山小屋だより

山歩きや街歩き、そこで出会った花や風景を紹介しています。
ぜひ、一緒に歩きましょう

台湾・玉山と雪山(その7)

2014-05-31 | 海外の旅

山の岩肌がおもしろいです。
海底からそのまま隆起したようです。



クレマチスの仲間・・・
台湾では玉山白繍藤です。
この花にはたくさん出会いました。




登山道が厳しくなってきました。
雨も激しく降っています。



危険なところはこのようによく整備されています。
滑らないよう気をつけて歩きました。



時々このような巨木が現れます。




排雲山荘まであと2キロです。



巨木が横たわっていました。




この先に何かあるようです。



説明文です。



大梢壁という1枚の大きな壁です。
プレートの衝突によって海底が隆起してできたそうです。




見上げてみましたが、上のほうは霞んでいました。
岩登りはとても無理なようでした。




ギンリョウソウを見つけました。
別名:ユウレイタケと呼んでいます。
日本ではこれから山で会うことができます。




雨はやや小降りになってきました。



雲が激しく流れています。



アセビに似ていますが、日本のアセビとは少し違っています。



標高が高くなるとシャクナゲも蕾が多くなってきます。




ホソバテンジクメギ・・・
日本にも園芸種として入っています。
鋭いトゲがあるので、うっかり触ると痛い目に会います。



目的地まであと1キロです。
びしょ濡れになりながら、みんな黙々と歩いていました。


台湾・玉山と雪山(その6)

2014-05-30 | 海外の旅

このあたりの登山道は右側が大きく切れ込んでいます。




歩いてきた方向を振り返ってみました。
登山道が山肌にクッキリと刻まれています。




こんなクサリ場もありました。




板でできた木道です。




1輪だけのハルリンドウです。
足元にひっそりと咲いていました。




吊り橋を慎重に渡って行きます。



ガスがでてきました。




幻想的な風景です。




ヒカゲノカズラ・・・
日本の山でもよく見かけます。
胞子がでるときれいです。






振り返ってみました。
歩いてきた登山道がよく見えます。




雲が大きく流れています。



クレマチスの仲間です。
玉山白繍藤・・・ギョクサンハクシュウトウ
この山の固有種のようです。
ツルで他の植物に巻き付いて咲いていました。




ガスが湧いています。



人懐っこい鳥でした。



こんな名前の鳥です。



リスもやってきました。




奥に見えるのが休憩所です。
ここで休んでいたら、鳥やリスが遊びにきました。
まだまだ歩きます。


※今日はこれから丹沢の山に出かけます。
みなさんのところにはご訪問できないと思いますので、ご容赦ください。


台湾・玉山と雪山(その5)

2014-05-29 | 海外の旅

荒々しい山です。



コゴメグサです。
日本では夏山でよく出会います。




ヌメリイグチ・・・
このキノコは食用になるそうです。



雲が激しく湧き上がっています。




フイリテングスミレ・・・
普通のスミレより距が長いです。




みんなが休息しています。




ここは通称「モンロー亭」と呼ばれています。
こんな説明板がありました。



全体はこんな感じです。




山とツツジのツーショットです。




明るい登山道です。




サルオガセがたくさん風に揺れていました。
空気中の水分から栄養をとって生きている植物です。



空の雲がおもしろい形をしています。



クルマバツクバネソウ・・・
やはりどこか違います。




暖かい日差しを浴びてルンルン気分で歩いています。




右手には素晴らしい遠望が広がっています。




白い花を見つけました。
ハルリンドウです。
日本ではブルーの花ですが、ここでは純白でした。

台湾・玉山と雪山(その4)

2014-05-28 | 海外の旅

ガスの中の歩きです。
前を歩いている男性は大阪からの参加です。
足元は長靴でした。




ミヤマカラマツが雨に濡れています。



花柱が外に出ていないので、ソバナのようです。
日本では夏の終わりに見られる花ですが、ここではもう咲いていました。



ギョクサンツツジです。
日本のヤマツツジの仲間ですが、色が淡いピンクをしています。




ガスが流れています。




きれいな姿のクルマバテンナンショウがありました。
この花はいつもそっぽを向いています。





台湾の登山者が追い越して行きました。
大きなザックには自炊道具が入っているようです。


アザミです。
花はこれからのようです。



ツツジがきれいです。



遠くが見えてきました。




目的の拝雲山荘まで7.5キロです。




明るくなってきました。



正面奥が出発した登山口です。
いずれここに戻ってきます。




晴れてきました。
前を行く男性は福岡からの参加者です。



今回は東京から10名とツアーリーダー他3名、福岡から2名、名古屋から3名、大阪から2名の
合計20名のパーティーでした。
リピーターが多いので、知っている顔も何人かいました。




遠くの山が少し見えてきました。
台湾には標高3000m以上の山が150以上もあるそうです。




アセビの花です。
日本の花とはどこかが違っていました。
台湾でも「馬酔木」と書くようです。


台湾・玉山と雪山(その3)

2014-05-27 | 海外の旅


翌朝、ホテルの外にでてみました。
着いた時は夜だったので、ようすがわかりませんでした。
こんな立派なホテルでした。



近くにコンビニがありました。



郵便局です。
便を省略して「郵局」になっています。



阿里山の森林鉄道です。
左奥に列車が見えます。




森林鉄道の阿里山駅です。
朝が早いので、誰もいません。




ホームです。
木造の立派な駅舎でした。




駅舎全体はこんな感じです。
右奥が入り口になっていました。



正面が朝食レストランです。
手に持っているのはポーターに預ける荷物です。
一人3キロということでしたが、それ以上の重さの荷物もあったようです。
私は寝袋・エアーマット・食器を袋に入れて預けました。
たぶん2キロ以内だったと思います。




朝食です。
キャベツの煮たものが美味しかったです。




登山口に着きました。
ここで身支度を整えます。




山はガスっていました。



しばらくは舗装された林道を歩きます。



左は今回のツアーリーダーです。
私とは何度かご一緒しているので、すっかり顔馴染みになりました。




警察署です。
ここでパスポートチェックをしました。
台湾の玉山は人数制限があり、外国人は24人しか入山できないそうです。
申し込みして抽選で決めるそうですから、なかなか厳しいです。




管理事務所の内部です。
男性が一人で管理していました。




管理事務所から車で登山口まで送って貰いました。
ここはタタカ鞍部(標高2610m)です。
小雨が降っています。



展望はご覧の通りです。
これから出発です。




クルマバテンナンショウ・・・
マムシグサの仲間ですが、葉っぱが車の輪のようになっています。




サギゴケもたくさん咲いていました。
雨に濡れて寒そうでした。







台湾・玉山と雪山(その2)

2014-05-26 | 海外の旅


窓の外を見たら、雲が「ハート型」に広がっていました。




遠くに島影が見えますが、どのあたりかわかりません。




まもなく、台北の空港に到着します。



無事に着陸しました。
台北の桃園国際空港です。
成田から3時間30分のフライトでした。
日本との時差はマイナス1時間です。



移動通路です。
右には「動く歩道」があります。




入国審査を終えてでたところにありました。
「台湾へようこそ!」というメッセージのようです。



各国の挨拶もありました。



空港をでたところにバスが待っていました。
空港で名古屋組・福岡組と合流しましたが、大阪組は飛行機が大幅に
遅れているということなので、先に出発です。
現地ガイドが残って連れてくることになりました。



休憩したところで売っていました。
3月にきた時にも食べました。
蓮霧というサッパリとした味の果物でした。




移動に使ったバスです。
日本製の車でした。



山に入って行きます。




ここで車を止められました。
この先で落石があったようです。
電柱が大きく傾いています。




右が登山ガイドです。
この時期の台湾は雨が多く、山岳道路も通行止めに
なることがよくあるそうです。



何とか落石を片づけて貰って目的地に着きました。
これから夕食です。



鍋です。


サラダです。


煮魚です。



ビールは台湾ビールです。
地ビールが一番美味しいです。

※遅い夕食を済ませてから、ホテルに入りました。
時間は午後8時を過ぎていました。

台湾・玉山と雪山(その1)

2014-05-25 | 海外の旅
5月11日から17日まで台湾の最高峰・玉山(ぎょくさん)と雪山(せつざん)
の2座に登ってきました。



午前6時40分頃の成田空港です。
まだ時間が速いので、旅行者は少なかったです。




こんな物が展示してありました。
費用は書いてありませんでした。




今回の私の荷物です。
いつもは右のザック一つですが、今回や小屋で寝袋やエアーマット、それに
防寒具なども必要なので、左のダッフルバッグが増えました。
念のため、ストックも入れてあります。
どちらも重量は5キロ、2つ合わせても10キロでした。



時間があったので、展望デッキにでてみました。
よく晴れています。




手荷物検査、出国手続きを済ませて、出発ゲートに向かいます。
ゲートは81番です。




左奥が展望デッキです。
先ほどまであの展望デッキにいました。




81番ゲートに到着です。
成田空港でもかなり端のほうにありました。




搭乗機です。
台北まで約3時間30分のフライトです。





お土産屋を覗いてみました。
故郷の銘酒・北雪(ほくせつ)が並んでいました。




こちらは九州の焼酎です。
黒霧島は居酒屋でも人気があります。




新潟のお酒もありました。




席は今回も通路側でした。
飛び立ってからしばらくして後方をみたら、空席がありました。
乗務員に断わって窓側に座り、富士山を探しました。
はるか遠くにポツンと見えました。
3月の時はもっと陸側を飛んでいました。
その日の気象条件などによって飛ぶコースが違うようです。




ズーミングしてみました。
何とか姿を捉えることができました。



機内のようすです。
最初は満席だと告げられましたが、後ろに空席がありました。



下を見ると大きな火口が見えました。
三宅島のようです。




全体はこんな感じです。
空から三宅島を見たのは初めてでした。
噴煙は納まっているようです。




一番奥に富士山、手前には伊豆七島の島々が見えています。
左下の島は神津島のようです。




機内食が配られました。
今回は天ぷらをチョイスしました。
旅では機内食も楽しみの一つです。


琴平丘陵

2014-05-24 | 秩父の山
※5月2日、秩父の琴平丘陵を歩いてきました。



西武秩父駅がスタートです。



武甲山が大きく見えます。




ハイキングコースに入りました。



コバノガマズミの花が咲いていました。
ガマズミより葉っぱが小さいです。




ミヤマハコベ・・・
花びらは5枚ですが、切れ込みが深いので10枚に見えます。




クマがでるようです。
雪の影響か、倒木がたくさんありました。




ヤマツツジが鮮やかです。



新緑もきれいでした。




ヤマツツジと新緑のツーショットです。



一番よい時だったようです。



アップで撮ってあげました。




岩井堂・・・
京都の清水寺を模して江戸中期に建てられたという舞台造りです。
札所26番 円融寺(えんゆうじ)の奥の院になっています。




ジュウニヒトエが顔を出していました。
山で自生しているジュウニヒトエは優しい色をしています。




カテンソウ・・・
5本のオシベが元気よく飛び出しています。
花が小さいので、花点草と書きます。




札所27番大渕寺(だいえんじ)です。
ここから秩父鉄道の影森駅まで歩いて解散しました。

※秩父札所は三十四ヶ所、全行程100キロあります。
春は巡礼姿で歩いている人をよく見かけます。

高山不動尊

2014-05-23 | 奥武蔵
※5月1日、奥武蔵の高山不動尊のコースを歩いてきました。



西武秩父線・西吾野駅がスタートです。



駅をでてしばらくするとセリバヒエンソウが咲いていました。
横から見るとツバメが飛んでいるように見えます。
葉っぱはセリの葉に似ています。




オニグルミの花が咲いていました。
下にぶら下がっているのが雄花で、上の赤い花が雌花です。



杉林の中の静かな登山道です。




白滝に行ってみます。




かなり歩いたところに白滝の入り口がありました。
ここから細い登山道を入って行きます。



白滝です。
分岐から往復30分でした。
思っていたより、水量が少なかったです。



ミヤマキケマンです。
この時期は群生していることが多いです。



展望台からの眺めです。
八重桜がまだきれいに咲いていました。



丸山に到着です。
奥のツツジはまだツボミでした。




新緑がきれいでした。
この日は山ガールが一人で参加してくれました。




ヤマブキがきれいに咲いていました。
花びらが白く光っているのはでんぷん質によるものです。




しばらく歩くと高山不動尊に到着しました。
駅から歩き出してここまで約3時間でした。





大きな梁を組んで造られています。
新しく補修した梁もありました。



説明文です。




この日は小学生の遠足がありました。
5~6年生4クラス、合計160人くらいが先生に引率されて
きていました。
奥に大きなイチョウの木があります。



樹齢八百年だそうです。



おっぱいの形をした気根からも小さな枝が芽吹いていました。



ミヤマハコベです。
葉っぱは5枚ですが、大きく切れ込んでいるので10枚に見えます。




ここにもウワミズザクラが咲いていました。
かなり遠いところなので、ズームです。



車道歩きが続きます。



ウツギが甘い香りを漂わせていました。



ここが終点です。
この日の歩きは約5時間でした。

※雨の予報でしたが、晴れてくれました。
新緑を楽しんだ山歩きでした。


日和田山

2014-05-22 | 奥多摩
※4月29日、日和田山に登ってきました。



西武秩父線・武蔵横手駅が下車駅です。




ホウチャクソウが咲いていました。
花は2~3個ついています。




しばらくは静かな林道が続きます。



五常の滝です。
水量は少なかったです。



よく踏まれた登山道です。



北向地蔵に着きました。
駅を出発してからここまで1時間10分でした。




北向地蔵から更に奥に進みます。




フモトスミレが咲いていました。
花びらの下唇の筋がよく目立ちます。





フイリフモトスミレです。
葉っぱに白い筋がくっきりと入っています。




チゴユリもこちらを見ています。
いつもは下を向いていてなかなか顔を見せてくれません。



物見山に到着しました。
ここでランチにしました。



ウワミズザクラが咲いていました。
小さな花がブラシ状に咲く花です。




オトコヨウゾメです。
ガマズミの仲間で、ガマズミのことをヨウゾメと呼ぶことも
あります。
秋に赤い実が下を向いてできます。
ガマズミは食べることができますが、これは食べたことがありません。


ヤマツツジがきれいでした。



ヤマツツジは上唇に赤い斑点があります。




この日は新潟から山ガールが訪ねてきました。
山歩きはまだ初心者ということで、簡単に歩けるコースを紹介しました。




日和田山に着きました。
ここには家族連れがたくさんいました。




電車からも見える鳥居です。
真ん中に見えるところは巾着田です。





巾着田をズーミングしてみました。
昔は田んぼが多かったのですが、今はほとんど空き地になっています。
奥の白い四角はサッカー場です。
子供たちの元気な声が響いていました。




日和田山からの下りにもたくさんのヤマツツジが咲いていました。
新緑の中で一際映えていました。



マムシグサがこちらを見ていました。
茎の模様をマムシに例えています。
仏炎包が緑色のものをカントウマムシグサ、紫色をしたものを
ムラサキマムシグサと呼んでいます。



時間があったので、巾着田まで降りてみました。
奥に見える山が日和田山です。
菜の花がまだたくさん咲いていました。

※菜の花と書きましたが、正しくはセイヨウカラシナです。



高麗駅が終点でした。
この日の歩きは約4時間30分でした。
今回はたくさんのヤマツツジに会いました。
同じコースでも季節を変えて歩くと新しい発見があります。
奥武蔵が初めてだという山ガールさんも喜んでくれました。






銚子散策(その4)

2014-05-21 | 日常の出来事

海に沿った遊歩道です。
みんなのんびり歩いています。



コウボウムギ・・・
海岸に生えている植物で、茶色いのが雄株、緑色が雌株です。
弘法大師が愛用した筆に例えてこのような名前がついています。



振り返ってみました。



時々大きな波が打ち寄せてきます。




大きく弾ける波はみていて楽しいです。




打ち寄せる波と犬吠埼灯台・・・
よいショットになりました。



ハマダイコンが群生していました。
ダイコンの原種とされています。




こんな碑がありました。




竹下夢二もこの地を訪れたようです。
ここでは「宵待草(よいまちぐさ)」とありますが、実際には「待宵草(まつよいぐさ)」です。
夕方から花が開いて朝には萎んでしまう運命の花です。
竹下夢二はなぜ宵待草と書いたかは謎のままだそうです。



この駅まで歩きました。
関東最東端の駅だそうです。
この日の歩きは約5時間でした。



銚子電鉄の電車です。
この電車で銚子駅まで行き、総武本線で千葉まで・・・
そこから総武線で東京に帰りました。

※途中、秋葉原駅で降りて、有志数人で懇親会でした。
帰宅したら、午後11時を過ぎていました。
銚子まで片道約4時間・・・長い長い1日でした。


  ※お知らせ

今日はこれから水戸で大学の時の「有志会」です。
男ばかり5人で泊まり、昔話に花を咲かせてきます。
10人いたメンバーもついに半分になってしまいました。
ブログは明日も予約投稿しておきます。


  ※追 記

誕生日のお祝い


昨夜、山仲間の女性から「バラの花」を1輪プレゼントされました。
また、たくさんの人からメールでお祝いをいただきました。
これからも元気で山登りや街歩きができそうです。
本当にありがとうございました。


銚子散策(その3)

2014-05-20 | 日常の出来事

犬吠埼灯台です。
明治時代にイギリスの技師の指導によって造られたレンガ造りの灯台です。




下から見上げてみました。
これから中に入ってみます。





内部にはらせん状の階段があります。
階段は全部で99段あります。
これは近くにある九十九里浜にちなんで設計したといわれています。




最後の階段に「犬吠埼灯台99段到達 おめでとうございます」と
書いてあるようです。
靴でこすられて「おめでとう・・・」の部分が消えていました。



外に出たらかなり強い風が吹いていました。
灯台の上は一周できるようになっていました。



下をみると人間や車が小さく見えます。




反対側の遠望です。
岬の奥に見えるタワーはポートタワーのようです。
ここからも地球が丸く見えました。



レンズの駆動部分です。



上をみると少しレンズがみえました。
400ワットの電球の光をこのレンズで集光して約35キロ先まで
届くようになっています。



灯台の下にこんな説明文がありました。




再び海岸に沿って歩きます。
波が岩にぶつかって弾けていました。




若者たちがたくさんいました。
ある大学の学生さんたちで海岸に流れ着いているゴミを拾い集めて
いました。
ボランティア活動のようでした。



※今日は私の誕生日です。
ただそれだけのことです。(笑)


  追  記

    ♥バースデーカード♥


※昨日、ブロ友の「うさこちゃん}からステキなバースデーカードが届きました。
うさこちゃん、どうもありがとうございました。


みしょうごーるど


※昨日の夕方になってから、誕生祝いが宅配便で届きました。
「みしょうごーるど」というフルーツです。
長くお付き合いしているブロ友さんからですが、名前は伏せてという
ことなのでご紹介だけにしておきます。
甘くてジューシーなフルーツでした。
ありがとうございました。


銚子散策(その2)

2014-05-19 | 日常の出来事

犬吠駅に到着です。
ここから歩きます。



丁度、お昼になりました。
ここで食事をします。




お好み定食をオーダーしました。
刺身と天ぷらの盛り合わせがセットになっています。
これで¥1620でした。
ビールのキリンラガーが大瓶で¥540は良心的でした。




キャベツ畑の中を歩きます。
キャベツには花が咲いているものもありました。




ハマダイコンがたくさん咲いていました。
左奥に灯台が見えます。




地球が丸く見える丘の展望館に向かいます。




奥に屏風ヶ浦が見えます。
高さ40~50mの断崖が約10キロ続いています。




屏風ヶ浦の全体像はこんな感じです。
風力発電の風車がたくさん並んでいます。




海には白波が立っていました。




ハマエンドウが咲いていました。
葉っぱの縁が白いのはイソギクの葉です。



ハマグミの花はまだツボミでした。
秋のなると真っ赤な実をつけるので、アキグミとも呼ばれています。
甘酸っぱくてなかなか美味しいです。



シャリンバイです。
葉っぱが輪生し、花が梅の花に似ています。
海岸でよく見かける植物です。






銚子散策(その1)

2014-05-18 | 日常の出来事
昨夜遅く台湾から帰国しました。
ブログ続けます。

※4月28日、千葉県の銚子を歩いてきました。



東京駅から総武線の快速で千葉駅まで・・・
千葉駅から総武本線の銚子行に乗って終点で下車しました。
駅でいきなり大きな「大漁旗」に迎えられました。




これは乗車券売り場の上に掲げてありました。
如何にも漁師の街らしい演出です。




駅前にはこんなモニュメントもありました。



駅舎はこんな感じです。
意外と簡素な建物でした。




このお寺に入ってみます。



フジの花が出迎えてくれました。




まだこれから長くなるようです。




こんな説明文がありました。



フジのすだれです。




この根っこから臥龍と名付けられたようです。




白いフジもありました。




これは少し奥にあった藤棚です。




ナンジャモンジャの木もあり、花が咲き出していました。






これから銚子電鉄に乗って犬吠埼に向かいます。





銚子電鉄の乗り場はJRのホームの先端にありました。
切符は車内で買うようです。


銚子電鉄の電車が入ってきました。





端から端まで乗っても約19分です。




運転席からの眺めです。
単線のようでした。










東京都薬用植物園(その2)

2014-05-10 | 日常の出来事

キバナカタクリ・・・
園芸種です。



キジムシロ・・・
赤いツルを延ばしてどんどん増えます。
まだこの花にキジが座っているのをみたことがありません。



バイカイカリソウ・・・
小さな花です。




ミツバツツジが咲いていました。
まもなく3枚の葉っぱがでてきます。




ホタルカズラ・・・
随分遠くで咲いていました。




ツルカノコソウ・・・
小さな花の集合体です。




ヒトリシズカがグループで合唱していました。
白く見えるのは3分岐したオシベです。



ツルニチニチソウ・・・
里から逃げ出して山で見かけることもあります。




イカリソウ・・・
イカリというより宇宙船に似ています。
真っ白い花はトキワイカリソウと呼んでいます。




シュンラン・・・
故郷の雑木林では群生していました。
「ジジババ」という別名があります。




クマガイソウ・・・
やっと目覚めたばかりのようです。


※ここには一般に栽培を禁止されている「ケシ」なども研究のため栽培しています。
花が咲くと鉄格子の外から見ることができます。


※明日(11日)から台湾の山に行ってきます。
台湾・最高峰の「玉山(新高山)」と2番目の「雪山(せつざん)」に登る予定です。
前回は雨の中の山歩きでしたが、今回は晴れて欲しいです。
順調なら17日に帰国する予定です。
みなさんのところへのご訪問もできませんが、ご容赦ください。