MITIS 水野通訳翻訳研究所ブログ

Mizuno Institute for Interpreting and Translation Studies

言い訳と頂き物など

2007年06月06日 | 通訳研究

前回の翻訳研究分科会の頃から頭痛が続き、それが数日かかってようやく終わると今度は体のだるい状態が1週間ほど続きました。たぶん風邪だったんだと思いますが、そういうわけで不調です。実は2日に立教異文化コミュニケーション学会(RICS)で通訳することになっていたのですが、幸いというか残念ながらというべきか、例のはしか騒ぎで今週の土曜日に延期。通訳も中止となりました。(RICSには顔を出しますが。)

頂き物がたまっているので順番に紹介。
まず船山さんから、新雑誌The Interpreter and Translator Trainer Vol. 1 Issue 1 (2007)に掲載されたEnhancing Mental Processes in Simultaneous Interpreter Trainingと、「神戸外大論叢」第57巻収録の「発話理解のオンライン概念表示」の抜き刷りを頂いた。内容は昨年の大会での発表を聞いた人には見当がつくと思うが、この雑誌よりはInterpretingの方がふさわしいような、かなり理論的なものだ。感想を書くと返事しているのだが、いろいろ考えることが多くてまだ書けないでいる。

鶴田さんからは2冊。
鶴田さんと村田久美子さんの翻訳で、リチャード・J・サミュエルズマキャヴェッリの子どもたち:日伊の政治指導者は何を成し遂げ、何を残したか』(東洋経済新報社)
鶴田さんと柴田真一さんの共著『ダボス会議に学ぶ世界を動かすトップの英語』(コスモピア)
前者は政治学の政治指導者論の本のようです。副題にあるとおり、日本とイタリアを対比させています。2段組500ページの重厚な本。後者は、同じ出版社から出ている前著『リーダーの英語』の続編のような感じ。最新の経済、ビジネスのトピックスと英語が学べる。それにしてもどうやって時間を捻出しているのでしょうか。

鳥飼さんからは博士論文、Diplomatic Interpreters in Post-World War II Japan: Voices of the Invisible Presence in Foreign Relationsを頂く。オーラルヒストリーと通訳者の社会学的分析、外交を結びつけた斬新な構想に立つ論文だ。来月には日本の読者対象に書き改めた『通訳者と戦後日米関係』(みすず書房)が刊行されるという。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どうぞお大事に (米田)
2007-06-07 13:33:28
ご無沙汰いたしております。(というのも変でしょうか?)
生活のペースが変わられたので、今までのお疲れなどが出たのでしょうか。東洋医学では「具合が悪くて床に伏せている間に健康が準備される」などと言うそうです。
一昔前の日本的考えでは「風邪をひくなどなっとらん!」でしたし、西洋的強者ですと「風邪はひかない」なのかもしれませんが、ともあれ、少し休養することができたとしたら良かったですね。
天候も不順でしたし、季節の変わり目、どうぞ、ご自愛下さいますように。

返信する
どうも (みずの)
2007-06-07 22:25:04
暖かいお言葉、ありがとうございます。
いや、実によく寝ました。体調は良くないのに、これがまたよく眠れるのです。土日など一日15時間ぐらい寝たんじゃないでしょうか。
不思議と熱は出ませんでしたね。
返信する