」をジュースにするという感覚が面白いと私は思っている。
果物もいろいろあるけれども、身近な果物でジュースになっていない代表選手が私は「柿」だと思っている。
阪神梅田駅の生ジュースのコーナーでも、JR新木場駅のジューサーバーでも、柿のジュースは見かけたことがないのだ。
それだけにもしあれば、それは極めて珍しい存在になるのである。

昨年は同じANAのMychoiceで100%荷重の柿ジュースが販売されており
「これは珍しい」
と、すかさず購入して、
「美味い!」
と思い、さらに2本購入をカミさんと娘への土産として購入したのであった。
で、帰宅後、
「これ、柿のジュースやで!」
と意気揚々と鞄から取り出して見せた。
嫁さんと娘は、
「おみやげや~!」
とばかりに喜んだのだが、一口飲んでから
「ふーん、まあまあかな」
と感動の少ない反応を見せた。
私としては非常に悔しい思いが残っている部分でもある。
柿に対する愛情の質が違うのかも分からない。

今回は10%果汁ではあるものの、スパークリングということでどのような味なのか。
うちのカミさんには受けるのか。
娘はどうか。
などと考えながら「柿の雫」体験なのであった。

いつものように小ぶりのガラス瓶に入ったジュースは透明な柿色をしている。
栓をシュポッと開けるとシュワーと炭酸の泡が立ち上ってきた。
氷の入ったプラスチックの透明なカップに注ぐと、なかなか美しい色合いだ。



一口飲んでみると、ビネガーの香りが爽やかに口中を包み込み、一瞬置いてから柿の渋みがじわーとにじみ出てくる。
なかなか朝の一杯にマッチングした味わいなのであった。

「お味はいかがですか?」
と客室乗務員のお姉さん。
「美味いですね...なかなかいいです」

空の旅のささかな楽しみ。
土産にするのかどうかは、1本300エンなので複数本買うと結構する。
従って神宮前で買ういつものロールケーキと柿の雫、どっちにするのか私案していた私なのであった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »