goo blog サービス終了のお知らせ 

tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

浅草羽子板市

2014-12-18 22:56:47 | プチ放浪 都会編



毎月18日は観音さまの「ご縁日」。
神谷バーでは、お通し一品のサービス。
江戸時代は12月17・18日が「歳の市」。正月用品や縁起物が境内で売られた。
この「歳の市」は、いまは「羽子板市」になった。
「おい羽根」がトンボに似ていることから、悪い虫がつかない。
黒いむくろじの部分は「魔滅(まめ)」にあてられ魔除けとされ、当時から女の子の生まれた家に羽子板を贈る風習に。。
羽子板を購った人には三本締めのお祝い。
 「よぉ~、パパパン パパパン パパパン パン」。。
今年は「妖怪ウォッチ」の羽子板もあった。
ちなみに、羽子板市で売られている押絵羽子板は、文化・文政年間(1804~1829)頃から。
江戸末期には歌舞伎の役者絵が画題。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村