全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

全国の避難者数

2022-01-11 04:00:00 | 全英連参加者 2022

 昨年12月28日付で復興庁のウェブサイトに「全国の避難者数」というデータが上がった。以下引用する。

 各地方公共団体の協力を得て、東日本大震災による避難者の所在都道府県別・所在施設別の数(令和3年12月9日現在)を把握しましたので、以下の通り公表します。

 ①全国の避難者数は、約3.9万人
 ②全国47都道府県、914の市区町村に所在
 別紙1 所在都道府県別の避難者数【概要】
 別紙2 所在都道府県別の避難者数【一覧】

+++++ +++++

 別紙1から表を作成した。
 所在都道府県別の避難者数(令和3年12月9日現在) 【概要】

所在する
都道府県
A B C A+B+C LGs
北海道 889 391 7 1287 50
岩手県 0 768 3 771 23
宮城県 13 1251 9 1273 26
福島県 784 5993 --- 6777 24
上記以外 2170 1968 17 4155 83
東北合計 2967 9980 29 12976 156
関東 8208 10020 143 18371 338
東海・北陸 962 330 1 1293 91
近畿 1009 884 1 1894 93
中国 819 540 4 1363 47
四国 88 65 0 153 27
九州・沖縄 1080 462 3 1545 112
合計 16022 22672 188 38882 914

 赤字は東北地方各県のデータである。

 表の項目は記号で置き換えた。単位は人、LGsは市区町村の団体数。

 ABCは施設の分類である。
 A:応急仮設住宅等及びそれ以外の賃貸住宅など
 B:親族・知人宅等
 C:病院等

 LGsは所在する市区町村数(Local Governments)である。

  あみかけ 
 当該欄の数値以外に、避難者が所在する市区町村があり得る場合を示している。
  あみかけ 
 福島県のB欄には親戚・知人宅のほか、施設・病院、県の借上げでない住宅、社宅等への避難者数が含まれている。
 [注1]
 自県外への避難者数は、福島県から27,297人、宮城県から3,409人、岩手県から786人となっている。
 [注2]
 応急仮設住宅等とは、災害救助法に基づき供与される建設型仮設住宅、借上型仮設住宅等であり、それ以外の賃貸住宅等とは、民間賃貸住宅、公営住宅等である。

+++++ +++++

 1月11日、東日本大震災の発生から10年10ヶ月。警察庁緊急災害警備本部による『平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の被害状況と警察措置』(令和3年3月10日更新、閲覧可)のデータ。

 〇亡くなられた方
  15,899人
 〇行方不明の方
  2,526人


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする