goo blog サービス終了のお知らせ 

地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

ムスカリハナニラが消えた

2025年03月21日 | 身辺雑記


 春到来、今日から暖かくなる。何だか、心が弾む。ただ、中庭や畑周辺を見て、パートナーが大切に育てていたムスカリとハナニラがちっとも咲いていないことに気づく。私が枯らしてしまったのだろう。切ない思いで、心も痛む。

 そんな中だか。枯れたと思っていたアジサイが、いくつか新芽を出している。ということは、まだ枯れていないということ。このまま、よみがえってくれることを願う。そういえば、パートナーが大切に育てていた枯れかけた牡丹が、しっかりと元気になってくれている。そして、これまたパートナーが好きだった乙女椿が咲きだした。なんとも嬉しい。

 そんな昨日のお昼は、少しだけ太陽が照ったので暖かく、今年鉢物のクリスマスローズはいまだ一切花を咲かせていないので、友人のために地植えで花を咲かせているクリスマスローズを鉢植えにした。枯れなければいいのだが。

 それにしても、パートナーは、ホント、お花の手入れをよくしていた。今、そのことに気づく。少しも手伝わなかったことを激しく悔いてもいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春植え野菜の苗がずらり

2025年03月21日 | 野菜づくり


 今日から暖かくなるとの天気予報を受けて、畑に植える種を買いに久しぶりに昨日タイムへ行った。もう棚にはトマトやキュウリ、ナスなどの春植えのお野菜の苗がずらりと並んでいた。何とも早い。

 私の「畑作業日誌」ではそれらを植えるのは4月上・中旬。以前はゴールデンウィークだったのに。

 ともあれ、先に友人が小型の耕運機で畝を耕していくれているので、いつでも植えられるのだが。ま、もう少しだけ天気が落ち着くのを待とう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉は心を耕す

2025年03月21日 | 展覧会・講演会


 いゃー、素晴らしい講演だった。「あのテーマをあれだけ豊かに語れる人は、滅多にいない。感動した」、ともに聞いた友人が電話をくれた。

 その講演会は、私が役員をしている岡山高齢協主催の森田恵子さんの講演会。テーマは「思いを相手に正しく伝える話し方」、私も聞き入り聞き惚れた。

 「感謝の言葉」など、5つの「魔法の言葉」をあげて、会場の参加者に語ってもらう。「感謝の言葉」では、「ありがとう」「助かります」等が次々と出てくる。それを完璧なリアクションで受け取る森田さん。「うぁー、素敵」「そうそう」等、笑顔たっぷりで受け取る。会場が一体となり、話が進んでいく。

 そして、全ての多様な人たちに伝わる言葉が「優しい日本語」(=わかりやすい日本語。小学3年生が使える言葉」で、それを心がけて伝えることを大切にされるといいとも語られた。まさに、言葉について目からうろこのお話。

 森田さんは「言葉には、私たちの脳を変える作用がる」、「言葉は心を耕す」とも語られた。

 私は常々ボキャブラリーが貧困で、例えばおいしいのを食べても「美味しい」としか表現できない。とてもではないが、豊かな食レポはとても無理。畑は時に耕しているが、「心を耕す」ことの大切さを教えられた。時々、「5つの魔法の言葉」の表現の仕方を探ることで、意図的に用意できるようにしようと思ったりもした。

 ともあれ、重ねて書くが、素晴らしい(この言葉しか出ない私だ、ホントボキャ貧)お話しをしていただいた森田恵子さんに、感謝、感謝だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする