MITIS 水野通訳翻訳研究所ブログ

Mizuno Institute for Interpreting and Translation Studies

1950年代の通訳文献-Leon Dostertに会った日本人

2017年06月20日 | 通訳研究

戦後日本の通訳文献は、外務省終戦連絡中央事務局監修・外務省通訳養成所編纂(1946-1949)『日米會話講座』(日米會話講座刊行会)、大谷敏治・五十嵐新次郎・藤本勝(1947)『通譯・ガイド手引きと心得』(語學出版社)、岡崎熊雄(1947)『通訳概論』ライト・ハウス出版部)に始まるが、そのあと福井治弘・浅野輔(1961)『英語通訳の実際』(研究社)が現れる間の1950年代が空白になっている。考えてみればこの10年は、西山ラインはようやく同時通訳に手を染め始め、国務省グループはアメリカで修業中、浅野らの原水禁グループが活動を始めるのは1955年の第1回原子力禁止世界大会以降である。斎藤美津子のICU着任は1957年で、当時は通訳ではなくスピーキングを教えていた。つまり主要なプレーヤーたちはまだ力を養っている時期であり、通訳について何かを書くという状態ではなかったのだろう。

成書は見つからないものの雑誌に書かれたものはある。春木猛は会議通訳者養成の必要性について『英語青年』に書いている。(春木猛(1957)「会議通訳者の養成」『英語青年』103/12)。これは当時青山学院大学法学部の助教授だった春木が、国際ペン大会やICAOの会議などのために来日したジュネーブの通訳者の話を聞き、またアメリカのジョージタウン大学を訪れて見聞した感想として、日本でも、大学、大学院レベルで会議通訳者の養成が必要ではないかと提言したものだ。春木がジョージタウン大学を視察したのは1950年のことで、翌年、青山学院大学文学部紀要『英文学思潮』(vol.24/2)に「米國のLanguage Laboratory」という訪問記を書いている。ジョージタウン大学のInstitute of Languages and Linguisticsに赴いた春木は、DirectorであるLeon Dostert教授に同時通訳ブースに案内される。しかし、このLeon Dostertこそニュルンベルク裁判の同時通訳と国際連合の通訳体制を作り上げた中心人物であることを、おそらく春木は知らなかった。


(右のネクタイの人物がLeon Dostert。これは通訳ブースではなくLL。)




最新の画像もっと見る