<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



その昔、高校生だった頃。
新幹線を使わずに大阪から東京までどのくらいの時間がかかるのか日本交通公社の時刻表で調べてことがあった。
その調査によると朝8:00頃の大阪駅発の新快速に乗ると夕方5時頃に東京駅に到着することがわかった。
意外に早かったのだ。
当然、大阪から乗り換え無しで東京まで行く快速電車は無いので途中何度か乗り換えることになる。
まず、米原で乗り換える。
次に大垣で乗り換えて、豊橋、浜松、静岡あたりで乗り換えると、確か当時は静岡から東京行きの快速電車があったように記憶する。
JRになる以前、国鉄の時代だ。
今はJRとなって各エリアで運営会社が異なるので、例えば今回の東京からの快速は熱海までしか行かないのであった。
熱海から西はJR東海で東京側がJR東日本。
この2つの会社は東京駅や品川駅の確執があったりしてあまり良くないのか連続して乗れないのであった。

普段、東京から西へ向かうときは私の場合京浜急行線に乗ることが多い。
横浜より遠方に行くことが少ないこともあり、事務所が馬喰町とはいえ地下鉄の方が本数が多いのでついつい浅草線に乗ってそのまま京急で移動することになるのだ。
東京から電車で西に向かうと、いつも思い出すのが箱根駅伝。
私はお正月のスポーツ中継といえば箱根駅伝がお気に入りなのだが、いかにせん関西人。
住んでいるのも大阪。
だから箱根駅伝のコースになる街々は生活環境からほど遠く、これまで在来線で横浜から西へ行ったことがあるのは1回だけ。
数年前に大阪に本社のある大手製薬会社さんが研究所を作ったので、その工事途中を見に行った時ぐらいしか電車で行ったことはなかったのだ。
実に縁遠い場所なのである。

京急線で横浜まで行くと結構時間がかかる。でもJRの快速は早かった。
東京を出ると新橋、品川、川崎しか止まらない。
つまり東京と横浜はかなり近い。
この土地感覚は関東の人が関西に来て、
「奈良って大阪から近いんですね」
と感動されるのになんとなく似ている。
奈良は大阪から何時間もかかるという印象が地方の人にはあるようだが、大阪の都心から最短30分から40分しかかからないというようなことを体験するとビックリするようなのだ。
東京から横浜までは明治6年に鉄道が開通した時、すでに新橋から横浜までを最短35分で結んでいたというから、その距離と時間感覚はあまり縮まってもいない。

予想どおり、電車は横浜を過ぎても藤沢を過ぎても座席はいっぱいで立っている乗客も多く、東京駅でこの座席を確保できていなかったら今も立ったまま乗車していたかもしれない。
恐るべし首都圏の在来線なのであった。

つづく

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )