goo blog サービス終了のお知らせ 

表裏一体

表の話題も裏の話題もひっくるめて適当に語る徒然日記

「フィクション」ならばこれくらいに。

2014-02-15 22:51:53 | 感想
社会派ドラマはあまり好きではありませんが、勧善懲悪系はわりと好きです。

何が善でどこからか悪なのかという細かいことは気にしてはいけません。


なので、普段ドラマは見ない天臣ですが「闇の仕置き人」は見ています。
ただ、世界番付も見たいので毎週録画です。
来週はSEED PARTY(ライブ配信)があるので2番組同時録画です。


見始めたのは内容よりも三ツ矢さんが『俳優』で出ているというのでちょっと見てみようかと思った。
『声優』の技を持っていることが役に立ってるシーンがあるのが個人的に面白い。
でもグレーゾーンじゃなくて完全カミングアウトなキャラ。(笑)

視聴率はあまり良いとは聞かないが、あの時間帯にしてはそこそこなんじゃないだろうか。


教育上良くないシーンもあるけれど、某ドラマよりは現実味を帯びている「フィクション」として通用するような、現実ではありえない展開。

どうせ「フィクションだから」で通すならこれくらい『ドラマ』っぽくしないと駄目だなー、と思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狙ってるのかな。

2014-02-09 23:08:16 | 感想
今日はキョウリュウジャーが最終回でした。


多分一言で『戦隊シリーズ』と言ってもそれぞれに特色があるんだと思います。


以前戦隊シリーズの傾向として挙げられていたのは時代の流れを取り込むことだと言っていたような。

シリアス中心とか、ギャグ路線とか、ドラマティックとか。


キョウリュウジャーはシリアスもいくらか入りましたが、熱血系でしょうかね。

やはりレッドの性格によってストーリーの雰囲気も変わって来るのでしょうか。
ゴーカイやシンケンはスマート系、ゲキレンやゴセイは天然系、ゴーオンやキョウリュウは熱血系。


そして次の戦隊「トッキュウジャー」は色ではなく数字が名前に来るとか。
どうやら『基本色』はあるようですが、状況によって色が変わる為にそういう名前になったっぽいです。


新しい戦隊が始まるに当たり、気になるのはやはり声のキャスト。

ナレーションが勝平さんということは今までの予告でわかっていました。

他はどうかとググってみたんですが、2週間前までは情報がまだ出ておらず。

さすがに来週から放送なら情報があるだろうと見てみたら、次もなかなか豪華なキャストが揃っています。


最近は敵役幹部がみんな着ぐるみですね。
それで声優さんの活躍の場が増えるならば声ヲタとしては願ったりかなったりなわけですが。


ナレーションなどが勝平さんで、悪役幹部の一人に日高さんって、またどこを狙ってるんでしょう。(笑)


そして今度も何かの機会で中の人が出て来たらいいなと思ってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのままがいい。

2014-01-12 23:39:25 | 感想
「鬼灯の冷徹」のアニメを見ました。(深夜アニメ故に勿論録画)


原作はアニメ化が決まる前に読んだことがあります。
本屋で平積み(試し読み版)があったからとかではなく、レビューを見ただけではなく、ブックオフで「鬼灯」の名前に反応して読み始めたのがきっかけです。

反応の原因はモリの苗字。
そもそも苗字に「鬼灯」とつけたのは誰にあやかったわけでもなく、適当に打鍵した時に「ほおずき」をこう書くのが面白いと思ったのがきっかけです。


話は戻って。

読んでみたらなかなか面白いのでちょいちょい読んでいました。

そしてアニメ化が決まって鬼灯の声が安元さんと知った時に鬼灯にしては低過ぎやしないかと思いました。

でも一話目を見たらそんな違和感は無くなりました。
むしろドスを利かせるところに雰囲気が合いすぎてます。
さすがプロ。


それにしても、OPの歌で安元さんの声が目立ってます。(笑)

EDはあの有名CMソングに至極近くて許可取ったのかどうかが気になるところ。(笑)


原作コミックにあったネタもそのまま挟んだ上に時期を合わせています。
アニメ化するでも原作そのままは楽しいです。


これもBDに保存しておきそうな予感です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういう『実写』なら。

2014-01-05 23:03:57 | 感想
キョウリュウジャーの先回の予告。

映ったのは(多分)1秒にも満たないのに森川さんだとわかった件。


しかし年末のタイムテーブルにより一週休み。

年が明けて今日がその放送日。


オープニングテロップで、普段は最後(千葉さんの隣)に来るはずの森川さんの名前が役名三段構えで中盤に。


本編が始まり、ソウジ(キョウリュウグリーン)の母が『責任者を出せ』と言ったことからトリンの人間態が実現。

フェチじゃないけど、黒髪の方が好きかな。
先月の20thイヴで森川さん自身もご自分の髪色や体型の『変遷』についてピックアップされていたけれど。


ちなみにソウジの父母はダイナブラックとダイナピンクを演じた方々らしい。

親の存在意義について、誰に言われても納得し得ない私なのに森川さんのセリフというだけで胸に来てしまった。(-_-;)


姿が変わっても戦隊スーツのままでも「その声は」でわかるところが声優さんのなせる業。(笑)



どうせなら『鳥居さん』からシルバーに変身するところが見たかったけれど、変身後に駆け付けた上に幻術は一度きりとのこと。

まあ、メインはあくまで『戦隊』ですから仕方ありません。


とにかく楽しかったです。


そして、次期戦隊の情報も出て来ました。

デザインは……まあ、いろいろと事情もあるんでしょうが、ナレーションが勝平さんということは聴いてから1分で気が付きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

条件。

2013-10-26 23:15:56 | 感想
今日はテレビで浪川さんを見ました。


今朝起きて、新聞のテレビ欄を見ました。

普段見ない番組なのでその辺りも特にチェックする気はなかったんですが、たまたま『声優No1浪川』と書いてあったのが目に映って気が付きました。


先に風呂を済ませておいて、7時からは志村どうぶつ園を見て、終わった時にチャンネルを変えました。


他の人の話もそれなりに面白かったです。
ピアニストが馬鹿とかゲイが多いとか(話をしていた個人の見解)って、土浦ェ…とか思ってしまいましたよ。(笑)


そのピアニストの次が浪川さんのターンだったという件。


「声優No1」は出演本数のこと……かと思ったら「人気No1」とも言われていました。
んー。確かに人気ですけどランキングで言ったらもうちょっと上に人が居るような。

他の出演者に比べて多少話が短かったような気はしますが、面白かったです。


声優さんの一般番組の顔出しにおいてはベテラン勢が多いものです。
浪川さんも芸歴が長いので一応『ベテラン』に入るんでしょうか。(以前の某番組ではしばらく干されていた時期があったそうですが)


ああいう番組に「声優」として出るには、まずアニメに詳しくない人でもタイトルを聞いたことぐらいはあるアニメに出ていること。
次にスケジュールが合うこと。
最後に本人のやる気。


そんなことをなんとなく思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安定の端折り。

2013-10-23 23:22:39 | 感想
昨日のブログ記事の日付が何故か一昨日のままになっていたので直しました。

まさか予言したと思われていることは無いと思いますが。

いいとも終了の件は普通の新聞にも載るかなー、とは思っていましたが、案外大きな記事(カラー写真付)で載っていたので影響が随分大きかったことを感じました。



それはそれとして、今朝もZIPを見ました。

普段から見ているのですが、今日のコーナーでは先週台風で流れた黒バス特集。(水曜日はマンガ&アニメ特集)


魅力があっても時間が短いので出しきれないところもあるし、語っているのが「アニメ通」とは言え一個人の見解なので一般意見と違う所もあるでしょう。

それで「Free!」の時は随分と腑に落ちない感がありました。


で、今回の黒バス特集。


黒子の表現は的確。

火神の説明も正しい。


ただ、黒子が『キセキの世代』のチームに居たというのにキセキの世代キャラを全部出さないという。
あと二人流すだけでしょう。

地元ではアニメが放送してませんし、原作もまだ最初の方しか呼んでいない段階で知らないキャラも多いですが、それでもなんとなく知っているキャラが出ないとか。


所詮は一般情報番組の一コーナー、なんでしょうか。
特集を組むならもっとガッツリじゃないと本当に「特集」を楽しみにしている人には刺さらないものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度見。

2013-08-16 23:47:05 | 感想
アニメを見る時は一人。

内容的にも時間帯的にもまず家族と見るなんてことは無いものですから。

友達を呼んで鑑賞会…なんていうのも毎週毎週できるものでもありません。



しかし今は公式からの動画があります。
生放送ならば数千人以上と同時に見られ、コメントも見られます。

今のテレビアニメはスポンサーよりもDVDを如何に多く売れるかが鍵になっていますからね。
1週間無料で売り上げが伸びるようになるなら良いものなのでしょうか。


自分はここがツボった。

世間的にはどうなんだろう。

共通の感覚を持った人は居ないかどうか。


そういうのを知ることができるのもまた楽しいものです。
テレビ放映分を録画機器に録画して視聴しました。
特に保存しておく番組でなければ一度見た後で容赦なく消去しまし。
しかしまた公式動画で二度見したくなるから不思議です。


少なくとも二度見するほどの面白さがあるということなのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時期の差?

2013-08-05 22:55:54 | 感想
今日は『ジェネレーション天国』という番組でジャンプ漫画をテーマにするというので朝から録画予約。


そして出勤前に今週号のジャンプを読み、帰って来てからリアルタイムで視聴。


昔は単行本派だったので、ランクインしているのがわかるのは『マンゴー世代』が中心でした。
と言っても『今人気』だからと言って連載中の作品を全部読んでいるわけではありませんけれども。


本誌には本誌、単行本には単行本の良さがあるので好きならどっちで読んでも良いと思ったりしていました。


個人的に今ハマっているのが『暗殺教室』。
『ソウルキャッチャーズ』も面白いと思ったんですが掲載順位がだんだん下がっていますね。作品の趣旨からするとここからの巻き返しはまず無いと考えて良さそうです。(-_-;)


人気度からして10位以内に入るかと思いきや、12位。
連載1年強にしてはなかなかの位置だとは思いますが、やはり更に連載が長くて、それだけ長く連載を続けられる(た)だけの根強いファンが居る作品にはまだ敵いませんね。


十週打ち切りであろう作品でも個人的に好きなものはいろいろあるので、気持ちは大事にしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しろくまライビュ・その1。

2013-07-09 23:18:09 | 感想
さて、遅ればせながらしろくまカフェのライブビューイングの感想をば。


先行抽選に外れて諦めようと思ったら、発売初日にネットからあっさり買えたので行くことになりました。

ザックリ箇条書き的な感じですが。


・開演前に櫻井さん、福山さん、神谷浩史さん、遠藤さんからライブビューイング向けのメッセージ。
・演じるのが半年ぶりぐらいだからちょっとずつ違うかも?と自信があるんだかないんだか。
・男性陣は全員タンクトップ姿。櫻井さんは『動物のコスプレ』として真っ裸で出るつもりだったとか。(笑)
・開演前ナレーションはちびペンギン達。
・開演後、キャラクター映像と共にキャスト登場。
・開演前はタンクトップ姿だった男性陣は半袖のトップスを着ていました。
・森川さんと小西さんがパンダメイク。更に地毛でおだんご頭にして『耳』までついていました。
・同じ「パンダ」役の福山さんはパンダメイクをするのに誘われなかったのは森川さんの社長権限らしい。(笑)
・宮田さんはアナグマ・ラッコ・エゾリスママと演じているので顔を三色でメイク分けする提案がされたそうですが無理だったそうです。
・全員でのタイトルコールで一番簡単なところを忘れる櫻井さん。(多分ネタ)


・最初のコーナーはキャラクターが七夕でどんな願いをするか?を考えるボケ合戦。
・Aチーム→小西さん・羽多野さん・遠藤さん、Bチーム→福山さん、櫻井さん、神谷浩史さん、Cチーム→森川さん、川島さん、宮田さんと分かれ、各チームのうち一人のキャラの願い事を他のチームメンバーが考える大喜利形式。(ボケ合戦)
・Aチームからは半田さんの願い事となったが、森川さんがいきなり「全田になりたい」と三段跳びで大ボケ。
・それに乗っかった神谷浩史さんのネタ『全田からの全裸になりたい』が採用され、羽多野さんが読むことに。
・Bチームはジャンケンによってシロクマくんの願い事。脱色したいとか日焼けしたいとか(シロクマの皮膚は元々黒い)タトゥーを入れたいなどのネタが出た中で羽多野さんのネタ『今年はビキニで決めたい』が採用され、櫻井さんが読むことに。
・Cチームはパンダママになり、『パンダママ』の前に一人の女性としての話題からまたまた羽多野さんの『たまには誰かに甘えたい』が採用され、森川さんが読むことに。
・採用されたネタを考えた人にはそれぞれのキャラクターに準じたグッズがプレゼントされたのだけれど、パンダママのグッズは「ヤマアラシ応援グッズ」としてアイドルを応援する時のようなあのうちわが登場。
・でも「ヤマアラシ」の「ア」の字の線の角度が少しずれていて「ヤママラシ」に見えた。(笑)


・ライブコーナーでは紗希&Rie fuがオープニングテーマやそのCDのカップリング曲、『Banboo Scramble』(パンダくんキャラソン)、『気ままにパンダママ』(パンダママキャラソン)、『My Dear』(シロクマくんキャラソン)を歌います。
・紗希さんは12カ月のエンディング曲をすべて作曲した人のようです。
・確かに綺麗な歌声で良かったんですが、せっかく本人が居るんだから本人が歌った方が良いんじゃないかと思ってしまった声ヲタは私一人ではないでしょう。



もうちょっとあるのですが長くなるのでまた明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一体何の都合なのか。

2013-06-27 23:46:49 | 感想
4月から隔週で岸尾さんのネットラジオを聴いておりました。

一応生放送ですがアーカイブで後から聴くこともできます。(今のところ)


時々コアで付いていけない話題もあるんですが、トーク自体は好きな方ですしパソコンがついているついでなので聴いていました。


ラジオだと聴取率の問題も多少あるでしょうが、隔週ですし普通にスポンサーも付いているようなので1年ぐらいは続くと思っていたら今日の放送でいきなりの終了宣言。

一体何の都合なのでしょうか。

でも、あれはいい思い出になりました。


そしてうたプリやDD北斗も最終回を迎えました。

うたプリは朝に録画しておいたのを見たわけですが、最後の最後まで味噌汁吹くような場面があるってどうでしょう。(^_^;)


7月からのアニメでもダンガンロンパは楽しみにしているんですけどもね。
他の放送もチェックしておかねばです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする