goo blog サービス終了のお知らせ 

地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

ナガサキ個人気象台も開設

2025年03月24日 | 身辺雑記


 急に暖かくなり、テレビなどでは早咲きの桜を映し、その賑わいを報じている。桜の開花予報も賑やかだ。昨日は今年最速で、高知と熊本で開花宣言、今日にも東京の開花宣言が出されるのでは。

 ウェザーニュースによると、岡山の開花予想は少しだけ早くなり、開花は3月27日、満開は42日となっている。

 なので、ナガサキ(個人)気象台も開設し、私のいつものお花見どころ(中区消防署横)に行ってみた。さすが、日曜日であり、たくさんのテントが張られて、お子さんとご一緒のご家族などがのんびりと過ごされていた。ただ、桜の蕾は固く、もう少しだけ時間がかかりそう。

 にしても、心地いいお天気で、私はといえば、赤カブやルッコラ、虹いろ菜等の種を植えた。ただ、ナスなどの苗は、また寒くなる日が過ぎてから、つまり4月上旬に植えようと考えている。

 そんな昨日は、2月28日に植えたジャガイモに、一芽だけだが顔を出しているのが見えた。嬉しかった。これから暖かくなり、しっかりと芽をだしてくれるだろう。ワクワク、だ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヌン活」を楽しみたい

2025年03月24日 | 食べ物


 「2022年に流行語大賞にノミネートされた『ヌン活』。ホテルやカフェでアフタヌーンティーを楽しむ活動を指す。それから2年以上が経過したわけだが、ブームが衰えるどころか、より充実したプランを打ち出すホテルやカフェも多く、予約が取りづらい状況が続いている」という記事に接した。

 私も「ヌン活」を楽しみたいと思う。だけど、「僕には一緒に楽しんでくれる友がいない。軍資金もない」。でも、いつか、生涯一度でいいから、楽しんでみたい。

 そんなことを思いながら、昨日いつものスタバで一人寂しく過ごした。そんな切なさ・辛さにも耐えて、私は一人で生きていく。なんちゃって。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにぎり、内食から中食へ

2025年03月24日 | 食べ物


 昨日は日曜日、当然だがその前日は土曜日。私がいつも楽しみにしている朝日新聞土曜版が付録でついてくる日。

 今号では。いつもの「はじまりを歩く」はナント、今人気のおにぎり。山田洋次監督の「夢をつくる」は連載39回目。「歴史のダイヤグラム」は遠藤周作が登場していた。また、「記憶に残る和菓子は?」では、1位はおはぎ、2位はタイ焼き、3位は桜餅だった。

 さて「はじまりを歩く」の記事によると、「おにぎり」に革命が起きたのは「1978年、セブンイレブンの『手巻きおにぎり』の販売」だそうで、

 その「日本最古のおにぎり(チマキ状炭化米塊)」が発掘されたのは、石川県の旧鹿西町(現中能登町)の「杉谷チャノバタケ遺跡」の「弥生時代中期の竪穴建物跡 だそうだ。

 ところで、今、おにぎりは日本を訪れたインバウンドの方々にも大人気。さきのセブンイレブンの販売以降、家庭で作って食べる「内食(ないしょく)」から、買って家で食べる「中食(ないしょく)」にもなっている。

 私もセブンの「ツナマヨおにぎり」には、ずいぶんとお世話になっている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする