<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地





丹那トンネルを抜けて最初にある駅「函南駅」は丹那トンネル工事の時に地元からの要望で誕生した駅だと吉村昭の小説に書かれていた。
昔も今も新線ができると地元自治体は新しい駅を希望する。
新幹線、リニア新幹線もかくありなん。
尤も、丹那トンネルの工事はこの函南駅ぐらいではとても精算できないほどの大規模な被害をもたらしたわけで、現在の価値観でいくと「即工事中止」となっても不思議ではない。
工事を続行させ、完成させたのは当時の政府の強さと、庶民の官に対する尊敬、信頼そして畏怖が今とは全く違った形だったからに違いない。
丹那トンネル工事による大規模な地下水減衰が地域の農業を壊滅一歩手前にしたのだから。

列車はそんなこと想像もしていない現代の乗客を乗せて函南駅を出発。
新幹線との乗換駅である三島駅を経て沼津に到着した。
沼津駅は御殿場線と合流する大きな駅なのであった。

駅には南口と北口があった。
私の仕事で用件のあるコンベンションセンターがあるのは北口。
私は重い荷物をゴロゴロ転がしながら階段を上り、跨線橋を渡り、そして北口の改札口から下車した。
駅前の広場はここ何年かの間に整備されたのか、ロータリーが綺麗で映画館の入っている商業ビルも建っていた。
しかし、人通りがとても少なく寂しい雰囲気が漂っている。
時刻が午後4時前だからだろうか。
制服姿の高校生がチラホラするくらいでビジネスマンや買い物客がゾロゾロいる光景ではなかった。

「もしかするとメインの玄関口は南側かな?」

と思った。
沼津駅は東の国府津駅同様に御殿場線の登り口の駅だっただけに構内は大きく、かつては大変栄えていたのだろう。
しかし今はどこの地方都市もが抱えるシャッター街問題があるのかもしれないと思った。

目的のコンベンションセンターは駅の北東にあった。
そこはまるで東京や大阪にあるような近代的で洗練された施設だったが、これだけ周囲の閑散とした雰囲気を目にするとこれを運営する市なのか県なのかの手腕が問われていることであろう。
仕事の挨拶を済ませて打ち合わせまで時間があったので屋上に上がった。
屋上には庭園があり、そこからは富士山を眺めることができるようだったが、生憎の曇り空でもやがかかっている。
残念ながら富士山は見えなかったが、東京から在来線でわずか2時間少し移動するだけで富士山の間近にやって来ることができる。

新幹線では味わえない距離感をも堪能することができるJR東海道線、快速電車の旅なのであった。

おわり

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )