
関八州見晴台から右手に武甲山が見えました。

左には丹沢の山々です。

この正面には日光の男体山が見えるそうです。
更に左には赤城山と続いています。
この日は残念ながら雲の中でした。

正面に光って見えるのは西武ドームです。
左方向にはスカイツリーも見えるのですが、
この時期は雲が多くて展望はありませんでした。

頂上全体はこんな感じです。
奥の東屋の中でランチにしました。

ウツボグサです。
登山道の脇にひっそりと咲いていました。

吾野駅に向かいます。

高山不動尊です。
周囲にはモミジがたくさんありました。
秋の紅葉の頃はきれいだと思います。

天然記念物のオオイチョウです。
樹齢800年だそうです。
大きさを彼女と比べてみてください。

見上げるとこんな感じです。
気根がたくさんぶら下がっています。

下のほうにある気根です。
乳根とも呼ばれ、これを拝むとお乳の出がよくなるそうです。

しばらくはこのような林道歩きが続きます。

大きなウバユリが顔を出していました。
まだ蕾の状態で花はこれからです。
花が咲く頃、「葉(歯)がない」のでウバユリと呼ばれています。

川の対岸の岩の上が真っ白になっています。

白い物の正体はユキノシタでした。
花は下の2枚の花弁が極端に大きく、上の小さな3枚の花びらに
赤い斑点があります。
葉っぱは天ぷらにして食べることができます。
。

分岐です。
左の林道から降りてきました。
ここから駅まで約1時間です。

トンネルとくぐるとまもなく駅です。

吾野(あがの)駅に着きました。
この日の歩きは4時間40分でした。
このあと近くの温泉で汗を流し、缶ビールで乾杯して
解散しました。
※今夜から南アルプスの甲斐駒ヶ岳に登りに行きます。
山の小屋で2泊し、27日の夜に帰る予定です。
しばらくはみなさんのところにもご訪問できないと思います。
ご容赦ください。
※追 記

ブロ友の「うさこちゃん」からステキな暑中見舞いが届きました。
花は2010.6に中国の四川省にある四姑嫁山(スークーニャン)に登りに行った時、
巴朗山峠(パーローシャン)という標高4320mに咲いていたブルーポピーです。
赤い花や黄色い花もブルーポピーと呼んでいて、総称ではメコノプシスと呼んでいます。
うさこちゃん、ありがとうございました。