山小屋だより

山歩きや街歩き、そこで出会った花や風景を紹介しています。
ぜひ、一緒に歩きましょう

カムチャッカの旅(その14)

2008-08-19 | 海外の旅
北穂高から無事帰ってきました。天気が悪かったですが、何とか歩くことができました。
北穂高岳と涸沢岳の間はさすが日本を代表する岩稜帯でした。
カムチャッカシリーズを続けます。


チシマフウロの群落です。
日本の北アルプスなどで咲いているハクサンフウロは濃いピンクですが、これは
淡いムラサキイロをしていました。
花の様子はグンナイフウロそっくりでした。



ヨツバシオガマ

葉っぱの姿は日本のものと同じですが、花の下の「クチバシ」が短い感じです。
やはりかなりの高山でしかみることができません。
北アルプスではそろそろ終わりを告げていました。




ウルップソウの群落です。
これほど群生しているウルップソウをみるのは初めてでした。
千島列島のウルップ島が故郷だそうです。
白馬岳などでも見ることができますが、なかなかきれいな姿に
会うにはタイミングが難しいようです。





前日登ったアバチャ山がきれいな姿をみせています。
見る角度によってはだいぶ姿を変えてくれます。
噴煙が朝日に輝いていました。



歩くに従ってウルップソウも多くなってきました。
すべての花がよい被写体になります。
背丈が低い花なので、少しでも大きく見えるよう低いアングルで
撮ってみました。



エゾツツジ

ここではエゾツツジも元気です。
色も鮮やかでした。
蕾がラグビーのボールのような形をしていてかわいかったです。
次々に花を咲かせるようでした。


エゾノツガザクラ

エゾノツガザクラも負けてはいません。
花は太陽の光を浴びると活き活きします。
白い花のツガザクラを探したのですが、見当たりませんでした。
ここにはないのかも知れません。




イワヒゲ

白い釣鐘状の花がでてきました。
イワヒゲです。
葉っぱが組み紐のような形をしています。
これは日本の山でも見ることができますが、雪解けの早い時期に
なります。
夏山ではなかなか会うことができません。


キバナノコマノツメ

黄色いスミレの仲間です。
葉っぱが丸くウマのヒズメに似ているので、「コマノツメ」という
名前になりました。
高山帯の少し湿った岩場を好む花です。



キバナノコマノツメのすぐ近くに咲いていました。
日本で春先に見られるマルバスミレによく似ています。
平地でみられるスミレですが、ここでは高山種と同居しているようでした。


ウルップソウ

ウルップソウをアップにしてみました。
小さな花が下から順序良く咲いているのがよく分かります。
一つ一つの花に個性があるようでした。
今朝は太陽が眩しいようです。


タカネビランジの仲間

これもカムチャッカに来て初めて会う花でした。
タカネビランジによく似ています。
やはり砂礫を好む花です。
日本では南アルプスの鳳凰(ほうおう)三山あたりの砂礫でよくみられます。
マット状に群落を作る花です。
もう少し歩きます。