多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

外国籍の子どもら、支援や共生考える 上田でフォーラム

2009-12-24 09:49:41 | 多文化共生
(以下、信州ライブオンから転載)
===================================================
外国籍の子どもら、支援や共生考える 上田でフォーラム
(2009年12月23日)

 上田市は来年1月18日、「多文化共生フォーラムうえだ」を市役所本庁舎で開く。今月16日に市多文化共生推進協会を設立した記念の行事。4555人(11月末現在)と、同市が県内市町村で外国籍市民が最も多い現状を踏まえ、外国籍市民の子どもたちのサポートなどを考える。参加者を募っている。

 フォーラムは2部構成。第1部は、明治大学国際日本学部の山脇啓造教授の講演。山脇教授は、同協会前身の上田市外国籍市民支援会議でアドバイザーを務めており、国や自治体の多文化共生施策の現状や課題について話す。

 第2部は「定住外国人の第2世代を考える」をテーマにパネルディスカッション。山脇教授、前県国際交流推進協会事務局長の春原直美さん、日系ブラジル人で市外国籍児童生徒日本語教育指導員の猪俣マリアさんがパネリストとなり、日本語と母国語での学習、高校への進学など、特に子どもたちの教育面の問題を話し合う。一般参加者を交えた質疑応答もある。

 午後1時半から。参加無料。当日参加できるが、市は「できれば1月15日までに電話で申し込みを」と呼び掛けている・問い合わせは市の市民課外国籍市民サービス係(電話0268・22・4100)へ。

(提供:信濃毎日新聞)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿