多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

迎える「外国人活用の足元」(1)「勤勉」貴重な労働力

2014-08-25 10:32:10 | 多文化共生
(以下、神奈川新聞から転載)
=====================================
迎える「外国人活用の足元」(1)「勤勉」貴重な労働力

2014.08.24 12:03:00


日東亜鉛の亜鉛メッキ加工ライン。外国人の技能実習生も現場で汗を流す=川崎市川崎区


 数百度の高温になる溶けた亜鉛の中に、金属部品が次々に沈められていく。金属加工メーカー、日東亜鉛川崎工場(川崎市川崎区)のラインで行われているのは、建築鉄骨や鋼管などのメッキ加工だ。

 10メートル近い大型の部品も、クレーンでつるされて動いてくる。ラインで働く外国人技能実習生にとって、「危ない」という言葉を瞬時に理解できることも、安全確保には欠かせない。

 「日本語は難しいです」。ベトナム出身の外国人技能実習生、グエン・バン・ズオンさん(28)は笑うが、仕事の合間に挑んだ日本語検定3級に昨年合格。今は、7月に受けた準2級試験の結果を待っている。

 母国では防災機器の営業をしていたが、研修をしながら、本国以上に収入を得るため来日を決意。職場で経験を積むごとに給与も増え、送金もできるようになった。3年間の実習期間は今が最終年度。「機会があれば戻ってきたい」と話す。

 「非常に勤勉。実習期間に日本人従業員の技能を上回る人もいる」。これまでに16人受け入れてきた技能実習生に対する光村邦広工場長の評価は高い。

 技能実習制度の目的は「発展途上国への技術移転」。だが、人手不足は慢性化し新人採用には毎年苦労しているのが実態だ。「貴重な労働力」として、技能実習生の存在感は年々高まっている。



 政府が成長戦略の一環として外国人材の活用を目指す方針を打ち出した。今後、県内でも多くの新戦力を迎えることになりそうだ。一方、多様な外国人を受け入れてきた神奈川は、外国人と共存する課題と向き合ってきた“先進地”でもある。新たな人材の受け入れ準備は整っているのか。現場から考える。

◆「要は出稼ぎ」批判も

「人材不足でお困りではないですか? 外国人の雇用制度が拡充されます。当団体で仲介いたします」

 今年4月の経済財政諮問会議と産業競争力会議の合同会議で、安倍晋三首相が外国人材活用の方針を明示して以降、横浜市内の中堅ゼネコンには毎月2~3本の営業電話がかかってくるようになった。

 「ネパール、カンボジア、インドネシア、中国、フィリピン…。得意とする国の人を送り込んでくれるという。『仲介手数料1人当たりいくらでやります』と。実態の分からない団体も急増している」。同社幹部は明かす。

 安倍政権の経済政策「アベノミクス」効果で公共事業だけでなく民間でも建設投資が増加、さらに2020年の東京五輪に向けた建設ラッシュも控える。恒常的な人手不足にある業界を見透かすかのような、外国人技能実習生のあっせん合戦。この幹部は、今後の業界の行く末を不安視する。

 成長戦略で政府は、従来は3年だった技能実習生の滞在期間を5年に延ばすほか、対象職種に介護などを追加することを検討。一度帰国しても一定期間空ければ再実習を認める方針だ。

 一方、技能実習制度には長時間労働や賃金不払いなどの問題が付きまとい、海外からも強制労働の温床になっているとの指摘が絶えない。過労死が疑われる突然死も相次いでいる。成長戦略では対策として、人権侵害を防ぐ指導態勢も強めることを盛り込んでいる。

 だが、現場からは「実習生は帰国しても、学んだ技術を生かした仕事はしていない。要は出稼ぎ」との声が漏れる。「技能実習制度は事実上、移民政策の入口だ」との指摘も。

 法務副大臣在任中に法務省の外国人受け入れ問題のプロジェクトチームを率いた自民党の河野太郎衆院議員(神奈川15区)は、「技能実習制度はいかさま」と見直しを主張してきた。「日本経済にとって人口減少は最大の課題。今の技能実習制度見直しの議論は、外国人を労働力として認めるという本質に背を向けている」と批判している。

◆新制度で多様性発揮

 成長戦略は、安倍政権の経済政策アベノミクスの第3の矢。6月の改定では、「多様な価値観や経験、技術を持った海外からの人材に能力を発揮してもらう」として、外国人材の活用に力を入れる方針を明確に打ち出した。

 外国人技能実習制度に関しては、監督強化を前提にこれまで68職種だった対象の拡大や実習期間の延長を実施する方針。2020年東京五輪に向けた人材の需要増をにらみ、建設・造船分野でも外国人材活用の新制度を導入するとした。

 アベノミクスの一環として区域を限定して規制を緩和する「国家戦略特区」では、外国人による起業を促すための支援窓口を設置。外国人の家事サービス人材の受け入れに向けた検討も急ぐ。教育分野では、国内大学強化に向けた外国人材確保の必要性を強調。学校の英語教育現場でも、外国人活用による実践的な教育を目指す。

 その一方、成長戦略ではこうした外国人材の活用策が「移民政策と誤解されないように配慮する」とくぎを刺している。安倍晋三首相も6月の会見で、移民の受け入れについて「諸外国でもさまざまな難しい経験を経ている」と説明し、慎重な姿勢をあらためて示した。

 ◆外国人技能実習制度  発展途上国の経済・産業発展の担い手の育成支援のため、人材を一定期間、日本国内の産業界で受け入れ、技能の修得を支援する制度。1993年に創設され、建設や製造、農業など対象は68職種で、実習期間は最大3年。運用面をめぐっては、低賃金労働や長時間労働をはじめとする実習生への人権侵害が絶えないとの指摘が国内外から上がっており、制度の抜本的改革が急務とされている。

【神奈川新聞】

「日本に人種差別あり」国連委、禁止法制定の勧告に

2014-08-25 10:31:22 | 多文化共生
(以下、ニコニコニュースから転載)
=====================================
「日本に人種差別あり」国連委、禁止法制定の勧告に 「日本人が排他的なのは確か」の声=中国版ツイッター

2014年8月24日(日)20時51分配信

 中国メディアの新華社は22日、国連の人種差別撤廃委員会が日本国内における韓国人などに対するヘイトスピーチ(憎悪表現)について審議を行い、差別を禁止する法律の制定が必要だと勧告したと伝えた。

 記事は、人種差別撤廃委員会が2日間にわたって審議を行い、日本には人種差別問題があると結論を下したことを紹介。さらに、人種差別撤廃委員会の委員から「一部の右翼団体や個人が新聞やインターネットなどを通じて差別的言動を行い、時には暴力行為すら見られるにもかかわらず、日本は差別的言動を行っている人びとに対して処罰を下していない」との指摘があったと伝えた。

 続けて、人種差別撤廃委員会が「日本は言論の自由を犯さない範囲でヘイトスピーチを法規制すべき」と日本に勧告したと紹介した。

 「日本国内に人種差別問題がある」と国連が認定し、改善するよう日本に勧告したことを受け、中国版ツイッター・微博での反応を見てみると、「日本人は表面上は礼儀正しいが、排他的な民族だと思う」、「日本が外国人に対して閉鎖的な国なのは確か」という声があった。中国人ネットユーザーから「日本に人種差別がある」と明確に主張する意見はなかったものの、「日本人は排他的」と感じているであろうことが見て取れた。(編集担当:村山健二

自殺ツーリスト、スイスに大挙 5年で600人

2014-08-25 10:30:59 | ダイバーシティ
(以下、朝日新聞から転載)
=====================================
自殺ツーリスト、スイスに大挙 5年で600人
ジュネーブ=松尾一郎2014年8月23日23時16分

 末期のがん患者らの自殺を手助けするサービスを受けるためにスイスを訪れる外国人「自殺ツーリスト」が、2008年からの5年間で600人を超えたことがわかった。チューリヒ大などの研究グループが専門誌「医療倫理ジャーナル」(電子版)に発表した。

 スイスでは、終末期の病人に対する医療従事者の自殺幇助(ほうじょ)が認められている。

 研究グループは、チューリヒの法医学研究所に残された外国人の検視記録を調査。自殺ツーリストを受け入れる支援組織との関係も考慮すると、08~12年に欧州を中心に計31カ国の611人が、スイスを訪れて死亡したと認定した。主な内訳はドイツ人268人、英国人126人、フランス人66人、イタリア人44人、米国人21人、オーストリア人14人で、日本人はいなかった。自殺方法は、鎮静作用のある麻酔薬のペントバルビタール・ナトリウムの投与がほとんどを占めた。

「うつ状態=うつ病」ではない! 「うつ」について正しく知ろう

2014-08-25 10:30:30 | ダイバーシティ
(以下、アメーバニュースから転載)
=====================================
「うつ状態=うつ病」ではない! 「うつ」について正しく知ろう

2014年08月20日 13時29分
提供:マイナビニュース

「うつ状態=うつ病」ではない! 「うつ」について正しく知ろう

「このところずっと気分が沈みがちで、やる気が出ない…。もしかしてうつなのかな? 」。ストレス社会を生きる現代人なら、一度はそう感じたことがある人も少なくないかもしれない。

「うつ」はもはや、市民権を得たと言っていいほどメジャーな言葉になったが、その一方で正しく理解している人はそこまで多くない。そこで、桐和会グループの精神科専門医である波多野良二先生に「うつ」について解説してもらった。

○うつ病かどうかを疑う基準は「不調の継続時間」

たとえば「仕事がきつい」「職場の人間関係に悩んでいる」「就職先が見つからない」「睡眠不足が続いている」といったストレスが続けば、誰だって気分も沈み、心身に不調をきたすだろう。

ずっとやる気が出ず(意欲低下)、落ちこんだ気分が続き(憂うつ気分)、慢性的にイライラしてしまったら、誰しもうつを疑いたくなるはずだ。波多野先生は、心身の不調が続く時間がうつかどうかを見分けるポイントになると指摘する。

「医療機関を受診すべきかの判断基準として、その不調の『持続時間』があります。一般的に、2週間程度で終わる一時的な不調であれば特に問題はないでしょう。たとえば、身近な人を病気などで失ってしまった場合、多くの人はその直後は深く落ちこんでも、2カ月もたてば日常に戻っていきます。そして半年、1年と歳月がたつほど悲しみは薄れていくものです。2年もたつ頃には、当初の心情をほとんど忘れてしまう。『忘れる』というのは、ある意味では、人が生きていく上での重要な能力なんですね」。

ただ、中には悲しみの淵から抜け出せない人もいる。波多野先生は続ける。

「1年たっても(身近な人を亡くした)当初の悲しみの中に一人でとどまっているといったケースは、うつ病の可能性があります。不調がさらにエスカレートして、『目が覚めても何も手につかない』『食事も食べられない』『眠れない』『生きていたくない』といった深刻な『うつ状態』が続く場合は、精神科や心療内科といった医療機関を受診すべきですね」。

○「うつ状態」=「うつ病」ではない

「うつ状態」に陥ると、大抵の人は真っ先にうつ病を疑うが、うつ状態=うつ病ではない。長期間に及ぶうつ状態をきたす疾患というのは、うつ病以外にも適応障害、パーソナリティ障害、発達障害、統合失調症などがあるという。

「適応障害は、軽度のうつ状態で『心の風邪』とも言われます。過度のストレスによるもので、薬の力を借りずともストレスの原因が改善されたり、時間がたったりすることで自然に治っていくケースも多いです。統合失調症は、外に出て騒ぐなどの行動がある『陽性症状』と、ひきこもりがちになる『陰性症状』があります。うつ病でも自分の行為や内面的な心の動きに罪悪感をもち、自分自身を責める『罪業妄想』などの妄想を伴うことがあります。統合失調症では、他人のちょとした言動や行動に特別な意味づけをし、勝手に自分に関連付ける『関係妄想』など、タイプの異なる妄想がみられます」。

患者それぞれの症状によって、治療法や指導法も異なる。精神科や心療内科を受診するのは、心理面でのハードルが高いかもしれないが、気分の変調が長く続くときは一人で悩むことなくまずは受診するように努めてみよう。


○記事監修: 波多野良二(はたの りょうじ)

千葉大学医学部卒業、精神保健指定医・精神科専門医に。東京の城東地区に基盤を置く桐和会グループで、日夜多くの患者さんの診療にあたっている。